救援の柱、藤川が抜けたが大きな手当はしなかった。大物新人を獲得。
投手陣。えんじ色は規定投球回数以上。

規定投球回数に4人が入って、このうち3人がERA2点台。勝てなかったのはひとえに貧打による。
この投手陣が健在で、さらに岩本、二神などが期待できる。榎田も先発に回る。投手陣は上位球団とそん色がない。
救援陣は、藤川が抜けたことでピンチではあるが、久保康友をクローザーに回す。救援投手の顔ぶれも揃っている。
現状だけを見るなら、打線よりもはるかに明るいと言えよう。
ただし、阪神は、投手を育ててきたとは言い難い。
2年前のドラ1榎田大樹はいきなりセットアッパーで酷使された挙句、昨年後半には潰れてしまった。3年前の西村憲も同様。久保田智之も苦しんでいる。西武、広島に移籍した江草も同様である。
福原忍、渡辺亮、さらには筒井とまだ磨滅していない投手はいるが、この球団は投手を消耗品とみなしている感がある。


恐れるのは、藤浪晋太郎をいきなりローテに入れたり、救援で使ったりしないかということだ。
超高校級とはいえ、18歳である。理想的には、2軍でゆったりと投げさせて、夏以降に上げてくるのが理想だろう。いわゆる「身体を作る」時期が必要だと思う。
スポーツ紙には「藤浪、いける!」という見出しが待っているが、才能の馬鹿な浪費はいい加減にしてもらいたい。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1969年のセパ投手成績

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

規定投球回数に4人が入って、このうち3人がERA2点台。勝てなかったのはひとえに貧打による。
この投手陣が健在で、さらに岩本、二神などが期待できる。榎田も先発に回る。投手陣は上位球団とそん色がない。
救援陣は、藤川が抜けたことでピンチではあるが、久保康友をクローザーに回す。救援投手の顔ぶれも揃っている。
現状だけを見るなら、打線よりもはるかに明るいと言えよう。
ただし、阪神は、投手を育ててきたとは言い難い。
2年前のドラ1榎田大樹はいきなりセットアッパーで酷使された挙句、昨年後半には潰れてしまった。3年前の西村憲も同様。久保田智之も苦しんでいる。西武、広島に移籍した江草も同様である。
福原忍、渡辺亮、さらには筒井とまだ磨滅していない投手はいるが、この球団は投手を消耗品とみなしている感がある。
恐れるのは、藤浪晋太郎をいきなりローテに入れたり、救援で使ったりしないかということだ。
超高校級とはいえ、18歳である。理想的には、2軍でゆったりと投げさせて、夏以降に上げてくるのが理想だろう。いわゆる「身体を作る」時期が必要だと思う。
スポーツ紙には「藤浪、いける!」という見出しが待っているが、才能の馬鹿な浪費はいい加減にしてもらいたい。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1969年のセパ投手成績

