一夜明けて、各紙は昨日のMLBなみの大型トレードを、「日本ハムの将来を見据えた補強」と説明した。感情的な部分を抜きにすればそういうことになるのだろうか。
糸井は、ただ一人契約更改を済ませていなかった。金銭面で折り合いがついていなかっただけでなく、恐らくはMLBへのポスティング移籍をからめた条件交渉を行っていたように思われる。
そして糸井のMLB移籍希望のニュースが流れた直後に、電撃トレードの報となった。今朝10時の時点では日本ハムの公式サイトには糸井が在籍していることになっている。よほど急な決断だったと思われる。
優勝はしたが、チーム事情は決して楽ではない。
昨年の野手の守備位置別出場記録付きの打撃成績。大引、赤田の成績を加えた。



チームの柱、稲葉は40歳。いつダウンしてもおかしくない年齢だ。しかし彼をカバーできそうな打者は見当たらない。
そして田中賢介がMLBに挑戦、金子誠は故障明け、内野の4つのポジションの内、3つに不安要素があった(三塁の小谷野も満足できる成績ではないが)。
大引の加入で、ベテランの金子を二塁に回す算段なのかもしれない。金子はあと386本で2000本安打。打撃は衰えたが、現役へのこだわりは強いはずだ。
ただ、本質的には西川、中島、杉谷、今浪、加藤あたりからレギュラーが育ってこなければいけない。
12球団一の陣容を誇った外野。糸井が抜けるのは損失以外の何物でもない。損得だけを考えるならば、あと1年、糸井は日本ハムでプレーさせるべきだった。感情のもつれがあったのだろう。
この穴は赤田では埋まるはずもない。今期は調子の良いものを使いまわしていくことになるだろう。
一昨年のダルビッシュのポスティング移籍、大谷翔平のMLB移籍容認含みの入団、田中賢介のMLBマイナー契約と、日本ハムは「大リーグ移籍に理解がある(甘い)球団」という印象がついていた。
しかし、危機感もあったはずだ。このままいけば、数年先には中田翔、陽岱鋼あたりが移籍を言い出しかねない。
「甘い顔ばかりではない」というところを見せ付ける意味合いもあったのだろう。
普通で考えるならば、糸井の穴埋めのためにもう一枚打てる選手を獲得することも考えられると思うが。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。本日は藤田学

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
そして糸井のMLB移籍希望のニュースが流れた直後に、電撃トレードの報となった。今朝10時の時点では日本ハムの公式サイトには糸井が在籍していることになっている。よほど急な決断だったと思われる。
優勝はしたが、チーム事情は決して楽ではない。
昨年の野手の守備位置別出場記録付きの打撃成績。大引、赤田の成績を加えた。

チームの柱、稲葉は40歳。いつダウンしてもおかしくない年齢だ。しかし彼をカバーできそうな打者は見当たらない。
そして田中賢介がMLBに挑戦、金子誠は故障明け、内野の4つのポジションの内、3つに不安要素があった(三塁の小谷野も満足できる成績ではないが)。
大引の加入で、ベテランの金子を二塁に回す算段なのかもしれない。金子はあと386本で2000本安打。打撃は衰えたが、現役へのこだわりは強いはずだ。
ただ、本質的には西川、中島、杉谷、今浪、加藤あたりからレギュラーが育ってこなければいけない。
12球団一の陣容を誇った外野。糸井が抜けるのは損失以外の何物でもない。損得だけを考えるならば、あと1年、糸井は日本ハムでプレーさせるべきだった。感情のもつれがあったのだろう。
この穴は赤田では埋まるはずもない。今期は調子の良いものを使いまわしていくことになるだろう。
一昨年のダルビッシュのポスティング移籍、大谷翔平のMLB移籍容認含みの入団、田中賢介のMLBマイナー契約と、日本ハムは「大リーグ移籍に理解がある(甘い)球団」という印象がついていた。
しかし、危機感もあったはずだ。このままいけば、数年先には中田翔、陽岱鋼あたりが移籍を言い出しかねない。
「甘い顔ばかりではない」というところを見せ付ける意味合いもあったのだろう。
普通で考えるならば、糸井の穴埋めのためにもう一枚打てる選手を獲得することも考えられると思うが。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。本日は藤田学

