平成になって、セリーグはパから移った落合が最強打者に君臨していた。パリーグでは無冠の帝王と言われた清原がRC王になっている。総合的な指数だけに、打撃タイトルでは見えない打者の実力が見えてくる。
92年には首位打者になった古田が獲得。そして94年にはイチローがすい星のように登場する。90年代は80年代までのタイプとは違うスピード感のある打者が現れた。広島の野村謙二郎などもその一人だ。
そして、この時期からRC10傑の常連選手はMLBに移籍することが多くなる。松井秀喜、松井稼頭央、井口資仁、福留孝介などがそうだ。NPBでの全盛期に突如その名前が見えなくなるケースが増えてきたのだ。
21世紀に入ると、NPBで息長く活躍する外国人選手が増えてきているのも目立つ。タフィ・ローズ、タイロン・ウッズ、アレックス・カブレラ、ズレ―タ、フェルナンデスなどがそうだ。
そして2011年、統一球の影響でRCの数値自体も下落するとともに、10傑の顔ぶれも大きく変わった。いわゆる長距離打者で生き残ったのは中村剛也と新加入のバレンティンのみ。あとはシュアな中距離打者が並んでいる。
RC王の回数。王貞治15、落合博満7(セ4)、松井秀喜6、川上哲治、中西太、山内一弘、長嶋茂雄、張本勲、山本浩二、福本豊、タフィ・ローズ4、イチロー、松中信彦3。長距離打者だけでなく、安打製造機や快速打者も入っている点が総合成績らしい。
RCはそのシーズンのリーグ最強打者を考える上でも有効な指標だと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓....

92年には首位打者になった古田が獲得。そして94年にはイチローがすい星のように登場する。90年代は80年代までのタイプとは違うスピード感のある打者が現れた。広島の野村謙二郎などもその一人だ。
そして、この時期からRC10傑の常連選手はMLBに移籍することが多くなる。松井秀喜、松井稼頭央、井口資仁、福留孝介などがそうだ。NPBでの全盛期に突如その名前が見えなくなるケースが増えてきたのだ。
21世紀に入ると、NPBで息長く活躍する外国人選手が増えてきているのも目立つ。タフィ・ローズ、タイロン・ウッズ、アレックス・カブレラ、ズレ―タ、フェルナンデスなどがそうだ。
そして2011年、統一球の影響でRCの数値自体も下落するとともに、10傑の顔ぶれも大きく変わった。いわゆる長距離打者で生き残ったのは中村剛也と新加入のバレンティンのみ。あとはシュアな中距離打者が並んでいる。
RC王の回数。王貞治15、落合博満7(セ4)、松井秀喜6、川上哲治、中西太、山内一弘、長嶋茂雄、張本勲、山本浩二、福本豊、タフィ・ローズ4、イチロー、松中信彦3。長距離打者だけでなく、安打製造機や快速打者も入っている点が総合成績らしい。
RCはそのシーズンのリーグ最強打者を考える上でも有効な指標だと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓....
コメント
コメント一覧
全試合出場しても例えば1番打者と4番打者では打席数は100程違ってきます。
そうなるとトップバッターはかなり有利ですよね。
打数の差を均等にして出したRC27が適当でしょう。
34歳シーズンからの所属にも関わらずセ・リーグでのRC王の方が多い落合も流石ですが
タフィ・ローズが07,08シーズンのRC王というのに驚かされました。本当に息の長い選手です。
退場やトラブルも多々ありましたが、やはり最優秀助っ人の有力候補ですね。
RC27もやりますって!
なにか私が言ったからやる感じですね(笑)
すみませんね、では楽しみにしてます。
(偏差値への変換を強要しているものではありませんので、お気にせずください)
RCですと純粋に得点に対する寄与の量がみられますし.試合数は同じですからチームに対する寄与度が比較出来る.
怪我で離脱したり,終盤首位打者狙いで出場回避,といったことで値が伸びなくなる利点もあります.
でも,RC27も見てみたいし,偏差値にもして頂きたい.私は投手版がみたいです!
まあ,無理はならさず,気が向いたときにでも・・
大作お疲れ様でした。
唐突ですが、MVPを考えるにあたって、得点への寄与度である、積み上げ型のRCは最も基礎となる数値ではないでしょうか。
できれば、それに加えて、僅差のゲームでいかに打ったり走ったりしたかが反映されればベストだと思います。
能力値であるRC27もいいですが、RCにはこんな魅力がありますよね。
事実金本はイチローをバカにした事はあるが、松井をバカにはしていない。(裏返せばその程度の知性はあるのだろうが)
2人の格差、大河ドラマで例えれば現時点での平氏と源氏ほどの差は無いが、鳥羽院の妃である璋子と得子のそれぞれの実家ほどの差はあるのかもしれませんね。
*璋子の実家は父は大臣になっていないが大叔母、叔母がそれぞれ天皇を生んでいる。兄が太政大臣になり後世清華家の一門となるので璋子はお姫様だった。得子の実家は受領になるなど財力は豊かだったが「院の近臣」レベルだった。院の近臣は最終の官位が権中納言になった時点で「よくここまで出世出来たね」とやっかみ込みで評価された