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
一二三もいい投手だと思ってましたがいつの間にか打者転向してましたし。
開幕ローテで華々しくデビュー、そのまま新人王。
「大事に育てる」か「即実戦」か難しい判断だと思います。
首脳陣には話題性などに囚われて無理な起用をしないで欲しい。
少しでも「即実戦」に疑問符が付く内容なら「大事に育てる」べきだし、その辺りはトレーナーと細心の注意をはらってコンディションを作り上げて欲しい。
その上で藤浪君は結果を出した中で起用するのは当然だと思うし、質・内容共に起用せざるを得ない結果を残してくれれば「即デビュー」に異する気持ちはありません。
球団に思うのは、これまでの経験を踏まえて球団における『新人育成マニュアル』の精度を上げて頂きたい。
榎田は先発型なのに、能見、岩田、下柳と先発に左が3枚いたために中抑えに回されて、壊れてしまいました。今年も微妙です。
二神を評価されてますが、二軍でサイドスロー転向しています。今年限りという噂も流れています。
久保田は完全に終わっています。今在籍しているのは、退職金代わりでしょう。
>のぶさん
一二三は高校時代から壊れており、最初から野手として育てるつもりで、入団させました。一年目は本人を得心させるために投手をさせてましたが、二年目から野手一本にさせました。
残念ながら、俊足でない上に末期の金本よりひどい守備しかできませんが。
一二三君は最後の夏はサイドスローで投げてましたね。あれは故障によってフォーム改造したと聞いていますから、それを織り込み済みで獲得したのでしょう。
藤浪君については、昨季の武田(ソフトバンク)のような感じになるのが理想のような気がします。ソフトバンクは半年の間は我慢して体力づくりに専念させましたが、長年活躍してもらうためにもそうであるべきでしょう。
bunchousanさん、
ありがとうございます、そうでしたか。甲子園の華々しいイメージが印象深すぎてどうも失礼しました。彼に関しては高校時代の指導に難ありということだったのでしょうか。
これから打者として花が咲くこと祈ります。
藤浪の大活躍を予想して、既に快挙達成のブログエントリーを作成済みなのは、わたくしです・・・
無理はさせて欲しくはないと思うものの、記録好きとしては、高卒新人二桁勝利&高卒新人の新人王のダブル達成なるか?!にどうしても気がいってしまいます。
1968年以降、高卒新人投手の二桁勝利&新人王のダブルは、1999年の松坂大輔、2007年の田中将大の2人だけ。
松坂の前は1966年の堀内恒夫、1965年の池永正明、1962年の尾崎行雄、1961年の徳久利明、1956年の稲尾和久、1954年の宅和本司、1953年の権藤正利となっています。
既出だけど、松坂はすでに肘だか肩だか壊れてたとか...それでもあれだけのたまが投げれたんでバンバン投げて、メジャーに行って、少しだけ活躍して....請われて手術して今苦しんで。
これも消耗品として使ってしまった結果のように思います。
マー君もねぇ....いいんだけど、成長したか?って言うとなぁ...いや、精神的な面とかは明らかに成長してるんだろうけど、体力的な面などから考えれば、あまり成長してない?不調な時はあまりよくないし....マー君は、コーチ陣は2軍で育てたかったのをノムさんが1軍で起用するって言ったとか。チーム事情もあっただろうし、今も投げ続けてるわけで問題があったとも言えないとも思うけど。
武田君のことをみなさんに上げていただいて本当に光栄ではございますが、彼もまだまだ今年が2年目。本来は上げるべきではなく、二保、千賀がその場所にいるべきところが結果が出ず、やむなくあげた..という結果です。2年目に堂々と出てきて、1年間通して投げれば新人王とっただろうな...と思うと、逆にちょっと悔しかったりします。彼がいなかったら、チームはもっとひどかったとも思いますが...
武田君よりもあげるなら、1年目2勝の桑田、1年目5勝のダルビッシュでしょう。大投手の彼らですら高卒1年目は体作りを優先させた。
松坂やマー君は別格中の別格だし、チーム事情もあった。
投手陣がコマが揃っているなら、阪神ファンは我慢して見守ってあげて欲しいですわ。阪神はファンの声に非常に弱いところがある気がします。
がまんやでー
そもそもOP戦で使うこと自体どうなのかと思いますが・・・
まぁでも今更安藤とか観せられるなら藤浪君観たいという心理は理解できますw
OP戦でよっぽどの事が無い限り、もう和田監督は開幕から出す気みたいですね。
営業サイドとしても「サタデー晋ちゃん」は集客の起爆剤になるでしょう。
だがホントにこれで良いのでしょうか?
フィジカル面での心配は無いのでしょうか?
藤浪君が稀に見る逸材なのは経歴からしても明らかです。
だからこそ大事に育てる方向も考えるべき。
和田監督には藤浪君のOP戦の結果が中途半端なら、一から身体作りで鍛え直すプランを決断して頂きたいですね。