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
ルーキーイヤー以外は精彩を欠く八木ですから、何とか出せるというわけです。
一方、ファイターズにしていればここ数年の課題(金子は怪我がちであった)ショートを大引で埋められる(金子はセカンドコンバートどころか引退の可能性もあります)、外野の一角が空くので、若手にしてみれば出場機会が増す(ダメジャーで補充するどこやらとは大違い)訳で、選手もやる気も出るということです。
先発が一枚欠けるということで木佐貫、外野で誰も伸びて来なかった時のために赤田と、生え抜きでない2人で合意したのでしょう。
赤田の場合は、ライオンズ時代の故障、赤星の代役というトレード報道の露呈、好き嫌いの激しい岡田監督が干したのが制裁を書いている理由でしょう。そもそも、獲得したい若手がオリックスに存在しないからなんでしょうが。
オリックスの懸案の一つである外野の大穴(ドラクエ3のギアナの大穴みたいですが)は少し埋まった訳ですが、今度はショートに穴が空いてしまいました。しかも生え抜きの選手会長がいなくなるのですから。
糸井も赤田も背番号は7
これは福本のたたりが待ち受けてそうな気がします
まだ老けこむ年齢ではないし、ぜひ新天地でもう一花咲かせて欲しい。
田中賢介の負傷離脱中の若手起用で後釜候補の目処がある程度ついていた二塁に対し、
遊撃だけは金子誠を脅かす存在が不在でした(大谷の遊撃起用案の一因でもあった筈です)。
しかもその金子が術後の経過が良くないらしい中でオリックスの正遊撃手を獲得できたのですから、
単純に選手の“格”だけで損得は計れないでしょう。
育成巧者の日本ハムと言えど、二塁・遊撃の両方を若手で遣り繰りするのは簡単ではない筈です。
一方でオリックスも、大引の穴が安達や縞田らで直ぐに埋まるのか、
寺原(FA退団)・フィガロ(退団濃厚)に続いて木佐貫まで放出して先発が足りるのか、
と糸井獲得を手放しでは喜べないファンの声も聞かれます。
外野の穴が埋まるのは嬉しいが川端や駿太の出場機会が心配、との声もありますね。
挙句に糸井が1~2年でポスティング退団するかも知れず入札額も多くは望めないとなれば、
中長期と言わず短期的にも日本ハムが得になる可能性もあると思います。
結論は3~4年経ってからでないと出せないでしょうね。
田中賢介とダルビッシュが抜けてさらにそういう選手が必要だと判断した。
数字では落ちても、大引・木佐貫・赤田の3人は人望も賢さもオリックスの中では光っていた選手。そういう意味ではホクホクなんじゃないですか
フロントは正直年俸が上がっていく連続優勝はあまり考えていないでしょう、それを言っちゃあという部分もありますが
「オリックスの方から話をもちかけた」
「国内移籍は糸井の希望」
「以前から日ハムは大引をマークしていた」
とありました。これを総合すると・・・
オリは恐らく八木獲得を希望して交渉開始したと思われます。まさかこの時点で糸井くれるとは思ってないでしょう。ここで大引を狙っていた日ハムは「希望するなら糸井出すけど?もちろんそれなりのをいただくけど・・・」と動いたのでしょう。ここで主従逆転、オリが交渉される側になってしまったのは想像に難くありません。金子の高齢化と西川らが育つまでのつなぎ、吉川・ハンカチの故障で序盤手薄になるかもしれない先発を一気に釣ってしまったのですから見事と言うほか無いでしょう。
逆に、オリは今日のフィガロ退団確定で木佐貫・寺原・フィガロ・マクレーンで380イニング程度の穴があいてしまいました。打てないと言われた大引ですが、後継者連中はもっと打てないのばかりです。引き続いてのトレードもあるかもしれません。
オリックスは「ぜひお願いします」と答えたそうで....当たり前だわな。こんな好条件そうそうない。
先発が抜けたらどうとかっていう話は、去年のうちほどではないじゃん。
和田・杉内・ホールトン。この3枚が抜けたって、先発はなんとか回る。
先発が崩れた時に中継ぎ抑えが強固であればなんとかなる。
馬原獲得でその方向が見えた。ってことだろうなと思う。
まぁ、実戦で投げてないから本当は不安だと思うんだけど、それでも平野がいる。
イニングイーターがいなくなったってことは若いピッチャーが出てくるチャンスでもある。
古い話では東尾修もそうやって出てきた口なんじゃなかったけ?
ましてや最下位の投手陣なんだもの。
思い切って若返りを図るのは悪いこととは思わないな。
忘れてたけど、平野とかとってたんだよね。
これもこのトレードのフラグだったなぁ...とあとから実感。
日ハム側を見ても外野は若手がいるんだよね。鵜久森とかやっと使えるかも。
いろいろな条件を見ていくと、「ポスティング認めないなら他球団に出してくれ」と後先考えずに交渉した糸井サイドの代理人がアホだったとしか....
いろいろやらかしてる人みたいだし...
>今朝10時の時点では日本ハムの公式サイトにはまだニュースがアップされていない。
とのことですが、
トレードの報告自体は1/23に日本ハムの公式サイト下記URLにて出ているようです。
http://www.fighters.co.jp/news/detail/3316.html
まだ公式サイトには、糸井が在籍していることになっている。
ですね。
表を拝見し、二岡が全く守備についてないとの事実に驚きました。
10年前は、ジャイアンツ歴代最高のショートになれる!って言われてたのに、、、、。