野球ファンにとって、春は「選手名鑑」とともにやってくる。
試合のない寒い季節を経て、ようやくキャンプ。各球団の補強も終わり、陣容が定まってくると、書店店頭に色とりどりの「選手名鑑」が並ぶのだ。
試合のない寒い季節を経て、ようやくキャンプ。各球団の補強も終わり、陣容が定まってくると、書店店頭に色とりどりの「選手名鑑」が並ぶのだ。
早くもベースボールマガジン社から大きいサイズのが出ている。


プロ野球選手カラー名鑑2012
毎年、うれしくなって、何冊か買うのだが、いつも不満が残る。
記録ファンとしては、キャリアSTATSが貧弱な名鑑が多いのは気に入らない。昨年の成績が申し訳程度に載っているだけだったり、通算成績が無かったり。プロ野球選手は、数字で評価されるのだから、きっちり載せてほしい。年俸もSTATSの内だと思う。
そのくせ、どうでもいい情報が載っている名鑑も多い。たとえば好きな女性のタイプ、乗ってるクルマ、趣味。各選手にアンケートするのだろうが、700人近い野球選手にわざわざ聞くべきこととは思えない。試合を見ながら「あ、この投手は上戸彩タイプが好きなのか。この打者は料理好きな女性がいいのか」などと思う人がいないとは思わないが、それは野球ファンの本筋ではないでしょう。
それ以上に不満が残るのは、選手個別の解説。ほとんどの名鑑が、昨年あるいはこれまでの実績を紹介して「今年は勝負の年」とか「若い者には負けない」などとしめくくっている。別に選手の家族や親せきではないので、そんなこと言われてもなあと思う。
実績は数字やキャリアでしっかり書いて、解説では選手の特徴、見どころを抑えてほしい。「選手名鑑」は観戦の友なのだから。たとえば内野守備なら「ゴロさばきが巧み」とか「強肩」。投手なら「150km/h超の2シームとスライダー」。打撃では「速い球に強い」「バントが巧み」。また故障についてもしっかり書いてほしい。これは無理かもしれないが、「スローイングが美しい」とか、「迫力あるベースランニング」などもほしい。
一方で、やたらデータを駆使しまくった本もある。打者の強み弱みをストライクゾーンの図で表していたり、得意な投手、苦手投手を対戦成績とともに出していたり。これを全選手でやっている。打数が数百もある選手ならデータの信ぴょう性はあるだろうが、十打数程度の選手まで同じことをやるからインコース高めの打率1.000なんてすごい数字が載ったりする。こういう本は解説が貧弱だ。データページを作るのに精いっぱいという感じだ。
以前にも書いたが、私が思うベストの「選手名鑑」は、『メジャーリーグ・完全データ選手名鑑』(廣済堂出版)だ。700人を超すメジャーリーガーの長所、短所をコンパクトに紹介している。選手のキャラや見どころがわかる。こういう本はバックナンバーもとっておきたくなる。
メジャーリーグ完全データ選手名鑑2012


残念ながらこの本に匹敵するNPBの名鑑は見当たらない。だからベースボールマガジン社の文庫サイズの小さい本を携行することになる。


宇佐美徹也さんの『プロ野球全記録』は、主要選手のSTATS、打者の特徴がコンパクトに紹介されていて読みごたえがあった。まさにこれぞ記録好きのための「選手名鑑」だった。こういう本はぜひ復刊していただきたい。


ちょっと変わった名鑑として、例の白夜ムックから4月頃に出る『世界野球選手名鑑』は、NPB、MLBからアマチュア野球、アジア、中南米の野球選手まで2000名を超す選手を網羅。こうなると完全に読み物だ。


