調べた限り20人の新外国人(テスト中、育成枠含む)が、新たに日本プロ野球にやってくる。投手が7人、野手が13人、MLB出場者が14人。今オフは大リーガーが多いように思われる。
gaikkokujin-20130127


何といってもアンドリュー・ジョーンズが目玉。本塁打王にも輝いた正真正銘のスター選手だった。⇒関連記事

オールスター出場経験があるのが、アンドリュー、ホセ・ロペス、ブライアン・ラヘア。ラヘアは、去年出場している。さらにMLBで規定打席に達した選手がフレッド・ルイス、ケイシー・マギー。ヘクター・ルナも1年だけだが100安打を打ったことがある。

⇒関連記事 ラヘア  マギー


つまりMLBで一時にせよレギュラーを張った野手が7人もいる。これは例年よりもかなり多いように思う。

しかし、年俸の最高は、アンドリュー・ジョーンズの3億円。それほど多い感じはしない。以前と違って相手の言い値ではなく、しっかり交渉したのではないかと思われる。



総じて、投手陣は小粒だ。
パディーヤは2010年のロサンゼルス・ドジャースの開幕投手。力は落ちているが実績は十分。⇒関連記事
これに続いてパナマ人のマニー・アコスタが実績のある投手だと言えよう。ダニエル・カブレラは規定投球回数に2回達しているが、コントロールが悪い。おまけに2010年のトミー・ジョン手術以来MLBで投げていない。中日のことだから、見極めたうえで獲得したのだろうが。バーゲセンも1度規定投球回数に達しているが、やや球威不足。

楽天は、ヤンキース傘下からの移籍が3人。在籍中のラズナーもNYY出身だから縁が深い。ポロとララは育成枠である。
日本ハムのアブレイユはテスト中。

実績から言えばアンドリューが圧倒的だが、NPBで活躍しそうなのは、やはり出世前の選手ではないか。MLB経験はないが中日のマット・クラーク、性格的に見て巨人のアコスタ、楽天のマギーあたりが順応しそうだ。またWBCイタリア代表のロッティーノにも注目したい。
ホセ・ロペスは実績ではアンドリューに次ぐが、29歳の若さでMLBで買い手がつかなかった。そのあたりが気になるところだ。⇒関連記事

少し前は、MLBではやや力不足といわれる程度の選手が、日本に来れば活躍したケースが多かった。阪神のマット・マートンなどその好例だ。阪神のコンラッドもこのクラスだ。⇒関連記事
しかし統一球導入以降、NPBはパワーヒッターを求める傾向が強いように思われる。ヤクルトのウラディミール・バレンティン、ソフトバンクのウィリー・モー・ペーニャらの実績を見てのことだろう。

ところでクレイグ・ブラゼルは買い手がつかなかった。20本塁打は間違いない選手で一塁守備もうまいが、行き場がないのだろうか。⇒関連記事

クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1970年の救援、先発投手陣の成績
Classic Stats


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!