実績ある選手が移籍、引退して、昨年実績を残していない有名選手に置き換えたという印象だ。
野手陣。えんじ色は規定打席以上。

日高剛、コンラッド、西岡剛、福留孝介の4人の実績ある選手を獲得したが、前年に限れば誰も実績がない。
彼らを引退した城島、金本、移籍の平野、ブラゼルに置き換えるというのが補強の骨子である。
リスクがあると思わざるを得ない。
西岡、福留の二人はここ2年、成績不振のため、シーズン通して働いていない。その上に、統一球も初体験である。守備面での問題はないだろうが、ばりばり実績を残すとは考えにくい。
いずれも松井稼頭央程度の働き(復帰1年目.260 9本 48打点)ができれば御の字ではないだろうか。
日高剛は、フルで起用するわけではないだろうが、この選手は打撃はいいがキャッチングに難がある。藤井の保険というところか。
コンラッドは既報。
順応できれば20本程度は期待できよう。良いときのブラゼルには及ばない程度か。


問題なのは、生え抜き、若手が全く成長していないことだ。本来ならば新加入選手と若手がポジションを競り合うべきなのだが、そういう気配はない。新加入選手が楽々とレギュラーを獲得しそうだ。
下手をすると阪神は極端な貧打に泣く可能性がある。今季外野を守る選手の昨年の本塁打の総計は6本である。
同じような「安易な補強」をしたDeNAと比べても貧弱さが目立つ。絵に描いた餅で野球はできないと思うのだが。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1969年のセパ投手成績

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

日高剛、コンラッド、西岡剛、福留孝介の4人の実績ある選手を獲得したが、前年に限れば誰も実績がない。
彼らを引退した城島、金本、移籍の平野、ブラゼルに置き換えるというのが補強の骨子である。
リスクがあると思わざるを得ない。
西岡、福留の二人はここ2年、成績不振のため、シーズン通して働いていない。その上に、統一球も初体験である。守備面での問題はないだろうが、ばりばり実績を残すとは考えにくい。
いずれも松井稼頭央程度の働き(復帰1年目.260 9本 48打点)ができれば御の字ではないだろうか。
日高剛は、フルで起用するわけではないだろうが、この選手は打撃はいいがキャッチングに難がある。藤井の保険というところか。
コンラッドは既報。
順応できれば20本程度は期待できよう。良いときのブラゼルには及ばない程度か。
問題なのは、生え抜き、若手が全く成長していないことだ。本来ならば新加入選手と若手がポジションを競り合うべきなのだが、そういう気配はない。新加入選手が楽々とレギュラーを獲得しそうだ。
下手をすると阪神は極端な貧打に泣く可能性がある。今季外野を守る選手の昨年の本塁打の総計は6本である。
同じような「安易な補強」をしたDeNAと比べても貧弱さが目立つ。絵に描いた餅で野球はできないと思うのだが。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1969年のセパ投手成績

