日本ハムの斎藤佑樹は右肩の関節唇損傷のために、昨年からマウンドに立つことができなかったが6月22日に復帰した。
22日の試合は、イースタンリーグのチャレンジマッチだった。非公式戦。
相手はフューチャーズ。イースタンの各球団の選手からなる混成チームだ。チャレンジマッチは、イースタンリーグの球団数が奇数のため、常に試合開催のない球団が出てくることを勘案して作られたシリーズ。例の清武英利巨人前GMが創設したと言う。フューチャーズは実力的には二軍球団よりもやや落ちる。
斎藤は先発して2回を投げた。2回先頭に1安打を許したが、他は抑えた。
6月30日にはロッテ戦で、上沢直之に続く二番手として6回から投げた。7回に金澤岳に3ランを打たれるなど4失点。
さらに7月7日の二軍交流戦では、阪神を相手にケッペルに続く二番手として登板。3回を投げた。5回に狩野恵輔にソロを打たれたが、安打はその1本だけ。四球も出さなかった。



斎藤佑樹と言う投手は、2軍で簡単に打ち込まれた次の登板で、1軍相手に快投を見せるような投手だ。
要するに力で圧倒するのではなく、打者との駆け引きや、配球の妙で勝負する投手なのだ。
ダメなときは結果を求め逃げの投球をして墓穴を掘る。良いときは140km/hに満たない速球主体に攻めて、打者を手玉に取る。
ダメな時のリズム感のないだらだらした投球と、良いときのきびきびした投球は、まるで別人のようだ。
つまり、斎藤佑樹には、自信、気力の充実が必要なのだ。その部分が充てんされているなら、1軍に上げても良いと思う。
6月22日、斎藤は「今日、あらためて野球をやれることを、うれしく思った」と語った。
もはやエリート投手ではない。どういう形であれ、プロとして生き残るために、たくましい姿を見せてほしい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。巨人、救援投手のランキング

相手はフューチャーズ。イースタンの各球団の選手からなる混成チームだ。チャレンジマッチは、イースタンリーグの球団数が奇数のため、常に試合開催のない球団が出てくることを勘案して作られたシリーズ。例の清武英利巨人前GMが創設したと言う。フューチャーズは実力的には二軍球団よりもやや落ちる。
斎藤は先発して2回を投げた。2回先頭に1安打を許したが、他は抑えた。
6月30日にはロッテ戦で、上沢直之に続く二番手として6回から投げた。7回に金澤岳に3ランを打たれるなど4失点。
さらに7月7日の二軍交流戦では、阪神を相手にケッペルに続く二番手として登板。3回を投げた。5回に狩野恵輔にソロを打たれたが、安打はその1本だけ。四球も出さなかった。

斎藤佑樹と言う投手は、2軍で簡単に打ち込まれた次の登板で、1軍相手に快投を見せるような投手だ。
要するに力で圧倒するのではなく、打者との駆け引きや、配球の妙で勝負する投手なのだ。
ダメなときは結果を求め逃げの投球をして墓穴を掘る。良いときは140km/hに満たない速球主体に攻めて、打者を手玉に取る。
ダメな時のリズム感のないだらだらした投球と、良いときのきびきびした投球は、まるで別人のようだ。
つまり、斎藤佑樹には、自信、気力の充実が必要なのだ。その部分が充てんされているなら、1軍に上げても良いと思う。
6月22日、斎藤は「今日、あらためて野球をやれることを、うれしく思った」と語った。
もはやエリート投手ではない。どういう形であれ、プロとして生き残るために、たくましい姿を見せてほしい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。巨人、救援投手のランキング

