投球数の話を持ち出したのは、私にはよくわからないことがあるからだ。日本の野球は「投げて肩を鍛えていく」というが、MLBでは「肩は消耗品」ということになっている。どちらが正しいのか。
日本の野球では、キャンプで「投げ込み」をする。集中的に投げることで肩の筋肉が鍛えられるとともに、コントロールもつくとされる。
NPBのキャンプなどでも「○○投手は200球投げた」などというニュースをよく目にする。
選抜北海道代表の遠軽高校は 室内練習場が使える日に ピッチャーが700球ぐらい投げ込みをしていると報道された。
1分に2球投げるとしても6時間近く投げ続けていることになる。
今日取り上げたNPB、MLBの投球数を見てもわかるが、700球と言うのは救援投手ならほぼ半期に投げる投球数に等しい。
今年、ソフトバンクにドラフト1位で入団した東浜巨も、亜細亜大学時代に3連投をしてその後3日で700球を投げ込んだという。
試合でも日本の投手は球数を気にすることなく投げる。
今日の済美高校と広陵高校戦は延長13回になったが、済美の安楽智大は232球、広陵の下石涼太も219球を投げた。
マスコミは、それを手柄のように書きたてた。監督も「それぐらいは平気です」と言っていた。
このあたり、腕が曲がってしまうまで投げ込んだ、明治期の一高投手、守山恒太郎の時代と何も変わっていない。


対照的に、MLBでは、投手の球数は厳格に管理される。試合だけでなく、キャンプでの投げ込みでも、コーチがカウンターをもって球数をチェックしている。
若手の剛腕投手は、実戦でも投球数を制限されることも多い。
ニューヨーク・ヤンキースのジョバ・チェンバレンは100mphの剛速球の持ち主だったが、2008年は100球シーズン150回の制限を設けられていた。
昨年のスティーブン・ストラスバーグはトミー・ジョン手術明けと言うこともあって、トータル160回と言う制限を設け、以後はポストシーズンも含め一切投げさせなかった。
投球が制限されるのは、マウンド上だけではない。ブルペンでの調整も球数が制限される。それどころか、イニングの間のキャッチボールまで禁止される。
MLB側が仕切るWBCは、球数制限ルールが厳格に設けられた。日本チームには違和感があったことだろう。
NPBからMLBに行く投手たちが一番悩むのは、この投球数に関する日米のギャップである。松坂大輔は高校時代から多くの球数を投げる投手だった。また、練習でも投げ込みを続けて制球力をつけるタイプだった。
松坂自身は、現在の苦境を「投げ込みができなかったからだ」と思っているのではないか。
しかしMLB側は「彼は、日本での投球過多がたたって肩を壊した」と思っているかもしれない。
日本でも投球過多は少しずつ問題になってはいるが、まだアマチュア野球では投げ込むのが当たり前になっている。高校で「僕は1日30球以上投げません。それに中2日は開けたい」と主張したら退部させられるだろう。
NPBでは酷使されて早々に姿を消す投手は今も数多い。投手個々の資質の差もあろうが、その中の何人かはMLBスタイルで使われていたら投手寿命を永らえた可能性もあるのではないか。
一方で、MLBでは、あれほど球数制限をしているのに肩やひじを壊す投手が後を絶たない。
DL(故障者リスト)入りする投手も枚挙にいとまがない。小さな故障であってもMLBでは大事を取ってDL入りすることが多いからでもあろうが、投球制限をしている割にその数はNPBと大差がないように思える。
日米の投球数に関する考え方はあまりにもギャップが大きすぎる。
1日700球を投げてきた投手が、アメリカへ行って30球でストップをかけられては、何もできないだろう。反対のケースも同様だ。
球数制限はすべきなのか、必要ないのか。それとも個人によって違うのか。
一朝一夕で結論は出ないのかもしれないが、何らかの科学的な見解は出ないのだろうか。
投手のパーソナルコーチである大友一仁さん(リトルロックハート・ベースボール・ラボラトリー http://littlerockheart.com/)など、専門家に聞いてみたい。
