ソフトバンクがまた大物投手を獲得。MLB通算108勝のビセンテ・パディーヤである。DeNAとの獲得競争に勝ったようだ。
この投手は、ニカラグアの出身。そもそもニカラグア出身のMLB選手は過去12人しかいない。このうち投手は9人いるが、パディーヤはデニス・マルティネスの245勝に続く108勝を挙げている。いわば成功者だ。

がっちりした頑丈な体、カエルに少し似た顔をしている。
22歳でアリゾナ・ダイアモンドバックス=ARIに入ったが、すでに即戦力に近い評価だったようでその年の6月にはMLBに昇格している。
2000年にフィラデルフィア・フィリーズ=PHIに移籍してからは頭角を現し、まだ弱い時代のPHIではエースとして活躍した。
この投手の持ち味は「動く速球」。映像で見ても動くのがはっきり分かる。この2シームを中心に、スライダー、カーブなど球種は多彩だ。また、80km/h台のスローカーブで打者を幻惑することもある。内角攻めもいとわない。なかなかの勝負師だ。
点数は取られるが、試合を組み立てる能力は高い。
アリーグのテキサス・レンジャーズでもそれなりの仕事をし、ロサンゼルス・ドジャース=LADへ。黒田の同僚だった。2010年には開幕投手を務めている。


一昨年から中継ぎ投手を務めているが、本来はスターターである。
最近の画像を見ると、ややほっそりして筋肉が落ちているように見えるのが気がかり。
また、ラテン系特有の“切れやすい”性格で、トラブルを起こしたこともある。
ただ、昨年のブラッド・ペニーのように、水に合わないと思ったとたん、しっぽを巻いて逃げるようなことはしないだろう。
同朋がほとんどいないアメリカに単身乗り込んで、自分の力でのし上がってきたのだ。他人の家で飯を食うことには慣れている。
故障していない限り、1年くらいは活躍するだろう。今、MLBでこの投手に1年325万ドルも出すチームはない。本人は、喜んでいることだろう。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。今日は1964年広瀬叔功の打率.366

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

がっちりした頑丈な体、カエルに少し似た顔をしている。
22歳でアリゾナ・ダイアモンドバックス=ARIに入ったが、すでに即戦力に近い評価だったようでその年の6月にはMLBに昇格している。
2000年にフィラデルフィア・フィリーズ=PHIに移籍してからは頭角を現し、まだ弱い時代のPHIではエースとして活躍した。
この投手の持ち味は「動く速球」。映像で見ても動くのがはっきり分かる。この2シームを中心に、スライダー、カーブなど球種は多彩だ。また、80km/h台のスローカーブで打者を幻惑することもある。内角攻めもいとわない。なかなかの勝負師だ。
点数は取られるが、試合を組み立てる能力は高い。
アリーグのテキサス・レンジャーズでもそれなりの仕事をし、ロサンゼルス・ドジャース=LADへ。黒田の同僚だった。2010年には開幕投手を務めている。
一昨年から中継ぎ投手を務めているが、本来はスターターである。
最近の画像を見ると、ややほっそりして筋肉が落ちているように見えるのが気がかり。
また、ラテン系特有の“切れやすい”性格で、トラブルを起こしたこともある。
ただ、昨年のブラッド・ペニーのように、水に合わないと思ったとたん、しっぽを巻いて逃げるようなことはしないだろう。
同朋がほとんどいないアメリカに単身乗り込んで、自分の力でのし上がってきたのだ。他人の家で飯を食うことには慣れている。
故障していない限り、1年くらいは活躍するだろう。今、MLBでこの投手に1年325万ドルも出すチームはない。本人は、喜んでいることだろう。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。今日は1964年広瀬叔功の打率.366

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
まぁ、キャンプなどを見てなのかもしれませんが、仰られるように去年の二の舞にならないことを祈っています。
MLBでのキャリアが長いほど、日本の気候と練習などの習慣に耐えられなくなるのかな?とも思っているので、アメリカンでなかろうと不安はいっぱいです。
ホークスは他球団と比較して先発はむしろ潤沢な方だと思いますが
この辺りは金満球団の強みでしょうか。ただペニーの例は彼だけの特殊例では無いと思いますよ。
「助っ人外人」には押しなべて生じるリスクでしょう。
真面目だからハングリーだから帰っちゃうなんてこともあるでしょうし。
外人獲得は性格面においても宝くじですね。そう考えると3億はやっぱり冒険だなあ・・・
本当にとるとは思ってなかった…
馬原を取られたことを考えれば、まあわからなくもないけど、外国人枠を考えたら絶対にいらない。
ペーニャ、ラヘアにファルキー、ヤン
これで十分なんだがなあ…
外国人編成は今年に関しては間違いなく小林至主導だと思うけど、正直なにを考えているのかさっぱりわからん。
外国人に限らず、先発タイプは余るほどいるし、走って守れるユーティリティも余ってる。
同じタイプばかり集めてどうする気やねん?
あの辺りの二の舞でしょうなあ…
コストの掛け方、上手とは思えない…
文中の「カエルに少し似た顔をしている。」
といった文言も魅力的なんですよね~。
TEX時代に松井秀との対戦を見てスターウォーズの「ジャバザハット」に似ていると思っていました。
名前からしてメキシカンと思っていましたが、そうではなかった。
ミヨキチさん、じゃがさんのおっしゃるようにコスト賭けすぎの感はありますが、昔巨人に在籍したサンチェのように1年限定で活躍するような気もしています。
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/10/07/kiji/K20131007006767020.html
残念な結果に・・・。
お金をかける球団が失敗し続けると、お金をかけること自体が敬遠されてしまいます。貧乏球団には貧乏なりの、金満球団には金満なりのスカウティングが必要なのだと思いますが、実行は難しいです。