一昨年までのような傑出した投手陣ではないが、依然リーグトップクラスの戦力を有している。
投手陣。えんじ色は規定投球回数以上。

糸井を軸とした大型トレードによって八木智哉がオリックスに移籍。代わって木佐貫洋を獲得した。1年おきにシーズン通して投げることができる年と、故障する年を繰り返してきた。今年は裏作の年ではあるが、環境が変わったことにより、頑張るのではないか。
2シームを主体にした円熟味を感じさせる投球は健在と見た。
斎藤佑樹は、厳しいだろうが、昨年の吉川に続いて中村勝にも期待が持てよう。故障が多いのが難だが、好調時は素晴らしい。
武田、ウルフ、吉川という3枚が計算できるだけに、ケッペルが難しくともゆとりを感じさせる。


救援陣は登板過多の影響か、榊原が使えなかった。多少の不安を感じてか、モルケンと再契約した。
しかし増井、宮西、武田と陣容は揃っている。あと1人か2人、使える投手が出てくればというところだろう。
投手陣に関しては、大谷翔平に危急に頼るべき必要性は感じられない。純粋に「愉しみ」として投げさせることができよう。
陣容から見れば、ソフトバンクと拮抗するレベルにある日本ハムではある。
ただ、懸念は無くはない。


本のタイトルにもなったように、日本ハムはエースが抜け、監督が交替した年にも優勝をした。それは栗山監督が聡明で、陣容を大きく触ることなく統御したからだ。またダルビッシュの穴を吉川が埋めるという幸甚もあった。
しかし、今季の栗山監督は福良ヘッドコーチ、吉井投手コーチらを解任して、高校教師だった阿井英二郎をヘッドに、黒木知宏を投手コーチにするなど独自色を打ち出した。
これが吉と出るか凶と出るか。
ある意味で、今年こそ栗山監督の真価が問われていると言えよう。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1969年の救援投手陣 パリーグ

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

糸井を軸とした大型トレードによって八木智哉がオリックスに移籍。代わって木佐貫洋を獲得した。1年おきにシーズン通して投げることができる年と、故障する年を繰り返してきた。今年は裏作の年ではあるが、環境が変わったことにより、頑張るのではないか。
2シームを主体にした円熟味を感じさせる投球は健在と見た。
斎藤佑樹は、厳しいだろうが、昨年の吉川に続いて中村勝にも期待が持てよう。故障が多いのが難だが、好調時は素晴らしい。
武田、ウルフ、吉川という3枚が計算できるだけに、ケッペルが難しくともゆとりを感じさせる。
救援陣は登板過多の影響か、榊原が使えなかった。多少の不安を感じてか、モルケンと再契約した。
しかし増井、宮西、武田と陣容は揃っている。あと1人か2人、使える投手が出てくればというところだろう。
投手陣に関しては、大谷翔平に危急に頼るべき必要性は感じられない。純粋に「愉しみ」として投げさせることができよう。
陣容から見れば、ソフトバンクと拮抗するレベルにある日本ハムではある。
ただ、懸念は無くはない。
本のタイトルにもなったように、日本ハムはエースが抜け、監督が交替した年にも優勝をした。それは栗山監督が聡明で、陣容を大きく触ることなく統御したからだ。またダルビッシュの穴を吉川が埋めるという幸甚もあった。
しかし、今季の栗山監督は福良ヘッドコーチ、吉井投手コーチらを解任して、高校教師だった阿井英二郎をヘッドに、黒木知宏を投手コーチにするなど独自色を打ち出した。
これが吉と出るか凶と出るか。
ある意味で、今年こそ栗山監督の真価が問われていると言えよう。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1969年の救援投手陣 パリーグ

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
確かに大谷を思い切って指名できたのが頷ける陣容ではありますね。
まさか僅か1年でダルビッシュの穴をこれほどに感じさせなくなるとは…昨年の今頃はとても予想できませんでした。
他の球団ならともかく、ことファイターズについては
コーチ人事はフロント主導の可能性があります。
報道を見ても、どっちの書き方もしてる。
まぁ、フロント主導としても監督が「嫌です」といえば
考えてはくれるんでしょうが。
いずれにしても、吉井コーチが抜けたのが痛いのは確か。
そして、正確な数字でとらえたわけではないですが
ファイターズの救援陣は「3年のうち、1年は休みの年がある」
選手が多いです。
増井選手は今年は期待できないかもしれないと思っています。
予定では、榊原選手が帰ってきて穴を埋めてくれるはずなんですが(笑)。
あ、土屋選手はDeNAベイスターズに移籍です。
吉川は故障明け、中村はまだまだ未知数、計算できる投手は武田勝、ウルフに宮西くらいしかいない気がします
いつ投壊してもおかしくないんじゃないかなぁ
それでも何とかなるのがこれまでの日本ハムですが、今年はどうなるでしょうねぇ
投打ともに不安でいっぱいです
この時期とはいえ、武田勝も打たれすぎです。
元々五割以上の球団すべてに負け越しての棚ぼた優勝でしたから、連覇は厳しそうですが。