当ブログにも言及されていますが、豊浦彰太郎さんのこのブログに注目→
広尾晃 野球記録の本、上梓しました!4/3店頭に並びます。予約アマゾンで受付中。


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。藤井将雄

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
NPBのキャンプなどでも「○○投手は200球投げた」などというニュースをよく目にする。
選抜北海道代表の遠軽高校は 室内練習場が使える日に ピッチャーが700球ぐらい投げ込みをしていると報道された。
1分に2球投げるとしても6時間近く投げ続けていることになる。
今日取り上げたNPB、MLBの投球数を見てもわかるが、700球と言うのは救援投手ならほぼ半期に投げる投球数に等しい。
今年、ソフトバンクにドラフト1位で入団した東浜巨も、亜細亜大学時代に3連投をしてその後3日で700球を投げ込んだという。
試合でも日本の投手は球数を気にすることなく投げる。
今日の済美高校と広陵高校戦は延長13回になったが、済美の安楽智大は232球、広陵の下石涼太も219球を投げた。
マスコミは、それを手柄のように書きたてた。監督も「それぐらいは平気です」と言っていた。
このあたり、腕が曲がってしまうまで投げ込んだ、明治期の一高投手、守山恒太郎の時代と何も変わっていない。
対照的に、MLBでは、投手の球数は厳格に管理される。試合だけでなく、キャンプでの投げ込みでも、コーチがカウンターをもって球数をチェックしている。
若手の剛腕投手は、実戦でも投球数を制限されることも多い。
ニューヨーク・ヤンキースのジョバ・チェンバレンは100mphの剛速球の持ち主だったが、2008年は100球シーズン150回の制限を設けられていた。
昨年のスティーブン・ストラスバーグはトミー・ジョン手術明けと言うこともあって、トータル160回と言う制限を設け、以後はポストシーズンも含め一切投げさせなかった。
投球が制限されるのは、マウンド上だけではない。ブルペンでの調整も球数が制限される。それどころか、イニングの間のキャッチボールまで禁止される。
MLB側が仕切るWBCは、球数制限ルールが厳格に設けられた。日本チームには違和感があったことだろう。
NPBからMLBに行く投手たちが一番悩むのは、この投球数に関する日米のギャップである。松坂大輔は高校時代から多くの球数を投げる投手だった。また、練習でも投げ込みを続けて制球力をつけるタイプだった。
松坂自身は、現在の苦境を「投げ込みができなかったからだ」と思っているのではないか。
しかしMLB側は「彼は、日本での投球過多がたたって肩を壊した」と思っているかもしれない。
日本でも投球過多は少しずつ問題になってはいるが、まだアマチュア野球では投げ込むのが当たり前になっている。高校で「僕は1日30球以上投げません。それに中2日は開けたい」と主張したら退部させられるだろう。
NPBでは酷使されて早々に姿を消す投手は今も数多い。投手個々の資質の差もあろうが、その中の何人かはMLBスタイルで使われていたら投手寿命を永らえた可能性もあるのではないか。
一方で、MLBでは、あれほど球数制限をしているのに肩やひじを壊す投手が後を絶たない。
DL(故障者リスト)入りする投手も枚挙にいとまがない。小さな故障であってもMLBでは大事を取ってDL入りすることが多いからでもあろうが、投球制限をしている割にその数はNPBと大差がないように思える。
日米の投球数に関する考え方はあまりにもギャップが大きすぎる。
1日700球を投げてきた投手が、アメリカへ行って30球でストップをかけられては、何もできないだろう。反対のケースも同様だ。
球数制限はすべきなのか、必要ないのか。それとも個人によって違うのか。
一朝一夕で結論は出ないのかもしれないが、何らかの科学的な見解は出ないのだろうか。
