昼前に糸井嘉男のMLBポスティング移籍の話を書いた。このままでは馬鹿みたいに見えるので、午後になって決まった大型トレードについて記しておく。何があったというのか?
ダルビッシュは「ありえん」とtweet
率直に言って、このトレードでは日本ハムは引き合わない。実績は積みあがっているが「時価」でいえば、1.5軍程度の選手と、ぴか一の外野手を交換したことになるからだ。
オリックスから日本ハムへ









木佐貫はもはやベテランの領域に達する先発投手。調子の良いときはQSをほぼクリアできる安定感があるが、成績を見てもわかる通り、2年連続して活躍したことが無い。先発の5番手程度の投手だ。
大引は、レギュラー遊撃手。守備は堅実ではあるが、打撃は弱い。日本ハムは金子誠の衰えに伴って中島卓也、飯山裕志を併用しているが、打撃はこれより少しましな程度。田中賢介の穴埋めとしても物足りない。
赤田は32歳だが盛りが過ぎた印象。外野のレギュラーとして考えるには無理がある。
日本ハムからオリックスへ






八木智哉は先発一本の投手でありながら、2年目以降規定投球回数に達したことが無い。必ず故障をする投手と言っても良い。
そして、昼にも言及した糸井。パリーグ、いやNPB最強の日本ハム外野陣の中心選手である。
なぜ、糸井を放出するに至ったのか。見返りはこれで十分なのか。MLBポスティング移籍の話と相まって、誠に謎めいている。
日本ハムの山田正雄GMは「先発ローテーション投手と、レギュラーとして実績のある野手2名を獲得できたのは、中長期に戦力バランスを整えていくうえでも非常に価値があります」と言っているが、いくらサイドメニューを並べ立ててもメインディッシュとは引き合わないのではないか。
恐らく、今回のトレード劇の真相は、これから明るみに出るのだろう。糸井は来年、オリックスからMLBに行くことができるのだろうか?
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。本日は中山孝一

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
オリックスから日本ハムへ



木佐貫はもはやベテランの領域に達する先発投手。調子の良いときはQSをほぼクリアできる安定感があるが、成績を見てもわかる通り、2年連続して活躍したことが無い。先発の5番手程度の投手だ。
大引は、レギュラー遊撃手。守備は堅実ではあるが、打撃は弱い。日本ハムは金子誠の衰えに伴って中島卓也、飯山裕志を併用しているが、打撃はこれより少しましな程度。田中賢介の穴埋めとしても物足りない。
赤田は32歳だが盛りが過ぎた印象。外野のレギュラーとして考えるには無理がある。
日本ハムからオリックスへ


八木智哉は先発一本の投手でありながら、2年目以降規定投球回数に達したことが無い。必ず故障をする投手と言っても良い。
そして、昼にも言及した糸井。パリーグ、いやNPB最強の日本ハム外野陣の中心選手である。
なぜ、糸井を放出するに至ったのか。見返りはこれで十分なのか。MLBポスティング移籍の話と相まって、誠に謎めいている。
日本ハムの山田正雄GMは「先発ローテーション投手と、レギュラーとして実績のある野手2名を獲得できたのは、中長期に戦力バランスを整えていくうえでも非常に価値があります」と言っているが、いくらサイドメニューを並べ立ててもメインディッシュとは引き合わないのではないか。
恐らく、今回のトレード劇の真相は、これから明るみに出るのだろう。糸井は来年、オリックスからMLBに行くことができるのだろうか?
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。本日は中山孝一

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
個人的に言えば、日ハムらしくないトレードだとは思います。
糸井を放出するところまではいいとしても、交換相手は30代が2名、大引も今年で29歳。育成型球団であるからには、3人獲得するなら、即戦力1名で、他の2名はもっと若い選手を取るかと思ったんですが、意外でした。
また、現時点でポスティングにかければおそらく最大で数百万ドル程度は金銭を得られるはず。その金銭で外国人を補強するという方法もあったと思うんですが、そうもしなかった。
オリックスはオリックスで、なかなか魅力的な外野陣になりました。T-岡田、糸井に加えて、坂口が復活すれば、守備力と打力のバランスがとれた最強クラスの外野陣になるでしょう。ただ、厄介者を押し付けられた側面は否めません。今オフの扱い方が注目されます。
糸井もアンディ・メッサースミスのようにサインしないまま1年間プレーすれば面白い展開になったかもしれないと思いますが。
オリックスがポスティングを認めるだろうか?