コメント
コメント一覧
この症状を活字で見る度に、西武からメジャーに行った森が事実上選手生命を絶たれたシーン
(投げた瞬間激痛に絶叫し倒れる)
を思い出してしまいます。
ハンカチは投げられるのですから軽度なものなのでしょうけど、それを差し引いても後遺症がまだ無いわけではないでしょう。
なんとか完治するといいのですが・・・
ちょうど今日、スポルティーバに斎藤の記事がありましたが、関節唇損傷というのは投手には付き物みたいですね。軽重はあれど、損傷してしまえば二度と再生することがないのだとか。
具体的にどういう位置にあり、どういった役割を果たしているのかは知らないので何とも言えないですが、現状斎藤は治療云々という段階ではないようですね。
しかし、まだ自分自身のスタイルを見つけれていなさそうなので、まだ一軍は遠いかもしれませんね。
敗戦処理で毎試合ベンチに入って客寄せパンダに徹するくらいしか存在価値はないだろう。
まあ去年ですら二軍防御率5点台だったから、そもそも今後一軍に上がることすらないかもしれないけど。
審判や記録員ももう贔屓してくれないだろうし。
吉井元投手コーチが著書において斎藤について言及されていましたね。
斎藤だからこそ内容に不満が出るのであって、入団2年で2ケタ勝ってるのは十分である。斎藤は見栄えがいい投手ではないが驚くほど回復が早く、真っ直ぐ主体を目指す闘争心・負けん気の塊である。去年は勝ってる時でも自分の実力に半信半疑で調子を崩していったが、斎藤は東尾さんのように傲慢でふてぶてしく攻撃的な投球をすべきである。
とのことです。斎藤は出来れば2軍に落としたくなかったとも書かれており、吉井元コーチが斎藤に相当期待していることがうかがえました。
汚い文章ですな。根拠もないし。
一体彼はどんな選手を目指しているのだろうか?
「ローテーションを守り、最多勝を伺う大黒柱」
「過登板も辞さぬセットアップマン」
「常に重圧の掛かるストッパー」
これらのどれも「関節唇損傷」という重傷を考えるとしっかりとした治療が施されなければ疑問符が付く。
本人の言う「制限をかけた投球」を続けて、この先希望があるのだろうか?
彼の『知名度』ならセカンドキャリアに憂慮する必要など無い。
ボロボロになるまで現役にしがみつく姿は彼の商品価値を損ねるだけかもしれない。
考え過ぎかもしれない。
すでに彼はハンカチを畳み始めている、と…。
東尾さんタイプの投手として復活してほしいです。
頑張れ斎藤!
今の状態なら登板間隔をあけて「ローテーションの谷間を埋める」くらいの存在ではないでしょうか。怪我する前の状況でも、お辞儀するような速球(意識して2シームかもしれませんが)でした。甲子園の決勝で見せたきれいな4シームは大学時代から見ていないような気がします。
「年間20試合くらいに登板し、勝ち負けが同数くらいの投手」、が彼の今の力で目指せるレベルではないかと考える次第です。
球が飛ぶようになって実際に平均の投手成績がかなり落ちてるんだから当然斎藤の成績も落ちるわけで、去年のひどい数字よりさらに落ちたら当たり前ですが使い物にならないですよ。
斎藤だから文句がつくだけとか贔屓目丸出しのこといってる人がいるけど、不正球でWHIP1.67、RSAA・RSWIN全投手中最下位で文句がつかない投手なんていないよw
大卒は即戦力だってわかってる?
菊地雄星がどうたらかんたらいってる佑ちゃんマダムがいるみたいだけど全然違うからね。
良い登板をしたこともありますよ。非凡な投球でした。トータルの数字を見るのはもちろんですが、個別にポテンシャルも見ないといけいでしょう。
規定未到達とは言え斎藤一年目の防御率2.69はリーグ平均(2.95)より良いのでは?勿論WHIPなどが良くないのは知っていますが。
個人的にはWHIPがやばいのは日ハムの守護神もアレですし、結果抑えているなら優秀とは言えなくてもボロ糞に貶されるいわれもないと思いますがね
まあ、リリーフで安心して見られるのは矢貫だけですが・・・
先発でも中村勝どころか武田勝まで燃え上がってる今、
ハンカチでも風呂敷でもとりあえず谷間を埋めてくれれば十分です。
序盤の谷元の燃えっぷりとか見ていると、もう心の準備は皆できています(苦笑)
ハンカチ擁護すんなとか相変わらず世迷言をのたまう人にはほっとけと言いたいですな。
自分が粘着アンチじゃないか、胸に手を当てて考えて欲しいものです。
ポテンシャルですか・・・。
斎藤とは縁のない言葉だと思いますけどね。
ストレートが遅く三振もとれない。
かと思えばコントロールも最低で変化球も平均以下。
投手の実力が大きく作用するFIPとK/BBを始め、全ての指標がワースト級でいい数字がひとつもない。
斎藤はどう見ても不正球の恩恵だけで抑えてたピッチャーだと思いますよ。
実際統一球じゃないらしい二軍で一軍以上に爆発炎上してるのはそれが原因じゃないですか。
まあ潜在能力なんて目に見えないのでどう感じるかは個人の自由でしょうけど、ひとつ確かなことは上にも書いた通り、ボール変更によりリーグ平均が落ちている中で斎藤も同様に成績を落とすと言う考えと、リーグ平均が落ちている中で斎藤は成績を上げるという考えと、より客観的で尚且つ根拠があるのは明らかに前者だということですね。
言うまでもないことですけど抑えてないですよ。
防御率3.98、失点率5.19、どっちも100回以上のピッチャーの中で最下位なんで。
というか抑えてるなら平均的ピッチャーに比べてどれだけ失点を防いだかを表すRSAA・RSWINが全ての投手の中で最下位になるわけないでしょw
11年はまあまあ平凡だけど、失点率はかなり悪いからね。
RSAA・RSWINも12年ほどじゃないけどマイナスだし。
異常に自責が付きにくいのが斎藤の唯一の長所だけど、失点をもとに算出する指標はごまかせないなw
こういうデータででているからそれをどう改善するか。って考える方がよっぽど健全で正しいデータの活用だと思いますがね
同感です。ブログにも書きましたが、斎藤は二軍で打たれまくったかと思えば、一軍を零封したりする投手です。紙一重の投球術を持っている非凡な投手だと思います。記録を分析するときには、数字を盲信しないことも大事でしょう。
数字を信用できずに現実逃避するのが思考停止です