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
リハビリさせるならさせるで、最初からさせればいいのにそれをせず無理ばっかりです。
新井兄なんか、最初からリハビリ組でやっときゃいいのを途中で二軍に降格させるとは理解に苦しむことばかりです。
自分は城島の早期引退は阪神の責任が大きいと思っているので、その体質が変わっていないみたいで非常に腹立たしい思いです。
戦力的なことを考えるとマートンが復活しないままだと、外野陣が攻守共に弱小クラスになりかねないでしょう。オフェンス重視ならマートン、ディフェンス重視で柴田などと併用して誰か頭角を現してくれればというところでしょう。(よほどのことでなければ福留は固定になりそうで、センター大和は動かせなさそうなのでレフトがどうなるか)
くっち〜さんのコメントにも期待しましょう。
統一球の時代になって、甲子園は極めて本塁打の出にくい球場に変貌しました。本来ならそのハコに適応したディフェンシブな野球をしていかないといけないのですが、花心はなまじ2010年の打線爆発の記憶が残っているため、そのモデルチェンジに対応しきれていない印象です。
「日高はリードには問題はあるけど、キャッチングだけは上手い」
ひどい分析だこと(失笑)
ハッキリ言って、ここ何年かが異常だった訳でようやく「当たり前の選手起用」が見られるかと思うとそれだけでサンテレビに合わせたくなります。
ここまで見た感じコンラッドは良さそうですし、あのスイングスピードは流石メジャーだと感じます。
外国人ではメッセ、スタンに危機感を持たせてもう一越え働かせる為にも外国人投手を物色して欲しい。
※ザラテはまだ出てきませんかね。
チーム成績に表れれば言う事ありませんが、選手起用に関する何かモヤモヤした閉塞感が無くなったレギュラー競争がいかにチームに良い影響を与えるかを(これからの為にも)和田監督は思い知るべきです。
何となく長期政権になりそうな予感がする和田監督には今年から一年生の気持ちで期待してます。
若手が成長していない訳じゃないんですよ、と、言いたいですが、上本27、大和26、新井弟30と若手とは言いがたい中堅どころです。
最大の問題点はいくら広い球場でも、一発のある選手がいないということです。それがコンラッドだというのなら悲しすぎます。
そして、育ってきた上本、幹部候補生の伊藤(慶応の選手はモノにならない可能性が高いですが)に、ダメジャーを置くということです。
この二人、本来は平野、金本の置き換えじゃないんですよ。鳥谷が
海外に行こうという素振りを見せた(もう行かないでしょう)段階で、マイナー失格の烙印を押された西岡に狙いを定めたのでしょう
(皮肉にも日本人内野手は無能という実績を作ったのは西岡ですが)。
鳥谷は40までショートとか言って、金本化してきていますが。WBCでの謙虚さとは大違いです。
そして伊藤隼太が使えない(首 陣は俊足でない、強肩でない、プロ入りまで盗塁バントをしたことがないのにセンターをさせようとしています)ことから、やむなく福留を狙ったのでしょう。
この二人に関しては「負けてもいい、打てずに鳴尾浜へ追いやって若適用してくれたらいい」と思っているファンは多いです。
救いは、新井兄の引退しかねない故障と金本の引退です。少なくともまともに守れるようになりました。
実際、上本は大雑把なところのある選手なので、首 陣の想定するオーダー
(西岡~大和~鳥谷~新井弟~福留~マートン~コンラッド~藤井)でも、2対1で逃げ切る野球ならなんとかなるかもしれません、
落合さんがドラゴンズでしたように。
おまけ、日高のキャッチングが下手ということはありませんが、鈴木が上手すぎるのです。自動アウトとまで言われながらも、シドニーから12年間、プロでやっていけたのですから。
芸NO人に似てますね。lol
ドラゴンズファンとしては、あまりよそ様のことを笑ってはいられないですね。一歩間違えば、ウチも昨季の阪神のようになっていましたから。
西岡はおそらくセカンドなので、記事中の数字でも最悪何とかなりそうですが、外野の一角である福留は、その数字ではいささか寂しいでしょうね。ただ、昨年の上本とそう大差はなく、コストパフォーマンスの面から考えると、やはり物足りなさを感じます。
あと日高については、もはや捕手として期待できるのか甚だ疑わしいところです。岡田時代の干されっぷりには同情を禁じえませんが、たぶんファームでさえマスクをほとんど被っていないはずです(ここ数年、オリのファームはドラゴンズがらみで年間数試合は見ていますが、日高がマスクを被っていたところを見た記憶がありません)。キャッチングやリード云々以前の問題として、捕手としての勘のようなものがもはや失われている可能性があります。
私にとって阪神の選手の中で、唯一ヒットを打たれても悔しくない選手です(地元の出身だから)。彼が中日のアライバ並みの打撃力をつけてくれたらもっといい選手になるんだけど。
上の皆さんがコメントしていますが、チームコンセプトを「ロースコアゲームで勝つ野球」に設定し、1980年代のカーディナルス野球みたいなものを目指せば面白いのでは。
「大砲がいない」とくっち~さんのフラストレーションが貯まりそうですが。
城島の件は、鷹党としては本当に悲しかったわけですが、早期引退が阪神の体質から来たものだとすると....ちょっとなぁ..責任取れよ!って言いたくなります。
阪神の体質といえば....なんで若手育ってこないのかな?
うちも永遠の期待の若手がいっぱいいて、もうちょっと伸びて欲しいところはあるんだけど^^;
結局、安易な補強が繰り返されて出番を奪われてしまった....ってことでしょ?これかつての巨人といっしょ。
私が気になるのはそこだなぁ。補強の成功失敗とか、そこより若手を育てる気があるの?ってところですね。ファンがもうちょっと気長にならないといかん部分もあるんかなぁ。関西のファンは気短だと聞きますが...期待が大きい上での裏返しの感情なんでしょうけどね。
柔軟な選手起用ができないのがそのまま若手をなかなか起用しない、という流れになっている気もします
未だにフル出場とやらにこだわってる選手とか考えを改めさせてほしい