投手のパーソナルコーチである大友一仁さん(リトルロックハート・ベースボール・ラボラトリー http://littlerockheart.com/)など、専門家に聞いてみたい。
当ブログにも言及されていますが、豊浦彰太郎さんのこのブログに注目→
広尾晃 野球記録の本、上梓しました!4/3店頭に並びます。予約アマゾンで受付中。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。藤井将雄

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
そこには2000年以降1試合150球以上投げた投手と、何試合投げたか?をまとめた表が掲載されていました。
驚くことに肩や肘などの怪我で今もなお苦しんでいる投手が多かったのを良く覚えています。
少なくとも150球以上を何度も投げるようだとリスクが徐々に高まっていくのかなと当時は感じました。
そのテキストに触発され、昨年5月に2010年セパ12球団データを用い、1試合130球以上投げた時の成績と次登板の成績、スタッツを比較検証してみたことがありました。
〔130球以上〕防御率2.24、DIPS3.03
〔次の登板〕防御率3.55、DIPS3.52
という数字に。130球以上投げる先発投手は、完投能力が高い一流投手が多かったのですが、そんな彼らの防御率が3.55とは少し平凡すぎるかな?という印象を抱いています。
(2010年NPB平均防御率は4.03)
あと、ボストン時代に松坂の球数チェックをしていた現横浜コーチのデニーの意見も。
投手に置き換えると投げ込みかなと思うので日本のやり方の方が僕は好きです。
なんでも日本のがいいというわけではありませんが、それまで投げ込みで身体をつくってきた松坂を崩したのは、MLBの画一的な指導でしょう。もちろんそれ「だけ」が理由ではないことは明らかなのですが。
MLBの1試合100球、中4日というスタイルは統計学的手法から得られた結論とばかり思っていましたが、そうでもないのですね。
また、松坂があの甲子園の熱投で今の窮状を招いたのか否か? という点は、私はなんとなくYES派ですが、これもデータ解析でその結論に迫りたいという欲求があります。
本来なら高野連が過去のデータを研究して何らかの見解を打ち出す義務と思います。その結果、球数制限が必要となって、甲子園のイベントとしての魅力が低下しても、将来ある若い人の体を守ることは、最終的にはプレーヤーとファンの利益になるかと。ただ、高野連の事、よく知りませんが、広尾さんのお書きになったものを読んでいると難しそうに思いました。
高いレベルのパフォーマンスを長続きさせるための理想の投球数、投球間隔はどこにあるのか? あるいは、個々のプレーヤーにおけるその数値を知る手段があるのか? さらなる研究や分析が進む事を願ってやみません。
球速などには触れず「肘を壊しそうな投げ方ですね」とリツイートした、なんて話がありましたね。
そしてその後、ストラスバーグはトミー・ジョン手術を受ける事に・・・
球数や投球回にうるさい割に肩・肘を故障する投手が後を絶たないのは、
良く言えば『個性の尊重』悪く言えば『本人任せ』なMLBの指導法が一因ではと疑ってるのですが。
日本の指導法は『画一的』『押し付け』とネガティブに語られる事が多いですが、
一方で『基礎が徹底している』と他ならぬMLBから評価されている部分もありますから。
通算登板数を見てみると、MLBはリリーフ投手が圧倒的に上位を占めますが、NPBは6位に岩瀬、9位に鹿取が入るくらいで、あとは先発タイプばかりです。5位の江夏もリリーフの方が多いですね。829登板のうち、先発は299試合ですから。
アメリカは早くから分業制が確立されているからこうゆう結果になったのだと思いますが、日米の差を見る上では実にわかりやすい数字だと思います。
あt、今回のWBCでも問題になりましたが、ボールの質というのも多少は影響しているように思うのですが…どうなんでしょうね?