ほしいのは「数字」と「言葉」だ。しっかりデータを抑えたうえで、毎日毎日プロ野球を見ているプロ記者ならではの選手評を載せてほしい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
プロ野球選手カラー名鑑2012
毎年、うれしくなって、何冊か買うのだが、いつも不満が残る。
記録ファンとしては、キャリアSTATSが貧弱な名鑑が多いのは気に入らない。昨年の成績が申し訳程度に載っているだけだったり、通算成績が無かったり。プロ野球選手は、数字で評価されるのだから、きっちり載せてほしい。年俸もSTATSの内だと思う。
そのくせ、どうでもいい情報が載っている名鑑も多い。たとえば好きな女性のタイプ、乗ってるクルマ、趣味。各選手にアンケートするのだろうが、700人近い野球選手にわざわざ聞くべきこととは思えない。試合を見ながら「あ、この投手は上戸彩タイプが好きなのか。この打者は料理好きな女性がいいのか」などと思う人がいないとは思わないが、それは野球ファンの本筋ではないでしょう。
それ以上に不満が残るのは、選手個別の解説。ほとんどの名鑑が、昨年あるいはこれまでの実績を紹介して「今年は勝負の年」とか「若い者には負けない」などとしめくくっている。別に選手の家族や親せきではないので、そんなこと言われてもなあと思う。
実績は数字やキャリアでしっかり書いて、解説では選手の特徴、見どころを抑えてほしい。「選手名鑑」は観戦の友なのだから。たとえば内野守備なら「ゴロさばきが巧み」とか「強肩」。投手なら「150km/h超の2シームとスライダー」。打撃では「速い球に強い」「バントが巧み」。また故障についてもしっかり書いてほしい。これは無理かもしれないが、「スローイングが美しい」とか、「迫力あるベースランニング」などもほしい。
一方で、やたらデータを駆使しまくった本もある。打者の強み弱みをストライクゾーンの図で表していたり、得意な投手、苦手投手を対戦成績とともに出していたり。これを全選手でやっている。打数が数百もある選手ならデータの信ぴょう性はあるだろうが、十打数程度の選手まで同じことをやるからインコース高めの打率1.000なんてすごい数字が載ったりする。こういう本は解説が貧弱だ。データページを作るのに精いっぱいという感じだ。
以前にも書いたが、私が思うベストの「選手名鑑」は、『メジャーリーグ・完全データ選手名鑑』(廣済堂出版)だ。700人を超すメジャーリーガーの長所、短所をコンパクトに紹介している。選手のキャラや見どころがわかる。こういう本はバックナンバーもとっておきたくなる。
メジャーリーグ完全データ選手名鑑2012
残念ながらこの本に匹敵するNPBの名鑑は見当たらない。だからベースボールマガジン社の文庫サイズの小さい本を携行することになる。
宇佐美徹也さんの『プロ野球全記録』は、主要選手のSTATS、打者の特徴がコンパクトに紹介されていて読みごたえがあった。まさにこれぞ記録好きのための「選手名鑑」だった。こういう本はぜひ復刊していただきたい。
ちょっと変わった名鑑として、例の白夜ムックから4月頃に出る『世界野球選手名鑑』は、NPB、MLBからアマチュア野球、アジア、中南米の野球選手まで2000名を超す選手を網羅。こうなると完全に読み物だ。
ほしいのは「数字」と「言葉」だ。しっかりデータを抑えたうえで、毎日毎日プロ野球を見ているプロ記者ならではの選手評を載せてほしい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
(こういうのが好きでは)いかんのか?
>
> (こういうのが好きでは)いかんのか?
私の好みであって、好き好きです。
選手の住所が載ってましたよね。(新人は実家の住所でした)
年賀状を送ると返事が来たという人もいたそうで・・・凄い時代ですね。
> 選手の住所が載ってましたよね。(新人は実家の住所でした)
> 年賀状を送ると返事が来たという人もいたそうで・・・凄い時代ですね。
そういう時代が懐かしい。今の世知辛さ!
ちなみにMLB本は、毎年3球団ほどたのまれてやっていますが、
これがまた調べるのに非常に手間がかかりました。
全記録もそうですが、書き手が苦労するくらいで
なくては読者に納得してもらえないということでしょう。
昔のスカウティングリポートのようなものが出版されて
いないだけに友成那智氏の博識には驚きます。
私はキューバリーグの情報をチェックしたりします。
> 私はキューバリーグの情報をチェックしたりします。
そういや、セスぺデスがOAKと契約しましたね。これで松井残留の目は完全になくなりました。明日取り上げます。
なくては読者に納得してもらえないということでしょう。
まさにおっしゃる通り。それをちゃんと受け止める読者でありたいと思います。
ある程度知識がついてくると突っ込みどころも多いことに気付きます。
> ある程度知識がついてくると突っ込みどころも多いことに気付きます。
