谷繁元信42歳、山﨑武司44歳、荒木雅博34歳、井端弘和37歳、森野将彦34歳、和田一浩40歳、中日はご長寿社会の象徴のようなチームである。
野手陣。えんじ色は規定打席以上。


統一球導入は打者たちに大きな影響を与えた。中日でも森野や和田が大きく数字を落としたが、年長の和田は2年目に克服。働き盛りの森野は故障もあって数字を落としたままである。
荒木、井端は落合監督時代から「いつか衰えるときがくる」と言われながら、ここまで持ってきた。
山﨑は今や成績は関係なく「続けたいだけ続けられる」人間国宝みたいな存在である。
さらに谷繁は譲りたくても後継者がいない状態である。
球団の緊縮財政の問題もあろうが、うそ寒い状況だ。


投手陣も含め、ここまでベテラン天国が続くのは、監督が最年長であることと無関係ではないだろう。
若手は出てきてはいるが、大島を除けば数字的には及ばない。
もう一つ言えば、この球団はベテランと若手だけで30歳前後の中堅のレギュラーがいないのだ。
長く上位にあったチームだが、この間に若手を育ててこなかったのだ。
ベテラン選手は「いつ野球ができなくなってもおかしくない」ものである。このときにとってかわれる選手が、各ポジションで見当たらない。
中日は突然、ぺしゃっと下位に沈む可能性がある。
ブランコの穴を云々する人が多いが、それは一時のことだ。クラークはそれなりに働くだろう。
それよりも今季限りと言われる高木守道監督は、次代の指揮官に、未来への伸び代を付けて、チームを引き渡すことができるのだろうか。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1971年の救援投手陣 パリーグ

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

統一球導入は打者たちに大きな影響を与えた。中日でも森野や和田が大きく数字を落としたが、年長の和田は2年目に克服。働き盛りの森野は故障もあって数字を落としたままである。
荒木、井端は落合監督時代から「いつか衰えるときがくる」と言われながら、ここまで持ってきた。
山﨑は今や成績は関係なく「続けたいだけ続けられる」人間国宝みたいな存在である。
さらに谷繁は譲りたくても後継者がいない状態である。
球団の緊縮財政の問題もあろうが、うそ寒い状況だ。
投手陣も含め、ここまでベテラン天国が続くのは、監督が最年長であることと無関係ではないだろう。
若手は出てきてはいるが、大島を除けば数字的には及ばない。
もう一つ言えば、この球団はベテランと若手だけで30歳前後の中堅のレギュラーがいないのだ。
長く上位にあったチームだが、この間に若手を育ててこなかったのだ。
ベテラン選手は「いつ野球ができなくなってもおかしくない」ものである。このときにとってかわれる選手が、各ポジションで見当たらない。
中日は突然、ぺしゃっと下位に沈む可能性がある。
ブランコの穴を云々する人が多いが、それは一時のことだ。クラークはそれなりに働くだろう。
それよりも今季限りと言われる高木守道監督は、次代の指揮官に、未来への伸び代を付けて、チームを引き渡すことができるのだろうか。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1971年の救援投手陣 パリーグ