私は球数制限賛成派です。解剖学的にコメントするのですが、人間は本来インナーマッスル(肩でいうと、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋) が動いてから、初めてアウターマッスル(肩だけでいう三角筋)が動きます。
しかし、インナーマッスルは普通の筋トレでは鍛えることは出来ませんので、投げ込んで肩を作るというのは、ただダメージを与えているだけのような気がしてなりません。
松坂投手なんかは、この筋肉が強い気がします。
地を作ってから投げる。につきると思います。
この「中4日100球」が怪我防止に効果的だとはハッキリ検証されている訳ではない。
今だに因果関係は分からないんですよね。
ただNPBとMLBでは歴然と対応策に違いがある。
NPBでは、
「原因が分からないのだから怪我が起こってから考える」
MLBでは、
「起こる事が想定されるのだからなるべく怪我発生要素の回数を少なくする」
だから球団の資産である選手の球数制限をしてリスク管理し、なるべく未来に先送りにする考え方が生まれた。
サッカー木村和司の右足親指の爪が無いのと同様に山本昌のもうネクタイを結ぶ事が出来なくなっている曲がらない左腕など生理を超えた鍛錬を積むと起こる現象は改めて過酷な職業病だなと感じます。
そうした反復練習が絶対視される風潮が強い日本野球界では怪我発生する側面をあえて見て見ぬフリしているが、少なくとも筋力のバランスが不安定な成長期にだけは「球数制限」は必要だと思います。
学生野球、特に甲子園における登板過多は百害あって一利なしで、一刻も早く制限し選手を保護するべきだと思います。
~
詳しいことは知りませんが、(野球肩と負荷のかけ方)
たしか埼玉県あたりの専門医さんがこれを否定したようなことがあって
下火になったようなことを聞いたことがあります。
ミズノのあの団扇みたいな鍛錬治具の売上もそれに伴いダウン?
ベークリ記事にもあまり当時ほど話題になっていないのではないでしょうか。
ここで投手にとってジレンマだと感じるのが、スキルアップする方法が「投げ込み」なのだとする考え方。
果たしてそのスキルアップする成長曲線と怪我発生率の曲線はどの様なグラフを描き出すのか?
怪我発生の詳細な原因の解明と予防方法の確立を望みたいのですが、それと同時に投手のスキルアップの「投げ込み」以外でのトレーニング方法の模索・開発も進めて欲しい。
ちなみにイチローが持ち込んでいた腕周りを鍛えるトレーニングマシンがあるのですが、アレを使うと(イチロー曰く)グラウンドに出ていきなり全力で投げる事が出来るらしいのです。
このイチローが開発したトレーニングマシンを投手も使えば、肩・肘・指先に余計な負担を掛けずに腕周りのウォーミングアップが出来て球数制限のMLBいや、野球界の投手のトレーニング方法における一つの光明になるんじゃないかと思って見ていました。
(草野球で肩を壊した事のある私にはこれが夢のマシンに見えましたね)
ハラデーはサイヤング賞の翌年に「疲労肩」という、よく判らない症状で一年を棒に振りました。好調な年と不調な年が交互にある投手がよくいますが、このタイプだと思います。
MLBで若い投手の投球数に神経質になったのは、CHCでケリーと、プライアーが続けて潰れてしまってからですね。この事でベイカー監督を責める人が今でもいます。
ケリーではなくウッドの間違いです。ケリー・ウッドとマーク・プライアーの事です。
球数制限と言えば、ここではプロの話ばかりが行われていますが、アメリカの場合はアマチュアの方がより厳格ですよね。
アメリカではリトルリーグばかりか、高校、大学の投手まで厳しい球数制限がありますが、日本では明文化されたルールがあるわけではなく、昨日のように高校生が1人で200球以上も投げる投手が出てくるわけです。
高野連は一応、「複数投手の育成の推奨」によって投球数、および連投の抑制に務めようとしていますが、あくまで推奨であって、罰則等を伴うものではありません。
個人的には、体のできていない高校生以下の投手には一定の制限をつけるべきだと思っています。体力に優れたプロの先発投手でも、通常は中4日以上空けて投げるのに対して、体力的に劣るはずの高校生投手が、それなりの投球数を何度も連投で投げなければならないのは、どう考えても理屈に合わないと思うのですが。
オーストラリアとの壮行試合でイマイチ調子の上がっていない前田投手に対し
