少し変わったデータをご覧に入れよう。NPBで1試合以上出場した選手は5900人ほどいるが、この選手たちの体格を生年代別に調べてみた。
昔の選手の中には、身長体重が不明の選手もいる。また生年が分からない選手もいる。そういう選手は割愛して、生年、身長体重が分かっている選手でデータを取った。また、外国人を区別することとした。さらに、外国人の中の日系人の人数も出した。
さらに、その年代の日本人の平均身長体重も出した。ついでに肥満度数=BMIも入れた。

日本人選手で最も古い選手は1896年生まれの岡田源三郎。以下1909(明治42)年までのプロ選手の平均は168.8cm、64.0kg。同時代の20歳よりも10cm、10kg大きい。
ここから1920年代まで身長は1~2cm増えたが、体重は横ばいだった。1920年は川上哲治の生年である。
しかし1930年代に入ると身長は3cm、体重は5.5kgも増える。この世代は戦後に食べ盛りの時代を迎え、栄養状態が良くなったのだろう。1936年に長嶋茂雄が生まれている。
また同じ年代生まれの外国人も突然巨大化している。これは日系人ではなく、白人、黒人の選手が本格的に入団したからだろう。
日本人選手は以後も2~3cmずつ伸び、体重も3kgくらい増えていったが、1960年代生まれから足踏みが続いた。
しかし1990年代に入った途端、日本人選手は突如巨大化している。
昨年ドラフトで入団した中にも197cmの藤浪晋太郎、195cmの大谷翔平という大型選手がいる。


また外国人選手も80年代生まれは巨大化している。
日米の体格差は依然としてあるが、90年代生まれの日本人選手の体格は、1940年代の外国人選手とそん色ない大きさになっている。
野球の質も変わってくるだろう。こういう見方も必要だと思った。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1981年門田博光、月間、球場別成績

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
さらに、その年代の日本人の平均身長体重も出した。ついでに肥満度数=BMIも入れた。

日本人選手で最も古い選手は1896年生まれの岡田源三郎。以下1909(明治42)年までのプロ選手の平均は168.8cm、64.0kg。同時代の20歳よりも10cm、10kg大きい。
ここから1920年代まで身長は1~2cm増えたが、体重は横ばいだった。1920年は川上哲治の生年である。
しかし1930年代に入ると身長は3cm、体重は5.5kgも増える。この世代は戦後に食べ盛りの時代を迎え、栄養状態が良くなったのだろう。1936年に長嶋茂雄が生まれている。
また同じ年代生まれの外国人も突然巨大化している。これは日系人ではなく、白人、黒人の選手が本格的に入団したからだろう。
日本人選手は以後も2~3cmずつ伸び、体重も3kgくらい増えていったが、1960年代生まれから足踏みが続いた。
しかし1990年代に入った途端、日本人選手は突如巨大化している。
昨年ドラフトで入団した中にも197cmの藤浪晋太郎、195cmの大谷翔平という大型選手がいる。
また外国人選手も80年代生まれは巨大化している。
日米の体格差は依然としてあるが、90年代生まれの日本人選手の体格は、1940年代の外国人選手とそん色ない大きさになっている。
野球の質も変わってくるだろう。こういう見方も必要だと思った。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1981年門田博光、月間、球場別成績

