いや、めでたい。松坂は勝つし、バレンティンは打つし。新幹線の中からではあるが一本つけて、いや違った一本上げさせていただこう。バレンティンが56、57号。
オーソドックスだが、ここまでの道のり。

シーズン当初はWBCでの故障もあって出遅れていた。4番でさえなかったのだ。ここまで来るとは思っても見なかった。
4月8本、5月6本、6月11本、7月9本、8月18本、そして9月5本。プレッシャーにめげず、よくぞ頑張ったと言いたい。
今季のバレンティンは右.315、左.440と左にめっぽう強かった。昨年が右.269、左.282、一昨年が右.221、左.260だった。
記録更新の一発も左の榎田からだ。左に開眼したことが、今年の大噴火につながったといって良い。
投手別 球団別

多くの投手から打っているが、率直に言って二線級の投手も多い。要するに甘い球を見逃さなくなったということだろう。
球団別では、ヤクルト以外の11球団から打っている。広島はずいぶん提供したものだ。
バレンティンの一発で何かが変わるのではないか。そんな期待感を抱いている。少なくともNPBの歴史は、新しい段階に入ったことは間違いないだろう。
できればこの記録をどんどん積み上げて、アンタッチャブルな領域まで打ってほしい。そして日本人打者が見上げるような新たな目標を作ってほしい。


彼の才能と努力に敬意を表したい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1999年の上原浩治の快投 上原は新人の時から凄かった!


シーズン当初はWBCでの故障もあって出遅れていた。4番でさえなかったのだ。ここまで来るとは思っても見なかった。
4月8本、5月6本、6月11本、7月9本、8月18本、そして9月5本。プレッシャーにめげず、よくぞ頑張ったと言いたい。
今季のバレンティンは右.315、左.440と左にめっぽう強かった。昨年が右.269、左.282、一昨年が右.221、左.260だった。
記録更新の一発も左の榎田からだ。左に開眼したことが、今年の大噴火につながったといって良い。
投手別 球団別

多くの投手から打っているが、率直に言って二線級の投手も多い。要するに甘い球を見逃さなくなったということだろう。
球団別では、ヤクルト以外の11球団から打っている。広島はずいぶん提供したものだ。
バレンティンの一発で何かが変わるのではないか。そんな期待感を抱いている。少なくともNPBの歴史は、新しい段階に入ったことは間違いないだろう。
できればこの記録をどんどん積み上げて、アンタッチャブルな領域まで打ってほしい。そして日本人打者が見上げるような新たな目標を作ってほしい。
彼の才能と努力に敬意を表したい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1999年の上原浩治の快投 上原は新人の時から凄かった!