「右肩の不安というのもあったし、元々前田君はこの時期に投げ込むタイプではないので今は肩のスタミナがない
僕は前田君はもう肩のという点では問題ないと思いますし、これから投げ込んで肩のスタミナをつければ十分に間に合うと思いますよ」
と投げ込みを推奨するコメントを残しています
たしか早い段階で地区優勝決まってシーズンはおろか休養十分でもポストシーズンでも使わなかったのはがっかりした憶え
そこは特例で許可だせればいいのに日本だったら頭でっかちな体質とでも批判にさらされただろうけど
アメリカだとそれはふつうに受け入れられたようで
大変失礼ながら氏のブログ等を拝読させて戴きますと、その様な感じがしないのですが…
あくまで私見であり、失礼しました。
何れにしても、科学的解明及び指導者ライセンス制度の充実等が望まれますね。
私はお目にかかって話をしたこともあります。松坂世代より1歳上で野球をし、他の仕事を経てパーソナルピッチングコーチを志した方です。プロ野球関係でのキャリアはありませんが、プロ野球選手もクライアントになっていますし、専門家と言って良いのではないでしょうか。今、一番注目している人の一人です。
> shibakawa さん
現状ですと、あれが一番科学的なデータですよね。結論から言うと「投げ込みは肩にとってマイナス」であると言える。ただ、投げ込みをしない以上は、それを補うため別途トレーニングをしないといけないでしょうね。
>giabbits8さん
おっしゃるとおりかと。MLB投手のフォームには、合理的にはほど遠い者も沢山います。高い身体能力でそれを補っていますが、変則フォームの投手は大抵が短命ですね。DトレインやKロッドも全盛期は短かった。
>アスノさん
桑田はいかにも理論派といった印象で、将来の指導者として期待されているようですが、僕は懐疑的です。「不惑 桑田・清原と戦った男たち」という本を読むと、中学・高校とバッテリーを組んだ西山秀二が「中学生の頃からすでに完璧なコントロール、球のキレがあった」と語っている。
つまり一見理論派に見える桑田は、実際のところ早熟の天才肌であり、多くの人材を見る指導者としては、不向きなのではないかと。
>ミヤさん
ストラスバーグの件はやや特殊で、球団の総意というよりも、エージェントのスコット・ボラスの意向が強く働いた、という見方がアメリカでは支配的です。詳しくは「boras strasburg shutdown」で検索してみて下さい。ボラスの顧客にはストラスバーグの他にブライス・ハーパーやジェイソン・ワースがおり、ナショナルズへの影響力は極めて強いものと思われています。
そうだったんですね…
大友さんに大変失礼してしまいました…
誠に申し訳御座いませんでした。
今後気を付けます。
申し訳ありませんでした。
いえいえ、確かに野球界の出身の方ではないので、ご苦労もあるようです。
どちらが良い・悪いではなく、
「西洋医学」と「漢方薬」の違いの様な感じがします。
マラソンの川内選手が、陸上界の常識をひっくり返し、
「実戦に出続けることを、トレーニングの一環にする」
方法を示した様に、
「試合の中で調整する」タイプの投手もいて、
そういう投手には、一概に球数=疲労、とは
言いきれない部分があるのかも。
人それぞれの体質なんで、一概には言えませんが、230球以上は投げ過ぎだと思います。
120球、多くても150球ぐらいで降板させるべきでしょうが、当の高校生たちから「将来なんてどうでもいい、此一戦こそ全て」とか、投手が一人しかいない学校とかの問題が生じてくるんでしょうね。
ま、甲子園の本大会だけに適応して、予選は無視するってのでどうでしょうか。
おまけ、鈴木啓示は前近代的指導と批判されました(特に、野茂英雄によって)が、走りこみで体を作る方法もありではないかとも思います。
野茂の場合は、元々頑丈な体で使い減りしていなかったのでしょうから。
日本野球で練習時の投球数が多いのは、
投球フォーム固めの意味もあるのではないでしょうか。
サイトご紹介ありがとうございます。
MLBの殺人的日程については、科学的な根拠から
批判は起きていないのでしょうか?
移動時間も考えると、どう考えても選手の体に悪影響がありすぎなような気がします。
なんで日程の件では、競争の激しいMLBでは~とむしろ絶賛する声の方が
大きいんでしょうか?
鋭いご指摘です。確かにそういう見方もできます。MLBをスタンダードとするのが必ずしも良いとは言えないということですね。