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
1990以降の身長の急上昇が謎ですが、ダルや大谷のような一部の大型選手が平均値を押し上げているだけで、全体としてみると選手の平均的な身長は180cm近辺に落ち着くのかなあ、と見ています。あと、サバを読んで180に切り上げている人がかなりいるはず(笑)。
一向に解消されない日米のパワー差は、体重の方を見るとその理由が一目瞭然ですね。こちらは年々差が付く一方です。瞬発力はおおむね全身の筋力総量と比例しますから、野球のような瞬発系の競技こそ、大柄な体格が必要なのです。
かのアーノルド・シュワルツェネッガーがボディビル界で無敵を誇っていたのは1960年代のこと。その彼でさえ、現代の競技に出場したら予選通過すらままならないだろうと言われています。
単純に野球とボディビルを比較はできませんし、両業界に蔓延するステロイドは看過できませんが、ことバルクアップに関しては彼我にこれだけの積み重ねの差があることを、野球関係者は謙虚に自覚すべきだと思います。
ちなみに、渡米前に10kgの増量を果たしたダルビッシュは、バルクアップに関しても大変深い知識を有していたそうです。
とはいえ、なかなか目にしないデータで面白いと思います。
1990-生は、大多数が高卒のはずです。体格も含めた素質で獲得された選手が多いことでしょう。
大卒・社会人がもっと入ってくれば少し数字は下がるでしょうね。
立浪とか小柄な選手は下駄履きますし、逆に190オーバーな選手は
「長身選手は大成しない」
というジンクスを嫌って低く登録する事もあります。
今年ベイに入った赤堀外野手がその後者である事を告白wしていました。
ある意味、野球を通じて戦後の歴史を見ているような、そういう印象です。
ただ、以前どこかのコラムで読んだのですが、球団によっては何年も前から選手の身長、体重のプロフィールを変えていない球団も多いのです。
高卒で入団した場合は、入団後に数センチは身長が伸びることもあるでしょうし、体重なんて確実に10キロ単位で増える選手も珍しくないでしょう(いい意味でも、悪い意味でも)。このへんのいい加減さは、以前、観客動員数をどんぶり勘定で発表していたことと通じるものがあります。
わが中日ドラゴンズも、山本昌の体格は公表された数値を見る限りほとんど変わっていないことになっていますが、あれを見る限り、体重87キロなわけがありません(笑)。
いや、本当は笑い事ではないのですが、特に体重に関しては公表された数値よりも実際は多いという選手が少なからず存在すると推測されます。
ちょうどタイミング良く、選手の公式体重について考えさせられたのでヴィヴィッドなエントリーでした。
広尾さんのこのような御尽力にしっかり応えていくためにも、ぜひ各球団には実際の体重に沿った公式体重の発表を求めます。
>bunchousannさん
>ただ、以前どこかのコラムで読んだのですが、球団によっては何年も前から選手の身長、体重のプロフィールを変えていない球団も多いのです。
やはり、そうでしたか・・・ ちょうど昨日、古巣ヤクルトに復帰した岩村の実際の体重が、球団ホームページで発表されている84キロよりも実際は8キロ多い92キロであることが判明して、「何年も前から変えていないのでは?」と思っていたところでして。
高校野球とかのアマでも発表の身長は、虚偽が多いと思う。
167cmは、だいたい170cmで申告。
172cmの選手は、175cm。
ヒストグラムを描くと、5の倍数が多くなる傾向。
「実際にスパイク履いたら・・・」って言い訳。気持ちはわかるけど。
>bunchousannさん
> ただ、以前どこかのコラムで読んだのですが、球団によっては何年も前から選手の身長、体重のプロフィールを変えていない球団も多いのです。
確か、宇佐美徹也氏の「プロ野球 記録・奇録・きろく」の中で、
「球団には選手の管理をしっかりしてほしい。中日の谷沢は入団から10年間も身長と体重が変わったいないではないか」
いったような記述があったと記憶しています。
(手元に本がなく確認できないので、宇佐美氏の違う本かもしれませんが。)
90年代生まれの選手達も、サンプル数が増えるに従って平均身長は180前後に収斂すると思います。
185センチ超えで長年活躍した和製スラッガーは田淵、秋山、清原、松井とたったの4人しかいません。
うち秋山と松井は80年代~90年代の質の悪い人工芝でセンター。
ボディーバランス的にも175センチから180センチそこそこが日本人には適性サイズなのかもしれません。
松井のようにあれだけ上背があって圧倒的なパワーがあるのに当てるのも選球眼も良い強打者はNPBの歴史では極めて珍種な部類だったと思います。
http://sincho599.blog.fc2.com/