いやあ、日ハム側の利点が分かりづらいトレードですね。
大引、赤田じゃ糸井に釣り合わないし、八木、木佐貫はおなじ様な駒を取り換えた感が否めないんですよね。
高年俸の選手を売りさばきたかったのかもしれませんが、ポスティングまで待っても良かったような・・・
やっぱり広尾さんの言うように日ハムがサイドメニューだけ貰うトレードだった気がします。
まさか大谷くんに野手やらせるからいいや、ってことでもないでしょうに。
今年も3割OPS8割を残した糸井に対し
日本ハム側がわずか1000万円増の提示しかしなかったことにあるでしょう。
それに反発して糸井は保留。
さらに代理人を雇い、ポスティングをも交渉手段として持ち出してきました。
糸井はFAまでの期間が長いためポスティングしか選択肢にないわけですが、ここで重要なのは「日本ハムはポスティングを断ることはできない」ということです。
大谷の説得過程で日本ハムはポスティングを認める球団であるということを交渉材料として使ってしまったため、糸井のポスティングを拒否することができないわけです・・・
ポスティングは受け入れられない、だが年俸も上げるわけにはいかない・・・つまり残された手段はトレードで他球団に飛ばすのみ・・・
日本ハムのフロントはこれらの決定を全てビジネスライクに、心情面等を一切考慮せず行ったものとみられます。まさに北海道移転以降何度も見てきた彼らのスタイルそのものです。
おそらく日本ハムは糸井を失ってもまたいつもと同じように堅実なチームを作り上げるのでしょう。移転後8年で優勝4回というその実績が何よりもビジネスとしては彼らの決断が正しいことを証明してます。
自分は「有り」かな、と思います。
個々の選手を考えてみても理不尽と言えるようなバランスの悪さも感じませんし。
しかし、「うーーーん」ですね・・・
つまり
現在ポスティングで野手の価値はほぼゼロに等しいため(例:青木)ポスティングを認めることは間違いなく損失である
一方年俸を引き上げて残留の道を選ばせることも年俸引き上げ分損失である、一旦年俸を引き上げるとズルズル行く可能性が高く尚更。
ならば2億の価値を持ったトレードの駒として
2億分の補強してチームの穴埋めをすれば損失はゼロで済む
このような理論でのトレードだったものと思ってます。
の1対3のトレードとも捉えられます。
オリックスがそれを承知で『今季だけの為』に糸井を獲得したのであれば
それはそれで「思い切った事をするなぁ」と思いますけどね。
MLBではFA取得間近の大物と若手有望株複数とのトレードは珍しくありませんし。
日本ハムの『メリット』は、前記事のコメントにもありましたが、
田中賢介のFA移籍に加え金子誠も左膝手術で
二遊間ともに若手で遣り繰りしなければならなかった所へ大引を獲得できた事でしょう。
手術が無くとも金子は既に37歳で二塁コンバートも考えたい所ですが、現状の若手内野陣は
「遊撃守備は良くとも打撃が・・・」か「二塁は守れても遊撃は・・・」といった印象ですから。
いや~びっくりしました。
原因は年俸で揉めたことと、ポスティング希望発言でしょう。
大谷選手との交渉の際に恐らくポスティング移籍を容認している日本ハムとしては、まさか大谷選手はOKで糸井選手はダメとは言えない。
それに、糸井選手は今や日本一の外野手ですが、それでもポスティングでいくら入札金が入るかは分からない。
それならば、確実に選手を補充できるトレードの方がいい、といったところではないでしょうか。
これで問題は、今年のオフに、オリックスがポスティングを認めるかどうかでしょうね。
冷静に考えてみれば、意図はわからないでもないのですが・・・。
20世紀最後の大型トレードが秋山の絡んだホークスと西武のだとすれば、21世紀では最初の超大型トレードではないでしょうか?
