宇佐美徹也さんの『プロ野球全記録』を買ってくると、真っ先に見たのが巻末近くの打数4000以上の選手のライフタイムの打者成績だった。打数4000という数字に大きな意味はないのだが、私にはそれ以来これが基準になってしまっている。(この数字でNPB歴代選手を区切るたびに、打数3999の福良淳一が気になって仕方がない)。
さて、昨シーズン末で250人いる打数4000以上の打者の、最高打率はリーの.320である(青木宣親は打数3900で.329だったから今季NPBでプレーしていれば、トップに躍り出たはずだ)。では、最低打率は誰なのか?ワースト40傑を出してみることにした。



ワースト1は南海で遊撃手として14年間活躍した小池兼司。規定打数以上で打率1割台が2度あるが、ベストナインに4度選ばれている。60年代のパリーグは大投手が君臨した投高打低の時代。打率が低いのはあまり問題にされなかったのだ。
顔ぶれを見てわかるのは、守りの要となる内野手、捕手が多いこと。多少打てなくてもメンバーから外せない選手が多かったのだ。監督から信頼を得ていた選手が多かったということだ。
現役でただ一人、この顔ぶれに入っているのが谷繁元信。彼も指導者の信頼が厚い捕手だ。彼は打率.250以下で2000本安打に到達する最初に選手になる可能性がある。
このランク中には、中田昌宏や佐藤孝夫など、貧打の球団の中軸を打った選手もいる。また竹之内雅史、新庄剛、藤井康雄など、たまに本塁打は打つが打率は低い、扇風機タイプの選手も含まれている。
このメンバーを一言でいえば「プロ」だと思う。数字的にはぱっとしないが、チームには不可欠。なかなか渋い顔ぶれだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

ワースト1は南海で遊撃手として14年間活躍した小池兼司。規定打数以上で打率1割台が2度あるが、ベストナインに4度選ばれている。60年代のパリーグは大投手が君臨した投高打低の時代。打率が低いのはあまり問題にされなかったのだ。
顔ぶれを見てわかるのは、守りの要となる内野手、捕手が多いこと。多少打てなくてもメンバーから外せない選手が多かったのだ。監督から信頼を得ていた選手が多かったということだ。
現役でただ一人、この顔ぶれに入っているのが谷繁元信。彼も指導者の信頼が厚い捕手だ。彼は打率.250以下で2000本安打に到達する最初に選手になる可能性がある。
このランク中には、中田昌宏や佐藤孝夫など、貧打の球団の中軸を打った選手もいる。また竹之内雅史、新庄剛、藤井康雄など、たまに本塁打は打つが打率は低い、扇風機タイプの選手も含まれている。
このメンバーを一言でいえば「プロ」だと思う。数字的にはぱっとしないが、チームには不可欠。なかなか渋い顔ぶれだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
今でも外国人野手に求められる役割は守備や走塁ではなく1にも2にも打力ですよね。そういう傾向がある中、このバルボン選手は打率が低くても1353試合出場しています。通算310盗塁で盗塁王にも輝いているんですよね。
>顔ぶれを見てわかるのは、守りの要となる内野手、捕手が多いこと。多少打てなくてもメンバーから外せない選手が多かったのだ。監督から信頼を得ていた選手が多かったということだ。
管理人さんの仰る通り、きっと守備や走塁があまりにも傑出していたということなんでしょうね。wikiをみるかぎりでは好かれる人柄も。
残念ながら、私が生まれる前のできごとなので、想像を巡らせるのが精いっぱいですが。
ちなみに全記録のランキング担当は前藤衛先輩。私は集計コーナー、新人、メジャーの原稿と、各種記録のチェックでした。毎年最終校正が3月第一週にあり、宇佐美さんが陣頭指揮。最後の最後で原稿さしかえもありました。明け方帰る時に、これでプロ野球が本格的にはじまるんだと思ったことを思い出します。BISのない時代、すべてに手集計。毎日の勝敗表、打撃30傑、投手15傑もすべて、集計カードを操る毎日。入社当時の2年間は、それが仕事で記録の原稿を書いたのは2年目のオフでした。
くだらない爺の思い出話、すみません。
岡嶋博治は、IsoDが.093とこの中ではトップクラスですね。
盗塁が多い選手なので、自分の武器をよく分かっていたと言えるでしょう。長嶋茂雄のルーキー盗塁王を阻止した、価値のある選手ですね。
巻末のランキングは、打者は2000打数、投手が100勝以上だった記憶がありますが、発行年度により違っていたんでしょうか。金田投手が2000打数到達していてビリのほうに出ていたのが印象的でした。
毎年あれを買いにいった東京ドームそばの山下書店が先月閉店と聞きました、寂しい限りです。
宇佐美さんの考えはおそらく、1シーズン130試合で、一試合3.1の打数をかけた値;403を MLB殿堂入りの基準である10年間出場にかけて4030、30はハンパだから切捨てて4000にした、ということではないでしょうか? 勝手な想像ですみませんが。
このランキングを見ていると、「センターラインの強化は守備力向上の基本中の基本」、ということで捕手、二塁手、遊撃手が多くなってしまうのはある程度しかたがないと思います。でもほとんどの選手はレギュラーとして長きにわたり在籍できたわけだから、打撃の弱さを十二分にカバーできる卓越した守備力があったんだろうなと思います。
新人で打率.314を記録した広岡達郎選手はその後、守備のほうに’精’を出しすぎたのか? 2年目からは打率は低迷し、ランキング13位に入っているのはおもしろいですね。
小池さんも忘れられた名選手の一人。
プロ野球史上に刻まれるべき遊撃手だと思います。
ですので、2B→SSに直していただけたらうれしいです。
> ですので、2B→SSに直していただけたらうれしいです。
失礼しました。表を修正しました。Kamunicateさんご指摘の中田も修正しました。
有難うございました。
確かに「守備」って感じがする。
情報提供ありがとうございますm(_ _)m
10年前のブログにコメント!ありがとうございます。