糸井を獲得するオリックスについても、野手事情を見てみよう。

監督もクビになり、リストラの真っ最中。優勝した日本ハムとは対照的に選手の入れ替わりは激しい。
内野は李以外はレギュラーは確定していないのではないか。後藤光尊は成績を大きく落としているし、バルディリスも物足りない。後藤を三塁へ回す計画もある。
ただ、この中では大引もほぼレギュラーが固まっていたはずだ。
阪神から来た平野、西武から来た原がポジションを争う形か。
それにしても、オリックス生え抜きの野手は弱体だ。
外野は糸井が来て核ができるが、今年1年の「限定商品」だ。昨年は川端が規定打席に達したが、どちらかといえば、穴埋めの感があった。
T-岡田、坂口に糸井となれば、日本ハムに匹敵する外野陣にはなる。1年限定だが。
しかしオリックスはけが人が多い。京セラドーム大阪に問題があるんじゃないかとさえ思う。
戦力的には多少アップするのは確実なオリックス。しかし内野の混乱はキャンプでまとまるのだろうか。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。本日は藤田学

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
糸井ですが恐らく今年限定ではないと思います。
少なくとも二年は使う予定なのでは無いかと想像しています。
大引の穴を、川崎が埋めるのでは?という噂もありますね。
同期入団の後藤と平野がセカンドを争うのでしょう。平野がレギュラーを勝ち取れば、後藤はサードでバルディリスと争うことになりますが、長打力に差があり過ぎますので、サードはバルディリスということになります。
最大の問題はショートです。誰もいません。大卒社会人の安達と縞田は大ゴケしました。三ツ俣を無理してでも使うしかないか、さらなるトレードがあるかもしれません。
外野は坂口の故障が治れば、川端~坂口~糸井と、きっちり揃います。
そりゃあ、ドラフト8位の大卒社会人なんて、ワンチャンスに賭けているのですから、穴埋めなのかもしれません。
キャッチャーが欠落してますが、伊藤でよろしいんですね。
>京セラドーム大阪に問題があるんじゃないかとさえ思う。
あるでしょうね。人工芝ですし。
まさか近鉄ファンの怨念が原因かどうかはわかりませんが。
海外FAまでまだ4年あるのに
密約がある上でのトレードなのか、真相が気になるところです
貧乏な球団でもないので一年限定とはならないのでは
糸井のメジャー挑戦表明は、ハムとするとまだFAまで5年以上あり、売ってもせいぜい2〜3億レベルの糸井にポスティングを認めるつもりはなかったのですが、
メジャー挑戦に寛容、というハムのイメージが背景に交渉が難航していたようです
しかしこれ以上糸井とポスティングを認める認めないで丁丁発止のやり取りを繰り広げると
メジャー挑戦に寛容、というハムのイメージに傷が付き、これからのドラフト戦略に支障が出ると判断したハムが
不穏分子を戦力に変えたという所だそうです。
オリックスはポスティングを認める理由もなく、ポスティングに否定的なコメントを出しているので、糸井はメジャー挑戦まであと4年は待たねばならないでしょう
しかしながら、メジャーの基準でもバリバリ主力の糸井をFAまで1、2年の大引や木佐貫と変えるなんて失敗も良い所です。
日本においてメジャー流で成功を収めて来たハムの手法にも歪みが生じつつあるのを示したのがこのトレードはないかと感じました。
2002年シーズン後の大塚晶文(近鉄→中日)の例がありますね。
但しこの時は、近鉄で1度ポスティングにかけるも入札が無かった前段があり、
また中日への移籍は金銭トレードでした。
今回の糸井は主力3選手の放出を伴ってますから、
少なくとも現時点でポスティング容認の姿勢は取れないでしょう。
目途としては、海外FA取得2年前の2015年シーズン後か、
それ以前ならリーグ優勝or日本シリーズ進出が条件になるでしょうか。
あと遊撃の補強で川崎宗則との話について、それ自体は否定は出来ないでしょうが、
今年11/30以前の獲得だとソフトバンクへの補償が発生するので、またややこしくなりそうですね。
ホークスが補償で馬原を獲得というウルトラCはあるのでしょうか。
ちょっと見てみたいw
赤田さんがトレードされた際に小瀬さんの事件がかなり取り沙汰されました
今回はさすがに小瀬さんの名前は出ないようですが、もし存命なら赤田さんどころか糸井さんに匹敵したかも、と思えてなりません
お言葉ではありますが。
ファイターズとしては、欲しいのは
『ちびっこギャングが独り立ちするまでの間レギュラーが張れるショート』
と、『中村勝選手(と、あと斎藤さん)がローテに定着するまで、ローテーションを任せられて、上手くいけば二けた勝てる先発の右ピッチャー』です。
大引選手、木佐貫選手でぴったり合うんです。
糸井選手については「金銭的に折り合えるギリギリのラインまで来てしまった」状態だから、トレード要員。
マイケル中村選手と同じパターンなんじゃないかと。
ポスティングで揉めたのは事実でしょうけど、そっちはむしろ本線ではないんじゃないかな、と思う。
選手入れ替えを活性化の手段として考えてるファイターズのフロントは、一人の選手が5年とか10年ひとつのポジションを占めるとかは全然考えていないです。多分。
個人的には陽、場合によっては中田とかも、ファイターズでみられるのはあと数年じゃないかと思ってます。
ファイターズって、そういうチームです。
岡島選手の例があって、このときは実松選手、古城選手を出してます。
岡島選手はファイターズではセットアッパーとして大活躍しましたが1年しか在籍せず、そのオフにFAでメジャーに行きました。
ジャイアンツに行った両選手は今も活躍してます。
でも、そんなに損した印象がないのは、ちゃんと3人の選手の後をカバーする選手が出てきているからです。
今回も、FA宣言する可能性まできちんと考慮して獲得する選手を選んでるとにらんでいます。
そして、私はそんな風に頭をフル回転させてチームを編成して、野球をしているファイターズが大好きなので、あんまり選手個々の去就には関心がなくなっています。
人の入れ替わりが激しいのは、大沢親分時代かららしいんですが。
チームが開明的で先進的だと、ファンもそれに適応していくものなんですねえ。このコメントをセリーグを牛耳る老人たちに見せてあげたい。
MLBのファンってこんな感じですよね。たとえばイチローが抜けたからと言って、マリナーズファンを辞めるわけではない。