しかし、タイミングもタイミングだけに色々な思惑や裏がありそうですよね・・・。とにかく衝撃的でした。
だからってここまであからさまに懲罰のようなトレードではその対面が保てているのかどうか。
というか大谷のメジャー挑戦は応援すると言っておきながら、糸井のメジャー挑戦は応援しない二枚舌はどうかと。
イキのいい若手もいるので、不動のレギュラークラスで彼らの出場機会を奪って成長を妨げるより、競争させたり選手層を厚くすることで、故障者などによる破綻を防ぐ意図もあるかもしれません。
このチームは、主力が抜けても必ず若手が出てきますしね。
ルーキーイヤー。
そうとしか思えん。
うちから馬原をとってるけど、馬原も1年でFAとれるはず。
デホがいてくれるうちに勝負をかけた!
そうとしか見えん。
こういった他球団がなかなかできそうもない大決断ができるのは、北海道で本当の意味でチーム改革に成功し、地域密着の球団経営も軌道に乗り、例年結果を出しているからこそ、これが前提にあってこそだと感じました。
ある意味、球団と共に最先端を行く日本ハムファンが羨ましくも思えます。
オリックスにしても
内野陣のリーダー格だった大引、不安定ながらローテの一角として当てにしていた木佐貫、
レギュラーは微妙でもバックアッパーとして貴重だった赤田を放出する訳ですから、
そうした視点も大切にしたいですね。
個人的には、木佐貫・東野の元巨人コンビがオリックスのローテを支える展開が楽しみだったので
それがちょっぴり残念だったり(苦笑)。
山田GMは「中長期的な戦力の編成を見越した」と言っていますが、泣き所であるポジションを埋めたあたり強かだと思います。
とはいえ、攻守両面で大きな存在だった糸井の穴に苦しむのは、短期的には間違いないでしょう。
中長期に「あそこで糸井を出したのは結果的に良かった」と言えるようにするには、若手育成など今後の動き次第だと思います。
掴み始めた中島とファームで育成中の松本のつなぎなのでしょうか。大引選手はFAまであと2年。
外野は有望株が揃っており中田がシーズン通して活躍できればそれなりに形になると踏んだように思う。報道ベースですが、吉川の肘とフロントが期待しているように思われる斎藤佑樹投手の肩の状態が不透明で、そういう部分では木佐貫投手の加入はとっても大きいし、選手会長を務めたこともある大引選手と赤田選手は野球以外の面でも分析対象になるここのフロントの戦略に入っているように思います。糸井は出塁率等が評価対象になるけれども中田との関係は見逃せません。1番を打つ機会も多くありましたが総じて糸井のあとを打つ打者が非常に弱かったのが印象です。中田に関しては後半盛り返しましたが。トレードになったのはいろんな要素があったんでしょうが、オリックスの打線で例えばイ・デホの前で糸井がどういう数字を残すのか興味深いです。
> メインディッシュとは引き合わないのではないか
はい。そんな気がします。
田淵、古沢⇔真弓、若菜、竹ノ内、竹田。(違うなぁ)
たぶん、マニエル、永尾⇔神部、・・・(忘れた)
大引が北海道に定着するのであれば、そう遠くない将来に引退するであろう稲葉、金子らに代わって内野陣を引っ張っていくかもしれない。
そうなったら、オリフロントなにやってんねんって感じにはなりますね。
また、気になるのが糸井のポスティング要望との関係。
恐らく球団がポスティングを認めたから契約に合意したのでしょう。
問題はポスティングを認めた球団はファイターズなのか、あるいはバファローズなのか。
後者であれば、ここまで時間を要したことにも納得がいきます。
乱文、失礼しました
来季、中田や陽ら主力選手がポスティングでメジャー移籍したいと発言したら、日本ハムのフロントはどうするのでしょうか?
