朝日新聞の報道
プロ野球の巨人と阪神が来季ペナントレースの開幕戦を米国で開催することが確実になった。16日、複数の球界関係者が認めた。日本国内での開幕に先立ち、3月にロサンゼルスのドジャースタジアムとアナハイムのエンゼルスタジアムで1試合ずつ行う予定。
米国での公式戦開催の構想は、加藤コミッショナーが数年前から描いていたもの。その意向を受け、巨人などが米国開催の可能性を探っていた。関係者によると、当初は12年の開幕戦を首都ワシントンDCで開催することを検討したが、東日本大震災の発生や収支面などの条件が整わず断念。その後、開催候補地を在留日本人の多い西海岸に移して再検討していた。
世知辛い世の中である。スポーツイベントも、漫然と「親善」「友好」で行われることはまずない、何らかのビジネス的な意図や政治意図を含んで開催されるのが常である。
MLBは過去、2000年(シカゴ・カブスvsニューヨーク・メッツ)、2003年(シアトル・マリナーズvsオークランド・アスレチックス 中止)、2004年(ニューヨーク・ヤンキースvsタンパベイ・デビルレイズ)、2008年(ボストン・レッドソックスvsオークランド・アスレチックス)、2012年(シアトル・マリナーズvsオークランド・アスレチックス)と5回(1回中止)日本で開幕戦を企図している。
名目上は野球を通じた「日米親善」だ。2012年はこれに東日本大震災の支援という目的が加わっていた。
しかし、MLBはきれいごとで海を渡ったわけではない。彼らは日本でMLBの開幕戦、真剣勝負を見せることで、日本のMLBファンを増やし、マーケットを拡大することを明確に目指している。
2000年と2010年の日本人の観戦スポーツのランキングがある。
SSF笹川スポーツ財団「スポーツ白書」に基づいて作成

これによれば、2000年、日本人が一番よく見たスポーツはプロ野球であり、2位はマラソン、駅伝だった。3位はJリーグ(この年はシドニー五輪マラソンで高橋尚子が金メダルを取った年であり、マラソン人気が高かったのかもしれない)。
2010年にはプロ野球についでプロ野球以外の野球が急伸して2位につけている。この中には高校野球も含まれているだろうが、大部分はMLB観戦だと思われる。
MLBがわざわざスケジュールを崩してまで日本で開幕戦をするのは、日本人のMLBファンを増やすためだったのだ。2000年をのぞいて、すべてのカードに日本人選手が含まれていることでも、それがうかがえる。
2000年当時にくらべて、MLBの放送チャネルは増えたし、報道量も飛躍的に増えている。
WBCが日本でここまで盛り上がったのも、MLBが十分に種まきをしたからだと思う。


来年に予定されるNPBのアメリカ開催には、今のところこうした戦略的意図は全く感じられない。
公式戦に先立って何試合かのエキシビションゲームが組まれてはいる。NPBの選手にとっては良い経験にはなるだろうが、ただそれだけのことである。
例えば讀賣グループなどの日本メディアが、これに先立ってNPBの試合をコンテンツとして、米のケーブル局に販売するとか、NPBグッズの販売提携をするとか、そういう話がでているのならばともかく、ただ「アメリカで日本のプロ野球をする」ことに何の意味があるのか、理解に苦しむ。
加藤良三コミッショナーは、真の意味での「ワールドシリーズ(NPBとMLBの勝者による優勝決定シリーズ)」の実現を口にしている。
その第一歩としての公式戦開催かも知れないが、プロ野球はアマチュアスポーツではない。しっかりしたビジネスモデルが伴わなければならないのだ。
アメリカは自分の国のスポーツが一番だと思っている。そこにNPBの球団が出かけて行って公式戦をしたとしても、物好き以外は集まらないはずだ。在米邦人や日系人の観客を期待して西海岸でやるとのことだが、空席が目立ったり、米での報道が小さかったりすれば、恥をかくだけのことだ。
CATVや、3大ネットワーク、ESPNなどに試合中継を販売するような話は進んでいるのだろうか。物珍しさに惹かれた米マスコミがハイライトを報道するだけではないのか。
放送コンテンツやグッズをビジネスベースで売らないのであれば、主催球団の本拠地での観客動員が8~9万人減るだけではないのか。
NPBのビジネス感覚の無さには、無能を通り越して、気味悪ささえ感じるが、今回は、いくらなんでも「アメリカで野球をするだけ」ではないだろう。
追いかけて、何らかの「アメリカにおけるNPBのビジネス戦略」が発表されるのだろうと思う。今後の報道に期待したい。
広尾晃 野球記録の本、4/12、スポーツ報知に取り上げられました。アマゾンでも販売しています。



クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。越智大祐

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
世知辛い世の中である。スポーツイベントも、漫然と「親善」「友好」で行われることはまずない、何らかのビジネス的な意図や政治意図を含んで開催されるのが常である。
MLBは過去、2000年(シカゴ・カブスvsニューヨーク・メッツ)、2003年(シアトル・マリナーズvsオークランド・アスレチックス 中止)、2004年(ニューヨーク・ヤンキースvsタンパベイ・デビルレイズ)、2008年(ボストン・レッドソックスvsオークランド・アスレチックス)、2012年(シアトル・マリナーズvsオークランド・アスレチックス)と5回(1回中止)日本で開幕戦を企図している。
名目上は野球を通じた「日米親善」だ。2012年はこれに東日本大震災の支援という目的が加わっていた。
しかし、MLBはきれいごとで海を渡ったわけではない。彼らは日本でMLBの開幕戦、真剣勝負を見せることで、日本のMLBファンを増やし、マーケットを拡大することを明確に目指している。
2000年と2010年の日本人の観戦スポーツのランキングがある。
SSF笹川スポーツ財団「スポーツ白書」に基づいて作成

これによれば、2000年、日本人が一番よく見たスポーツはプロ野球であり、2位はマラソン、駅伝だった。3位はJリーグ(この年はシドニー五輪マラソンで高橋尚子が金メダルを取った年であり、マラソン人気が高かったのかもしれない)。
2010年にはプロ野球についでプロ野球以外の野球が急伸して2位につけている。この中には高校野球も含まれているだろうが、大部分はMLB観戦だと思われる。
MLBがわざわざスケジュールを崩してまで日本で開幕戦をするのは、日本人のMLBファンを増やすためだったのだ。2000年をのぞいて、すべてのカードに日本人選手が含まれていることでも、それがうかがえる。
2000年当時にくらべて、MLBの放送チャネルは増えたし、報道量も飛躍的に増えている。
WBCが日本でここまで盛り上がったのも、MLBが十分に種まきをしたからだと思う。
来年に予定されるNPBのアメリカ開催には、今のところこうした戦略的意図は全く感じられない。
公式戦に先立って何試合かのエキシビションゲームが組まれてはいる。NPBの選手にとっては良い経験にはなるだろうが、ただそれだけのことである。
例えば讀賣グループなどの日本メディアが、これに先立ってNPBの試合をコンテンツとして、米のケーブル局に販売するとか、NPBグッズの販売提携をするとか、そういう話がでているのならばともかく、ただ「アメリカで日本のプロ野球をする」ことに何の意味があるのか、理解に苦しむ。
加藤良三コミッショナーは、真の意味での「ワールドシリーズ(NPBとMLBの勝者による優勝決定シリーズ)」の実現を口にしている。
その第一歩としての公式戦開催かも知れないが、プロ野球はアマチュアスポーツではない。しっかりしたビジネスモデルが伴わなければならないのだ。
アメリカは自分の国のスポーツが一番だと思っている。そこにNPBの球団が出かけて行って公式戦をしたとしても、物好き以外は集まらないはずだ。在米邦人や日系人の観客を期待して西海岸でやるとのことだが、空席が目立ったり、米での報道が小さかったりすれば、恥をかくだけのことだ。
CATVや、3大ネットワーク、ESPNなどに試合中継を販売するような話は進んでいるのだろうか。物珍しさに惹かれた米マスコミがハイライトを報道するだけではないのか。
放送コンテンツやグッズをビジネスベースで売らないのであれば、主催球団の本拠地での観客動員が8~9万人減るだけではないのか。
NPBのビジネス感覚の無さには、無能を通り越して、気味悪ささえ感じるが、今回は、いくらなんでも「アメリカで野球をするだけ」ではないだろう。
追いかけて、何らかの「アメリカにおけるNPBのビジネス戦略」が発表されるのだろうと思う。今後の報道に期待したい。
広尾晃 野球記録の本、4/12、スポーツ報知に取り上げられました。アマゾンでも販売しています。

クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。越智大祐

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
読売の公式HPから。これとの絡みかもしれませんね。
http://www.giants.jp/G/gnews/news_396784.html
ちょっと前に報道があったのでうっすら憶えていたのですが、正直どれだけ効果があるかは疑問ではあります。
市場拡大を考えるなら、北米よりもアジアだろうというのが個人的な考えです。台湾や韓国であれば、より価値も増すと思うんですけどね(特にその国の選手が在籍していれば、なおさらだと思いますが)。
私もアジアでの市場拡大がいいと思います。WBC東京ラウンドの台湾はいいチームでしたし、その余韻もあります。
MLBがストの年、米国の野球好きが日本シリーズ(西武・ヤクルトだったかな)をスポーツバーで熱心に観戦していたのを思い出します。あれでNPBファンが増えたとは聞きませんし、MLBが見られないから仕方なかったのでしょう。
そのとき、日本から来たと言うと地元の熱心なファンに、日本野球についていろいろ聞かれたのを覚えています。日本人選手が多く在籍したNYMだからというのもあるかもしれませんが、意外と日本の選手のことも知っていて、案外認知度はあるのだなぁと感心した記憶があります。
当時はWBCもまだない時代だったので、現在はもっと状況も変わっていて、ビジネスとしても勝算があると言うことなのかもしれませんね。
NPBがMLBとの差を色々と思い知ることになるでしょうし
本当にどうでもいいんですが、
「広尾晃 野球記録の本、4/12、スポーツ報知に取り上げられました。アマゾンでも販売しています。」
の先頭でつけている<b>タグをクローズしていないせいか以降の文字が全て<b>属性になっているようでコメを読むのがしんどいです。Firefoxを使っているせいかと思ったんですが、IE8でも同じ現象が起きているようなので多分上記の箇所が原因だと思われます。
意図的にやっているのであれば無視して下さい。
ご教示有難うございます。見て見ます。
修正しました。わからなかったんです。有難うございます。
<b>タグは</b>で閉じるところまでが太字になります。
なので、当該文章の前後を<b> … </b>で囲えば
その場所だけ太字になります。
せっかくのPRの箇所なので太字をやめてしまわれるのは
広尾さんの本意では無いと思い口幅ったいようですがもう1回書かせて頂きます。
失敗なくして成功なしですから恥をかくぐらいいいでしょう、私は面白い試みだと好意的みてます。
ボールドは好きではないので、このままの方がいいです。これからも教えてください。
何ら戦略がないのに
単にやってみたいから、コミッショナーの実績になるから
というノリしか感じませんね。
国内で何ら努力をしてないくせに、米国での開催にどんな意味があるのか。
WBCで優勝したとしても、スポーツのエンターテイメントという意味では日本は米国にはるかに及びません。
どのニュースを見ても
「加藤コミッショナーが数年前から描いていたもの」としか書いてないですが、 語るべき理由がないのか。
WBCで改めて感じたのは
「野球自体にしてもスポーツの市場にしてもアジアは大いに可能性がある」ということじゃないでしょうか。
韓国や台湾で現地チームと対戦するほうが
はるかに盛り上がるし、意義もある。
中国で巨人対三星をやっても意外にお客さんを呼べるのでは。
マーケットを調査し、西海岸には巨人と阪神のファンが多くいるという結果でも出たのでしょうか?アナハイムに住む私の友人は熱狂的巨人ファンでしたが、現在はエンゼルスファン。しかし、彼なら2試合とも見に行くだろうな。
とはいってもアジア市場開拓が順序で言えば先。私のブログは宮城・仙台、東京といった所からのアクセスが多いのですが、海外では台湾からのアクセスが予想外にも一定程度あるんですよね。台湾の楽天ファンが作るfacebookコミュニティもあったりしますし。
NPBの米国開幕戦といえば、今から20年近く前、1996年のオリックス対ロッテ戦が実現寸前までこぎつけたそうです。当時のオリ球団代表だった井箟重慶氏の新刊 『プロ野球もうひとつの攻防』では、MLBもロッテも協力的でシアトルで行う計画だったとか。直前で幻になったのは、阪神大震災の95年、がんばろうKOBEで優勝したことで、翌96年開幕戦をぜひ地元神戸でおこなうように神戸市から要請を受けたからだと綴っています。
井箟氏はその新刊で日本のプロ野球を「箱庭野球」と揶揄する米国の偏見を少しでも取り除いていきたいこと、セリーグに対抗してパリーグの存在価値を高めていきたいこと、主にこの2つを簡潔に記されているんですが、あまりにも簡潔すぎて、もう少しその理由を読みたかったところです。
この興行単体でガッツリ儲けようとの話ではない筈です。
とは言え抱えられる赤字幅にも限度があるので、先ずは日系人が多い西海岸で行おうと。
そこまで悪い話ではないと思いますが。
