今、最も脂の乗った外野手。打撃でも守備でも走塁でも、リーグのトップレベルにある。この糸井嘉男が、今シーズン後のMLB挑戦を表明した。
一番の魅力は守備だろう。打球に対する勘の良さ、そしてキャッチしてから次の動作までの速さ、さらに肩の強さ。守備で金が獲れる数少ない選手だ。
さらに打撃。芯でとらえた打球が糸を引くように飛んでいくさまは、一種の快感だ。飛距離もあるし、広角にも打てる。
評価したいのは、統一球になってからも全く打率が落ちていないこと。3割台をキープしている。長打力もほぼ維持している。バットスイングの速さは一級品だ。
また、選球眼の良さも際立っている。早打ちがとかく奨励されるNPBにあって、昨年はIsoD.100を記録。当然出塁率も4割を超えている。
これに加えて走塁。足の速さもさることながら、成功率の高さは特筆に値する。

素材だけを見るなら、アメリカ移籍時のイチローには届かないが、青木宣親を上回っているだろう。
昔と違い、球場の広さに怖気づくこともないだろう。ある意味で、最もMLBに適している選手だ。
日本ハムにとっては、中田翔が成長するまでは糸井にチームを引っ張ってもらいたいと考えていただろうから、大きな痛手ではある。しかし、どうせ出ていくのならポスティングで利を得る方がいいとの判断も働くだろう。
問題は「天然」と言われるキャラクターか。イチローや松井秀喜のように、自己管理をしっかりして、自分の力で自分を成長させることができるのか。チームの先輩の新庄剛志と少しイメージが重なるのが気がかりだが。
こういう形で、NPBのトップ選手がMLBに移籍する道筋はついてしまったと考えるべきだろう。
円安に振れていることはやや気の毒ではある。本人は「円安ってなんでしゅか?」というかもしれないが。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。本日は中山孝一

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
ですか。
凄まじいトレードですね。
実質的には糸井と大引のトレードと考えていいのでしょうか
久々に仕事が手に付かないレベルのトレードですw
もう一人、糸井がおったんかな?と一瞬考えちゃいました。
半日も経ってない間のできごとですよね。
オリが糸井ポスティングまで勘案した結果?
木佐貫←→八木は新人王同士なんですねぇ。
にしても糸井のポスティングとか今季契約がなければ、到底考えられないトレードという印象です。
あと、何気に赤田はパリーグだけ3球団を渡り歩いているんですねぇ。
ちょっと珍しいような。
流石の日ハムが匙を投げるとは…。
「行きたい!」と言って叶うものではないと思っていましたが、糸井には全く話が通じなかったんでしょうねぇ。
実際糸井のこの実働でMLBにすんなり行けるなら現状の諸問題はあって無い様なもの。
日ハム側からしたら今はこれ以上NPB⇆MLBに波風立てたくないから
「もう糸井の面倒見切れないわ」
ってなとこかなぁ。
実は今年のファイターズの、一番の不安は二遊間。
賢介が抜けたセカンドと、無理が効かないマックが守るショートの両方を、若手を使いながら成長させないといけない状態ですから。
ショートでレギュラーが張れる、大引の加入は大きい。
打棒と守備、走塁。糸井が全てにおいて一流なのは言うまでもないですが、トレードで来る赤田と鵜久森がいる。杉谷も外野できるし、大谷も、場合によっては出てくる。
糸井の穴は大きいけど、埋められる可能性はあると思う。
八木と木佐貫を比べたら、木佐貫の方がいい。
ひょっとすると、ファイターズの方がいいかもしれないくらいだと思うんですが。
ただ、糸井にとっては可哀そうなトレードです。
バファローズがポスティングを認めるか、わかんないですからね。
真っ先にオリ瀬戸山氏の寝技一本決まったかなという印象を持ちましたが、一呼吸して、仙さんのコメントもなるほどと。
ただ、昨年パリーグでWARトップだったのが糸井だったそうです。
あまりにも衝撃的だったので、まだ読んでいなかった『監督・選手が変わってもなぜ強い? 北海道日本ハムファイターズのチーム戦略』をAmazonでポチってしまいました・・・
まるでメジャーを見ているようですが、獲得したオリックスもいろんな意味ですごいなと
糸井のポスティングでメジャー挑戦という記事がなければなかなかいいトレードと思ったんですが、このタイミングだけに妙なことを考えてしまいます。
もっとも、こういうのが普通にならないと日本のプロ野球の古い体質も変わらないのかもしれませんが
『来季ポスティング宣言』
したのでしょうかね?
正直「何言ってんだ、コイツ。
認められる訳ないだろ」
と思っていました。
私は現在のNPBにおける「ポスティング」とはFA取得が近付いた選手が獲得出来る権利だといった感覚でいたのですが、
ズレているのでしょうか?
糸井の経歴でポスティングがOKとなると、
『4〜5年活躍したらメジャー』
といった(メジャーというTPPに怯える)NPBにとって最悪な前例になりかねない。
…と考えていたら、オリックスへトレード。
恐ろしいのは日ハム強かさかなぁと…。
来季オリックスがどう対処するのか注目ですねぇ。