無理して大谷を獲得したことが、今後、仇となるような気がします。
来季も日本ハムの誇る、鉄壁の外野陣を見たかったです。
このトレードがどちらに有利なのか、の答えは糸井がいつMLBに移籍するのか、によるんでしょうね。
22さんのご推察のとおり、ポスティングを認めたのはバファローズなんでしょうか。
このトレードを最初に目にしたときに、大引を獲得しても遊撃には飯山を使うことになるじゃないかと思いましたが、意外にもIsoDが高かったんですね。リーグ3位の栗山よりも上です。二遊間の穴という最重要補強ポイントを少しでも埋められたのは大きいですね。
また、オリックスでは川端らを優先して使われて出番を失くした赤田も、糸井のいない日本ハムでは若手のバックアップとして起用されるでしょう。
短期ではNPBナンバー1外野手の糸井の穴が大きいですが、確かに若手を育てる間のつなぎとしては悪くないように思います。
対してオリックスは、遊撃手には2年目の安達・縞田らを競わせるのでしょうが、それ以上に木佐貫が八木になった先発の方が心配です。
昨年故障した金子千尋、働いてない東野、先発に転向する岸田、一年間通して1軍で投げたことがない西がローテーション候補になりそうですね。
他にも中山や外国人がいるんでしょうが、かなりの博打ですね。
ここにコメントを寄せられてる方々は皆さん落ち着いて冷静に分析されていて、読んでいて大変勉強になりました。またちょくちょく覗かせて頂きます。
日ハムは来年糸井が低額のポスティングでいなくなるくらいならトレード要員として市場価値の高い内に代償を取ろうとしたのですね。オリックスは馬原を獲得した事からも分かるように今シーズンは本気で臨もうとしているようで、1年限定になる可能性があるとはいえ糸井加入で強力外野陣を築いてパの台風の目になる気がします。
ただ皆さん書かれているように大谷の絡みでハムは選手のポスティング要求を断りづらい。しかしオリに移ればそういう縛りは無くなりポスティング拒否する可能性もありますよね。オリとしては糸井にFAまではいて欲しいと思っているでしょうし、そういう意味で糸井のポスティング封じのトレードだったかもしれませんね。
オリックスは糸井をFAの前年にポスティングにかける算段でしょうかね。。どのみち糸井は日ハムに残っていてもFAの前年にはポスティングにかかっていたでしょうから、それを考えれば今の時点でトレードした方が得だったかも知れません。しかし、日ハムは野球ファンの想像を遥かに超える凄い球団ですね~
それって糸井が可哀想すぎじゃないですかねぇ
まぁポスティングは選手の権利じゃないですけど
大谷を獲った代償に糸井がいなくなったんじゃあなぁ
嬉しくもなんともない
いや、すみません
糸井は今までで一番好きな選手だったので呆然としています
ただ今回来てくれる3人の選手には稲葉みたいに長年活躍してくれると嬉しいですね
自分達の象徴、チームの顔とも呼べる選手を放り出されれば、選手たちもかなり動揺するでしょう。
両チームともフロントが選手に説明するでしょうが、それを信じてもらえるかどうかはまた別の話。
空中分解しなきゃいいですがねぇ。
特にファイターズは特別扱いの選手を2人抱えてますから…。
糸井は絶対に放出できない選手だったと思いますが、ポスティング希望を表明したことで、そこから外れたんですかね。
大引には金子の代役以上を期待するしかないでしょうね
外野で空いたポジションを若手が埋めてくれるとファンの悲しみも報われそうな気がします。
糸井にはハム戦以外での活躍を期待したいのですが、ハムの戦力見切りは
恐ろしい(もはや呪いレベル)のでどうなることやら・・・
大引加入で金子を二塁に回せるし、二遊間は厚みが増した。
赤田はライトの守備固めでも使える。打撃優先なら鵜久森とか若手の競争になる。
それに糸井は大学で投手として入団し4年後に打者転向した。
このノウハウは大谷にも使える。
二刀流はせいぜい4年間だろう。
4年やって本人が打者一本でいく気になった時にはライトをやらせれば23歳、十分間に合う。
オリックスは糸井のポスティング次第だが、今季は3番ライトで使える目処がついた。打撃、守備とも強化された。
宮城のイーグルスファンとしては…厄介だな。
でもイーグルスでこういうトレード、できるだろうか?
それにしても、オリックスと糸井選手側との間で、ポスティングについて既に話が着いているのかいないのか、気になるところです。
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2013012300991
糸井は日本ハムとの契約更改交渉の席上、今シーズン終了後にポスティングシステム(入札制度)による
米大リーグ移籍を求めた。村山本部長は、獲得したばかりとあってか、糸井の今オフのメジャー挑戦について「本人もそ
んなつもりはないでしょう」と話す。糸井が海外フリーエージェント(FA)の資格を取得できるのは早くても36歳となる
2017年シーズン途中。年齢を考慮し、今オフに再び意志を示す可能性を抱えたまま新天地へ移る。
オリックスはポスティングを認める気はなさそうですねぇ
糸井がポスティングで出て行くとしても、相当な移籍金が球団もしくは親会社に入るわけですよね?