巨人軍の動きとしては、1.bunchousann様が挙げられてる、主催72試合の北米放送がありますね。
尤も、桃井球団社長の「(米国開幕戦は)検討はしているけど興行リスクは考えている」との発言
http://hochi.yomiuri.co.jp/giants/news/20130417-OHT1T00014.htm
から考えて、今回のコミッショナーの動きと連動した企画ではなさそうですが。
リアルワールドシリーズへ向けて、一連の計画か何かがあって、その一つであるならば意義はあるでしょうが、この興行が何につながるのか、どういうストーリーになるのか、プランがない限り、無意味だと思います。
「いい経験をした」は、素人ならば許されるでしょうが、創業76年のプロ集団として、子どもの使いのようなことはできないでしょう。
松井氏に国民栄誉賞を授与して、監督に‥‥
というのは陰謀論過ぎますかね。
読売球団が日米戦とその後のアメリカ遠征をきっかけにできたことを考えれば、この北米での興業は一つの大きな目標だったのではないかと推察します。
ナベツネ氏としても自分の目が黒いうちに‥‥と思ってると思います。
新聞という媒体が曲がり角にある昨今の状況のなかで
清武の乱、原さんのスキャンダル、松井氏への国民栄誉賞、今回の北米興業
ポストナベツネをどういう方向に持って行くのか、読売自体が模索中なのかな。
(うわっ!凄い嫌味)
では皆さんご一緒に、ぃっせーの、 「ないない!」
これで完結するストーリーなのだとすれば、極めて私的な目的で公共財たるプロ野球を動かそうとしているわけですね。
「広尾さんが取り上げるんじゃないだろうか」と思っていたら早速で。
お偉いさん方には彼我の差を思い知らされる良い機会になるのではないでしょうか。
やるからにはNPBの運営へのフィードバックがなされる事を微かに願っています。
満員にしたきゃ、関空から747の60機分の格安弾丸ツアーでタイガースファンの観戦ツアーを企画しないとだめですよ(笑)
低レベルな比較で申し訳ないんですが。
ん、 西海岸でラッパ吹き応援助長!?
すみませぇ~ん、今から持ち込み禁止を言うたほうがいいですよぉ~!
笑われますよぉ~!
ジェット風船でインフルエンザ菌をまき散らさないでねぇー!
日本のファン40,000人を現地へご招待!!」
だったら、喜んで行きまーす!!
7回にはジェット風船飛ばして、
ゲーム後は、大声で六甲おろし歌ってきてやるんだいっ。
まー、米国のメディアは、
「Crazy Japanese Fans」という表題で
特集を組んでくれるでしょう。
>リアルワールドシリーズへ向けて、一連の計画か何かがあって、その一つであるならば意義はあるでしょうが、この興行が何につながるのか、どういうストーリーになるのか、プランがない限り、無意味だと思います。
そこまで肩肘張ったものではないでしょう。
沖縄で横浜と広島が公式戦やったのと変わらんスタンスで見ればよいと思います。
ましてや多数の日本人が住む都市で日本随一の人気球団が開催するとなれば、まず失敗は考えられませんでしょうし。
>これで完結するストーリーなのだとすれば、極めて私的な目的で公共財たるプロ野球を動かそうとしているわけですね。
ご安心を。
球場建設等に税金をぶっこむMLBとは違って、我が国では誰も公共財などとは思っていませんのでw
心外ですね。そういう物言いをされる方だとは思っていなかったのですが。
10年たってもそんなに状況は変わっていないと思いますね。いくら西海岸に日系人が多くても、テレビの生中継は無し、観客の入りは招待を含めて一万人以下と私は予想します。一般の野球ファンが関心を示すとは思えません。誰得?
高校野球だけは見るという人種もいます。
主に女性のように思えますが、近年増えている陽に感じます。
そうかもしれません。専門誌も健在ですし。
お気を悪くさせたとしたら申し訳ない。
ただ、此処での議論を活発化させる為とはいえやや非現実的な論調を張り過ぎではないかと思いまして…
別にそんなどでかいビジネスが目的ではなく、メジャー開幕戦をやらせてあげた貸しのお返しみたいなものだと考えればよいのでは。
オリックスはそんな計画をしていたのですか。
三宮の新スタジアムの計画といい、本当に地震が無ければ…という事柄が多いですね。
ただ、今回の巨人阪神戦に比べると興行面で危なそうなカードだったのですね。仮に実現していたとしても。
IPアドレスも違っていたし、成りすましさんだと思いました。ご本人でしたか。
NPBが、大イベントをするに際して、何のビジネス意図も持たないことはあり得ないと思うのですが。
非現実的な部分など全くないと思います。
桃井球団社長の「検討してみて赤字になるなら行かない」旨のコメントが載っています。
http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20130419/bbl1304190708000-n1.htm
記事にもありますが巨人vs阪神は国内なら常に満員が見込めるカードであり、
幾人かの方が疑われてる様な『読売グループ・渡邉会長の陰謀』の線は薄いと言って良いでしょう。