相当の「通」、ベテランとお見受けしました。すばらしい。
芸能人を見る感覚らしいですね。
ちょっと私には理解できない価値観でした(苦笑
> 芸能人を見る感覚らしいですね。
> ちょっと私には理解できない価値観でした(苦笑
それを否定はしませんが、畑が違うと思うんですよ。
選手を年齢層で分類し高齢者には「若い者には負けない」と解説、
頭を微塵も使っていない仕事ですね。
取材した物事を大雑把に分類し、分類毎に添えられる毎回同じフレーズ。
いや寧ろ分類、フレーズ有りきで、それらの言わばフォーマットに当て嵌まる物事を拾いに行ってそれで取材は終わりという事か。
何れにしろ分類の基準は浅はかで、添えられる言葉はこの上なく薄っぺらい。
やってる連中もいい大人でしょうに正にゴミですわ。
広尾さんがご自分のblogから、マスコミの中の低俗な連中や部分に説教するのを拝見する度に不思議に思うのですが、
何故見限らんのでしょうか。まだ何か期待するところがあるのでしょうか。
>実績は数字やキャリアでしっかり書いて、解説では選手の特徴、見どころを抑えてほしい。「選手名鑑」は観戦の友なのだから。たとえば内野守備なら「ゴロさばきが巧み」とか「強肩」。投手なら「150km/h超の2シームとスライダー」。打撃では「速い球に強い」「バントが巧み」。また故障についてもしっかり書いてほしい。これは無理かもしれないが、「スローイングが美しい」とか、「迫力あるベースランニング」などもほしい
例えば選手に配布するアンケートにチームメートやライバルの野球選手としての特徴や見どころを記入してもらい、記者がそれを短い文にまとめるとかですかね。
記者がプロ選手並みの見る目を持つ必要もないし、すべての選手を凝視し完全に把握する必要もないしどうでしょう。
もっと充実した選手名鑑を作る方法はあると思います。
MLBのそれと比べると貧弱ですね。
MLB.com公式のstatsやbaseball-referenceなど、MLB関連のデータサイトは見ているだけで楽しいんですが
NPBは公式ページからしてがっかりしてしまいます。
NPBに関して需要がないということはありえないと思いますが
データの権利問題とかコストとか手間とか、部外者にはよくわからない事情もあるんでしょうね。
改善を期待したいです。
データの話が出ていましたので、話脱線ながら。
そう…「野球」を見るのではなく、「カッコイイ男性がたまたま野球選手をやっている」という見方とでも言いましょうか。
だから、その人たちが追いかけているのは「カッコイイ男性」であって、やってることはスポーツでも芸能活動でも、同じなんじゃないでしょうか。
だから、そういった人たちにとっては何らも畑が違わないんじゃないかな、と。
まあ今は名鑑の種類も増えましたし、取捨選択できるようになったぶん、マシになったなと受け止めております。
そういう訳では無いのですが、毎年週刊ベースボールの中綴じだけを使っています。顔と背番号さえわかればそれで十分なので。
>上の方へ
データを切り口にするのしても、広尾さんや蛭間さんのように、数字を並べるタイプと、スポーツナビの諸子のように、統計的に処理するタイプがあるのです。
NPBのデータ部門が貧弱なのは、担当者が片手間、詳しくないだと思うのですが、生数字に何の権利問題があるのでしょうか。コナミあたりが介在しているのでしょうか。
>それ以上に不満が残るのは、選手個別の解説。ほとんどの名鑑が、昨年あるいはこれまでの実績を紹介して「今年は勝負の年」とか「若い者には負けない」などとしめくくっている。
出版社系は、個々の寸評までできるライターが少ないので手が回らない。
新聞社系は、本当のことが書けないからではないでしょうか。
まさか、鈍足、非力、ボールが前へ飛ばない、ザル守備、ノーコン、投げたら打たれる、今期限りで首が濃厚、
こんなこと書いたら出入り禁止食らっちゃうからでしょう。
> まさか、鈍足、非力、ボールが前へ飛ばない、ザル守備、ノーコン、投げたら打たれる、今期限りで首が濃厚、
> こんなこと書いたら出入り禁止食らっちゃうからでしょう。
そういう名鑑、あったら買います!
数字自体には権利問題はないと思うのですが、NPBの記録処理に関して電通との契約があるようで、そこで権利問題が発生したりはしないんだろうか、と。
1ファンであって完全に外野の人間なんで、出て来た数字にどういう取り決めがあるか全くわからないので
「よくわからない事情」という言い方になってしまいました。
おっしゃる通りですね。
ああそういえば、「将棋年鑑」も昔は棋士の住所は掲載されてましたね。
世知辛い世の中になったというか、今だったら問題のある手紙が棋士の家に大量襲来してくる可能性がありますからねえ。
「おい××、○○の永世××のために○王譲れ」という類の。
>くっち~様
谷繁の「好きなこと」の項で、「金本イビリ」と書いてたらそんな選手名鑑読んでみたいですね。