菅野、大谷の強行指名で気概を見せた球団とは思えないトレードです。誰か真相を明かしてくれー
糸井選手はビジネスとして、年棒交渉もしポステイングも訴えました。
日ハムもビジネスとして糸井との契約を譲渡して当然です。
ビジネスライクで交渉するのであれば、ビジネスライクに球団に対応される覚悟は当然。
ビジネスとして糸井選手にはオリックスで頑張ってほしいです。
馬原にまわすまでのPを出してしまっていいの?と真っ先に考えてしまいました。
それこそ、昔の近鉄みたいなハチャメチャ野球でもするつもりなのでしょうか。
つけた直後にこの記事が出ました
色々考えさせられるトレードですが、
糸井との交渉の過程で、トレードについての話が出てるかどうかで
ずいぶん印象が変わってきますよね。
今日の記事で、トレード志願まであったというものもありましたが、
糸井がある程度トレードの話を知ってたと仮定したら、
発表当日にメジャー挑戦をぶち上げるというのは
相当に強かな計算が働いてると言わざるを得ません。
発表当日の「よくあること」発言も、すごく納得がいく。
どうも、ファイターズフロントは悪者にされてる気がするんですが、
これは私がファイターズファンだからかなぁ(笑)。
日ハムに行ったら化けるかもしれませんね。
ってか、化けて欲しい気持ちです。
糸井には、駿太を育てて欲しいですね!センスなどは似たようなところを感じます。
糸井、坂口、駿太の外野3人とかは見てみたいですね。打撃ではT-岡田でしょうが、完璧すぎる布陣になるのではないでしょうか?
大谷君、数年後にポスティングを持ち出すと、トレードされるなんて事ないですかね?
選手層が厚いとは言えないチームにとっては
記事で言われるような1.5軍レベルでも上位球団とは選手の価値が違いますから。
糸井が抜けた穴と同じくらいにはオリックスの先発・内野の穴も大きいのではないでしょうか?
一方的にファイターズだけが損をした、糸井かわいそうというのは何か違う気がします。
実績が釣り合わないのは確かですが、フロントが叩かれなければならないほどのトレードかな?
もっと煮詰める時間があればさらにいい条件でのトレードが期待できたとは思いますが。
こちら北海道では「ファイターズdeナイト」というラジオ番組が年間通して放送されているのですが、その中でアナウンサーが「山田GMは普段からしきりに良いショート居ないかとぼやいていた」と言っていました。
それくらい安定したショートを獲得するというのはGMの中での至上命題だったのではと思います。
まだ、ファイターズは「競争」を常にテーマとして掲げていて、過去にはショートのポジション争いで金子誠が二塁打を打ちまくった年もありました。
私たちファンからしても、良い若手が沢山いるのに出るポジションが無い、という贅沢なフラストレーションを溜めている人もいるとおもいます。
成績がどう転ぶか分かりませんが、私自身は「変化がある」ということで非常に楽しみでなりません。
ちなみに今回のトレード、私はファイターズらしいなと思います。
ドラフトでのルールに則った指名、今回の糸井との交渉に見る年俸の相対評価ではなく絶対評価など、メジャーリーグのドライさを取り入れながら日本球界の古い慣習をぶち壊そうとしているんだろうなと受け取ってます。
ではないですよ!!!!!!
別な見方をするとFA取得が当分先な野手の年棒の大幅アップしたくない。(前例を作りたくない)
それは野手はポスティングが安いから(HR打てれば別かもしんないけど)
それと公という球団は西崎とか津野とか主力級を平気で捨てる球団という歴史もある。
(大谷君にはそこを説明しなかったらしいwww)
いいんじゃないですか!
このトレード!
いつも同じ球団が上位にきたり
優勝したらハッキリ言ってリーグが死ぬ!(今の時代は関心が薄れる!)
人気がなくなる!(たった6球団で争ってるのにw)
たまにはオリックスが上位に来ても(マンネリ打破を狙って!)
公やSBや西武が優勝してもなんかねぇ・・・。
今年は楽天やオリックスが優勝した方が6球団頑張ってるんだな!
と思えるような気がしていいよ!
CS、日本Sの観客動員、関心の少なさにふっと思いますたw
ただでさえ何十年もやってるのに黒字にならないプロ野球界なのに!
やばいぜ!