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
長期契約で縛ったせいかベテランが最優先というか
なんというか。
やっぱり、ある程度はFA移籍して出て行ってもらわないと
無理矢理でも若返らないとダメですね。
(球場に足を運ぶ=お金を落としてくれる)地元ファンばかり大切にする球団ゆえ、
高木さんが監督になったり、山崎が居座ったり。クソみたいな出て行き方をした福留獲得に動いたり。
懲らしめるためにも最下位に沈んでもいいと思ってます。
アライバを脅かす若手が見当たらず、彼等も年齢的にフル出場は困難な中、
二・三・遊を一定レベルでこなせる岩崎の存在は貴重だった筈ですが。
ただ高木監督の就任後、英智の出場機会が激減しそのまま引退となった辺り、
所謂「守るだけ」の選手を好まない傾向は感じられるので、岩崎の為には良かったのかも知れません。
そう言えば昨年1月にも小山桂司が楽天へ金銭トレードになってますよね。
やはり谷繁を脅かす若手が見当たらず、控えの小田も30半ばなのに大丈夫かと思いましたが。
小山にせよ岩崎にせよ、相応の選手との交換を要望できたように思いますが、
楽天が金銭トレードに拘ったのか、或いは中日に何らかの思惑があるのでしょうか。
プロ野球は厳しいです。。。
となれば昨年30試合以上出場した選手のうち2〜3人が守備・走塁がそつなくこなせてOPS.700くらいが見込めるレギュラークラスに成長してくれれば,あとは地元出身の大物選手をFAで獲得し(愛工大名電高卒の鈴木 一朗外野手など)長打力に長けた外国人選手を補強することで帳尻を合わせればどうにか形にはなると思います.そう考えれば現在のお寒い状況も球団としてはそう深刻には捉えていないのではないでしょうか.夢は持てませんが.
高橋が後釜に入っているような気がします。
そして岩崎達郎がイーグルスへ金銭トレードされました。
全く打てないので、さほど必要な選手ではありませんが、ドラゴンズフロント内に、打撃型チームを本気で夢見ている連中がいるんでしょう。
堂上兄弟?寮長の座を争ってもらいましょう。親父同様、一軍半レベルだったんですよ。
打撃型チームにしても、客が来ないことは、昨年で実証したはずなんですが。客が来ないのはチケットが高額すぎる、年間指定席頼み、ってのが理由なのに。年間指定席もトヨタの下請けいじめがますます苛烈になって接待用に下請け、孫請け、ひ孫受けが買わなくなっただけなのに。
仕事のために今しがたまで外出していたために、まさか岩崎達がトレードに出されるとは思いませんでした。皆さん色々書いておられますが、私としては、岩崎達は落合前政権下で重宝されただけに、これも落合色一掃の一環かとうがった見方をしてしまいます。
あと、皆さん誤解されていますが、大島は大卒&社会人なので、若手でも何でもなく、今年で28歳の「中堅」です。
若手野手については、育てなかったのではなく、育たなかったと言ったほうがいいでしょう。もっとも、下降線を嫌でも描くであろうベテラン勢の一角を、そろそろ若手の中から崩しそうな選手が出てきそうに思います。個人的には、このご時世、2桁本塁打を打つだけで貴重な存在となった平田にさらに一皮むけて欲しいところ。
あとは、外国人が働くかどうかでしょうか。一種のギャンブルではありますが。
初めまして。このコメント御覧になってくれてたら良いのですが・・・
私も同世代のドラゴンズファンです。
周平、少しは使えそうですかね。
しかし、落合色を一掃して(チーム作りの理念がシッカリしていれば問題ないのですが)どういう方向に持って行きたいんでしょう。
今の方向性だと、確実にドラゴンズは弱体化し、ファン離れが加速すると思います。
こんなに不満が多いのは、ファンになって以来初めてです(^^;
よそ様のブログで失礼します。
>丸義様
こちらこそはじめまして。
周平は昨年、思ったよりもやったという感じです。高卒1年目ですし、1年間2軍においてもよかったと思ったんですが、あのフリー打撃の素晴らしい打球を見せられると、首脳陣が使ってみたいと思うのもうなずけます(ちなみに私は京セラドームで彼の第一号本塁打を見ることができました!)。
今、井端がいないので、キャンプ、オープン戦とショートにも挑戦しているのですが、アライバ&森野もベテランですし、故障に陥る可能性もあるでしょう。そのとき代役を務められるような存在になって欲しいですね
二軍で4本塁打くらいしてたような気がするのですが、
やはり若手の中では抜きん出てる感じですね。
今年は是非生で観てみたいと思います。
関西在住時は二軍戦を観に鳴尾浜まで行けたんですが・・・
近隣の方が心底羨ましいです。
森岡良介あたりから、どうにも若手打撃陣が芳しくないので、周平には期待したいです。
これからもbunchousannの熱の篭ったコメント参考にさせて頂きます。