『日本のプロ野球、昭和の名将』





日本のプロ野球は昭和11(1936)年に始まっているから、ようするに24年前までの監督を紹介したムック。西本幸雄さんの死をきっかけに作られたのだろう。

「監督」という仕事の評価は、たいてい引退してから定まる。常勝監督もいつかはその地位を追われる。選手のように一瞬一瞬の輝きを評価されるのではなく、積み上げた実績を後付で値踏みされるものなのだ。監督は、「結果論」で評価される職業だと言えよう。

この本には、西本幸雄、三原脩、水原茂、鶴岡一人、藤本定義、川上哲治から長嶋茂雄、王貞治、野村克也まで主要な監督の実績が、多くの言葉によって評価されている。これが、なかなか読みごたえがある。「後付」「結果論」だから言える長所、欠点、特色がいくつも並べられる。

昭和中期に生まれた野球ファンである私にとって、そんな評論の一つ一つに思い当たる節がある。「うんうん」と何度も頷きながら読み進んだ。読み終わって「昭和の野球ってこういうことだったのだ」ということが、漠然と腹に収まった気がした。昔のコンクリート造りの、小便くさいスタジアムの雰囲気が脳裏に浮かび上がってきた。

MLBの影響はほとんど受けず、巨人を中心に安定したヒエラルキーがある中で、ドメスティックな野球が行われていた。それは古典芸能のようでもあるし、高度経済成長期の日本の幸せな「コップの中の嵐」だった。

意欲的な試みとして、監督力をMLBの「ヘンリー理論」「コーチ理論」で分析し、ランキングしているのも興味深い。やや消化不良ではあるが。

また、昭和の監督147人のパーソナルデータとチーム別一覧が載っているのもありがたい。大監督の情報はあふれるばかりだが、短期間で終わった監督、代行で終わった監督などのデータは貴重だ。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!