難攻不落の鉄壁の城のようだった王貞治の牙城に、ドラフト後の選手が挑戦し始めたのは、70年代半ばから。田淵幸一、山本浩二、谷沢健一、若松勉などの新しいタイプの強打者がタイトル争いに絡みだした。
えんじ色がセリーグ、青がパリーグ。

RC-1070-80-20120210






75年、田淵幸一は本塁打王になるとともに王からRC王のタイトルを奪った。しかし、以後はまた独占が続き、78年山本浩二が奪取していこう、新しい時代となる。

同時期のパリーグは、張本、大杉、長池、野村などの強打者に交じって、カタカナ名前の選手の躍進が目立つ。この時期のパリーグは自前の選手を育てるよりも、外国人打者を導入する傾向にあったと言ってよいだろう。

80年代の後半には、セリーグでも外国人選手が増えていく。バース、ブーマーの両者は三冠王をとっている。昭和が終わった1989年は両リーグのRC10傑のうち、実に11人が外国人だった。この時期のNPBの実力は、相対的に下落していたのではないだろうか?

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
..