いつの間にか使える投手数を増やしていたという印象が強い。
投手陣。えんじ色は投球回数以上。

オリックスから寺原隼人が復帰したのは大きいだろう。20先発、120回は計算できる。その上に武田翔太が、素晴らしい成績。
攝津、大隣、山田、岩嵜にこの二人。新垣がローテを維持するのは厳しいところだ。斎藤和巳に頼ることはないだろう。


驚異的な成績を残した岡島はアメリカに復帰したが、ビセンテ・パディーヤ、五十嵐亮太とMLB選手を獲得。球団としては五十嵐に期待をかけていようが、私はパディーヤに注目したい。
さらに、DeNAと投手を交換。江尻、山本はまだ活躍できるのではないか。
先発、抑えともにポイントを押さえた堅実な補強をした。昨年の杉内、和田、ホールトンの穴は、ほぼ埋まりつつある。さらに東浜という注目の新人も。
日本ハムに対抗できる戦力ではあろう。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1968年の投手陣 パリーグ

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

オリックスから寺原隼人が復帰したのは大きいだろう。20先発、120回は計算できる。その上に武田翔太が、素晴らしい成績。
攝津、大隣、山田、岩嵜にこの二人。新垣がローテを維持するのは厳しいところだ。斎藤和巳に頼ることはないだろう。
驚異的な成績を残した岡島はアメリカに復帰したが、ビセンテ・パディーヤ、五十嵐亮太とMLB選手を獲得。球団としては五十嵐に期待をかけていようが、私はパディーヤに注目したい。
さらに、DeNAと投手を交換。江尻、山本はまだ活躍できるのではないか。
先発、抑えともにポイントを押さえた堅実な補強をした。昨年の杉内、和田、ホールトンの穴は、ほぼ埋まりつつある。さらに東浜という注目の新人も。
日本ハムに対抗できる戦力ではあろう。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1968年の投手陣 パリーグ

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
他にも先発では昨季終盤に活躍した陽をはじめ(外国人枠ですが)、帆足、大場、東浜など使える可能性はあると思われる投手がそこそこおり、中継ぎもファルケンボーグ、森福、金澤、藤岡、柳瀬と充実の顔ぶれ。
岩嵜は昨季は登板数こそ多かったものの本調子とは程遠く、終盤はローテを外れていた記憶があります(SBファンではないもので…記憶違いならすみませぬ)。山田も含め彼ら若手二人の躍進にも注目したい所。
新戦力と既存戦力を絡めてどう戦っていくのかが楽しみでもあり、他球団ファンとしては補強が凶と出て欲しくもあり…複雑な気分ですね。
代わりになるのかな?育成でバリオスというのが入っています。
岩嵜はおそらく今年はセットアッパー扱いではないかと思われます。
カストロ、クビにしました。
今季は中継ぎでの起用がメインとなるのでしょうかね。
ここ数年はリーグトップ級の優れた投手陣だと思いますが、唯一不満に感じるのは、モーションが大きいのか?癖がはっきりしているのか?相手走者に許した盗塁企図数がリーグ最多な点です。リーグ最低の盗塁阻止率を記録した楽天の119より遥かに多い153個。
これは捕手陣の盗塁阻止技術というより、投手陣の癖やクイックに問題があると言えそうです。以前、聖澤もソフトバンク投手陣はクセがあって走り易いという趣旨のコメントを残していましたし。
走られてもホームに返さなければよいという考えなのかもしれませんが、攻撃面では近年盗塁が非常に多く、足を使う野球のメリットを熟知しているはずのに、守備にまわると相手走者の足をあまり意識していない点は、1つのチームとして整合性がとれていないようにみえ、本当に不思議なところです。
この点が改善されれば、死角なしの投手陣になるような気がします(そうなると、相手とすれば怖いのではありますが)。
じゃがさんの見解をお訊きしたいところです。
去年の途中からはロングリリーフも出来て終盤を凌ぐのに貢献したので、今年は思い切ってクローザーで使ってみるとどうだろうと思っていたのですがその気はなさそうですね。
東浜がローテに入ってくれればかなり編成は楽になりそうですが、ルーキーの中ではアンダーハンドの山中にも期待しています。西武の牧田みたいに即戦力となってくれないかな、と。
しかし、五十嵐が安定しないと今年もクローザーに苦労しかねないので頑張ってほしいです。