これだけいい投手がそろうと、確かに壮観だ。しかし、それでも懸念材料があるのが巨人というチームだ。


パリーグのエース級を2人取ったうえに、新外国人マシソンを獲得したために、全投手の昨年の先発(GS)試合数を合計すると190になった。144試合だから、46回も多い。明らかに先発投手がだぶついている。巨人はこういう状態が大好きだが、いいことは思えない。
まずローテから削られる投手が出てくる。昨年の東野のように、抑えや救援に回される投手も出てくるだろう。彼らのモチベーションは上がるはずがない。その上に、ローテの間隔が開きすぎる。これまでNPBで6人のローテーションを実現した球団はないが、本当に6人で回して休みが1日入れば、8日に1度しか先発がまわってこない。これでは調整が難しすぎる。ローテを維持しても規定投球回数に届かない投手も出てこよう。そして、若い先発投手が育たないことも深刻だ。菅野をドラフトで獲得していたら、どうするつもりだったのだろう。
新外国人のマシソン。カナダ人だ。

2002年フィラデルフィア・フィリーズ=PHIの17順目。同期にプリンス・フィルダー、ザック・グレインキ、スコット・カズミアなど。2度のトミージョン手術をしているが、28歳と若い。昨年はAAAで先発投手だった。球威はあるが制球に難あり。救援投手としてのキャリアは浅いが、ローテで使われる可能性は低いだろう。
先発の充実ぶりとは対照的に、救援投手陣は手つかずだ。他チームが、セットアッパーやクローザーにエッジの立った精鋭を投入する中、巨人は“先発失格組”を投げさせているという感がある。首脳陣は「先発と救援は違う職種」ということが未だに理解できないように思える。
昨年、セットアッパーとして無難なマウンドを見せたアルバラデホを解雇したのは、外国人枠を開ける意味があったのかもしれないが、これも不可解だ。
松井秀喜獲得か、というニュースが流れたニューヨーク・ヤンキース、キャッシュマンGMは「FA選手獲得よりも余剰気味の投手のトレードが先決だ」と話した。MLBでは、戦力不足を補うことも大事だが、選手のだぶつきも問題視するのだ。「他球団のレギュラークラスが控えでごろごろしている」と喜ぶのは時代錯誤だ。
大きなアクシデントがない限り、ポストシーズンに進むのは間違いないだろうが、去年のソフトバンクのような「圧勝」ではないと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

パリーグのエース級を2人取ったうえに、新外国人マシソンを獲得したために、全投手の昨年の先発(GS)試合数を合計すると190になった。144試合だから、46回も多い。明らかに先発投手がだぶついている。巨人はこういう状態が大好きだが、いいことは思えない。
まずローテから削られる投手が出てくる。昨年の東野のように、抑えや救援に回される投手も出てくるだろう。彼らのモチベーションは上がるはずがない。その上に、ローテの間隔が開きすぎる。これまでNPBで6人のローテーションを実現した球団はないが、本当に6人で回して休みが1日入れば、8日に1度しか先発がまわってこない。これでは調整が難しすぎる。ローテを維持しても規定投球回数に届かない投手も出てこよう。そして、若い先発投手が育たないことも深刻だ。菅野をドラフトで獲得していたら、どうするつもりだったのだろう。
新外国人のマシソン。カナダ人だ。

2002年フィラデルフィア・フィリーズ=PHIの17順目。同期にプリンス・フィルダー、ザック・グレインキ、スコット・カズミアなど。2度のトミージョン手術をしているが、28歳と若い。昨年はAAAで先発投手だった。球威はあるが制球に難あり。救援投手としてのキャリアは浅いが、ローテで使われる可能性は低いだろう。
先発の充実ぶりとは対照的に、救援投手陣は手つかずだ。他チームが、セットアッパーやクローザーにエッジの立った精鋭を投入する中、巨人は“先発失格組”を投げさせているという感がある。首脳陣は「先発と救援は違う職種」ということが未だに理解できないように思える。
昨年、セットアッパーとして無難なマウンドを見せたアルバラデホを解雇したのは、外国人枠を開ける意味があったのかもしれないが、これも不可解だ。
松井秀喜獲得か、というニュースが流れたニューヨーク・ヤンキース、キャッシュマンGMは「FA選手獲得よりも余剰気味の投手のトレードが先決だ」と話した。MLBでは、戦力不足を補うことも大事だが、選手のだぶつきも問題視するのだ。「他球団のレギュラークラスが控えでごろごろしている」と喜ぶのは時代錯誤だ。
大きなアクシデントがない限り、ポストシーズンに進むのは間違いないだろうが、去年のソフトバンクのような「圧勝」ではないと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
それに内海と東野は互いに一年ごとにしか活躍しない、久保、山口へつなげる投手がいないというところは、何も変わっちゃいないのです。
どっちなんだって言いたい補強です。
フィリーズから獲得するなら、先発ロイ・オズワルト、ブルペンならブラッド・リッジだろうと。
Gファンですが、巨人の編成部門は嫌いです。
時期的に、もし菅野が獲得できていたらホールトンの獲得にいかなかったと思いますよ。
意味が分からんのですが
素朴でいいなあ
昨年ホークスにいた杉内・ホールトンは殆どが中6日登板
巨人に居た澤村・東野・ゴンザレスも基本中6日
内海は中5日と中6日が半々くらい
6人で回し、日程によって6番手投手を飛ばせば
昨年と同じ登板間隔で投げることができますし
上に挙げた中で長期間2軍のゴンザレス以外は規定投球回に到達しています。
6人で回すのに「8日で1度」と考えてしまっているから仕方ないのかもしれませんが
間隔が開き過ぎて調整が難しくなると言う推察も
ローテを維持しても規定投球回に届かないという推察も
間違っていると言わざるを得ませんね。
少し言葉足らずでした。
私は毎年、NPB、MLBの投手のローテーションをチェックしています。昨年の巨人のペナントレースは4月12日から10月16日までの188日間で行われました。予定ではこの間だいたい週1日の休みで予定を組んでいましたが、実際には44日間休みがあったわけです。
144試合を6人のローテでまわすと1人24試合。188日間で24試合を投げるとすれば、7.83日に1回の登板になるわけです。8日に1回の登板の根拠はここです。
NPBの投手陣は「6人ローテーション」と言われていますが、これを実現した球団はありません。巨人も昨年は実質5人でした。澤村は29先発、内海、東野が26先発。しかし今年の巨人は本当に6人で回しそうだったのでこう書いたのです。
24先発で規定投球回数に達するためには6回平均で投げる必要がありますが、昨年のNPBでいえば24先発した4投手のうち3人はクリアしましたが、1人は規定投球回数に達しませんでした。
ただ、この記事はこうした背景をきちっと説明できていたとは言えないと思います。上記の内容を加えて修正させていただきます。
貴重なご指摘、有難うございました。
これは失礼をば。
しかし、野暮なことを言うかもしれませんが、
144試合を6人で回すと1人頭24試合という計算について、
6人が6人ともローテを最後まで維持できるのかというのもそうですが
日程の都合でエース級(内海・杉内・澤村)の登板機会と6番手投手(宮國ほか)の登板機会が被ったとして
6番手の登板を優先させるという仮定は現実的とは言えないでしょう。
これではエース級投手のみならずローテ投手全員の登板間隔が狂ってしまいます。
ですので、こういう場合はエース級の登板を優先させ
6番手投手の登板を飛ばすのが最良の選択かと思います。
となれば当然この6番手投手の登板間隔は開きますし
例えシーズン通して投げ切ったとしても規定到達は望めないでしょうが
それは杞憂と言う物でしょう。