コメント
コメント一覧
いずれにせよバレンティンおめでとう、そしてありがとう。
バレンティンにはおめでとうと、ありがとうを言いたい♪
何だかんだ松坂とバレの停滞にフラストレーションたまってたのでスッキリしました。
次世代スラッガーは少年から理論、育成含めて見直さないと50発は厳しいんじゃないでしょうか。
(飛ぶボールに変えれば簡単でしょうけど)
日本人適性ありとしてダルを苦しめてるアスレチックス打線はかなりヒントある気がすろのですが、どうなんでしょう。
MLB史上でもルースとボンズが二回づつ達成しただけの、凄まじい記録です。
打点もブランコと5点差まで迫りましたから、三冠王も現実的目標になりました。
しかし、本塁打新記録&三冠王ともなれば、やっぱりMVPでしょ? 歴史的なシーズンとなったからには、優勝チームという制約を外して評価してほしいです。
凄いですね。まだ映像では見れていませんが。65本はいけると思っていましたが、いやいやどうして70本目指してほしい気持ちも出てきました。連発も多いので不可能ではないかもしれませんよね。
お二人にはさらに正力賞を受賞してほしいものです。
ただこれでも今年は飛ぶボールだったとか何とか、文句つける馬鹿が出てきそうです。やや早いかもしれませんが統一球について、きちんと評価すべきでしょうね。
そうすればバレンティンの能力とその覚醒が如何にスホイ者かということは明らかになるでありましょう。
やったね、バレンティン、おめでとう! いこうぜ70本!
「ん? そりゃ恐かったよ。何を投げても打たれそうだった。けど儂は、逃げずに勝負したよ。それが爺ちゃんの自慢じゃ♪」
(××年後、少年野球を始めたばかりの孫に語る榎田)
もうじいちゃんの顔してるもんなー、榎田は。
元阪神ファンとしても逃げずに勝負しての結果ですから1984年の悪夢と恥が少しは減少した気がします。良かった良かった。
で、元「南海ホークス子供の会会員」でもある私としてはまたノムさんが変なコメントを出さないか心配で仕方ありません。頼むから恥の上塗り発言はせず、潔く祝福してあげてほしいです。
という異様な光景から解放されると良いのですが。
9/10(火)前田健太や9/14(土)渡辺亮の敬遠は記録絡みでなければ騒ぐような事ではありませんし、
9/11(水)横山竜士の四球に至っては内角の際どいコースが外れるなどの結果でしかありません。
歩かされたチームのファンがブーイングするのはお約束ですが、
広島ファンや阪神ファンまでブーイングしていたのには
「自軍投手陣が打ち込まれてCS進出を逃すのが望みなのか」と言いたくなりました。
55号更新の熱気に当てられ、野球はチームスポーツであり個人記録はそれに付随するもの、
という本質が見失われていた部分があったように感じているのは当方だけでしょうか。
そして真っ向勝負をして打たれた榎田にもバレンティンと同じくらいの拍手を送りたいと思います。
が 今回私が感動したのは55号 56号ともに外野席で記念ボールを手にしたファンが バレンティンに当該ボールを進呈したことです(サイン入りのバットと交換にですが)
大変価値のあるボールであることは明白なのに バレンティン本人に渡すという野球ファンの良心というかなんというか。
統一球問題や 一向に解消されないリーグの戦力不均衡など NPBには ほとほと嫌気がしていたのてすが、ちょっと良い気持ちになりました。
榎田投手は何も一人で56本打たれたわけではないので、全く気にすることありません。今は苦い思いでいっぱいでしょうが、後になれば良い思い出になるのではないでしょうか。でも実のところ最も価値が出るのは、バレンティンが今年最後に打つホームランボールなんですよね。これからはどれが今年の打ち止めになるかわからないので、球場係員はボール確保に追われるのが続きますので、たいへんそうです。
こういう新記録樹立の良いところは、前レコードホルダーを再び浮かび上がらせることです。さすがに王さんはみんな知っていますが、ローズ、カブレラは忘れられかけてきていたし、最近野球ファンになった人は「そんなスゲー奴がいたんだ」と知ることになります。これをきっかけに、記録に興味を持つお仲間が増えるかもしれません。
彼、たしかに老け顔ですけど、孫持つ歳でも今と変わらんままだったりしそうな気もします。
(私もなかったことにする容姿の話しはヤメときますね)
◆ところで広尾さん、
上の『17. パセリ』は、下名の書き込みではありません。
(取り急ぎご報告)
> 野球はチームスポーツ
giabbits8さん、ここでそもそも論を?
私はBaseballに近づいている感じで方向性はOKじゃないかと。
レフトスタンドの虎党も、凄いものを見たということと、和田監督に対して腹に一物持ってるんで、ぶちかましてくれてありがとうだったのかもしれません。
去年よりは飛ぶボールですけど、2010年以前よりは飛ばないボールなんですけどね。その辺りがまたすごいです。
ノムさん、夜中に微妙~なコメント、というか、イヤミ言ってましたねえ。
広島はCS初進出を掛けて中日・横浜と競っている最中、阪神も最近調子を落としている状況で、
歩かせて当然の場面での両チームのファンのブーイングに違和感を覚えたので、言及したまでです。
今年のヤクルトは序盤から不振でチームのムードも悪かったように思います。なのでチームメイトがバレンティンの新記録達成を祝福する姿は気持ちの良い光景でしたね。
ヤクルトとは2016まで契約しているらしいですが、メジャーに戻ったらどれくらい通用するのかも見てみたい気がします。
giabbits8さん、
チームより個人対決を楽しみにしている人もいるでしょうし、私のようなワクワクする面白い場面を期待にするライトなファンも多いので、
そう安くないチケット買ってせっかく入場したし、
次の試合観戦は、予定がたたないとなると
チームの勝ち負けに関係のない拍手・ブーイングもありでは?
と、思ってしまったワケです。
そういう意味では(むしろ)ペナントレースの行方も決している試合で聖域を守らんがために敬遠。_贔屓のチームだからといって『ブーイングしなかったファン』の方に不自然さを感じます。
失礼しました。orz
記録阻止の敬遠と、戦術としての強打者へのそれの区別がつかない人たちなんでしょうけど。
『ペナントの趨勢が決している』『記録阻止の為の敬遠』であればその通りかも知れません。
しかし前述の通り広島・中日・横浜は激しい3位争いの最中、他3球団の順位も確定はしてません。
そんな中でマウンドに登っている投手が、チームの勝利の為に必死に投げているのに
味方である筈のファンからブーイングされたら、どんな気持ちになるでしょう。
当日ブーイングをした広島と阪神のファンには、そこまで想像を働かせて欲しいと思います。
まあわざと投げたわけではないのでしょうが。
それさえなければ敬遠する必要もなかったわけですし。
それもあって余計逃げたという印象が強かったのでしょう。
それを考えたらブーイングしたくなる気持ちも分からないわけではないかと。
どんな気持ちになるか想像はできているつもりです。記録阻止と戦術の違いも認識しています。得点を多くあげて試合に勝つという目的が規則に謳われていることも存じ上げています。
良い/悪い、正しい/正しくないというモノサシじゃなくて、、、
私は、それがオモロイかどうかの軸で発言してしまっているので、
ごめんなさい、投手の気持ちなど考慮した意見ではありません。
というか、チームの勝利のために『4番バッターが送りバントをしてダメ押し点を取りに行く』場面で、鳥谷の気持ちを考えて「ブーイングを躊躇する」ことを致さないのと同じ感覚でしょうか。(先週の神宮YSとHTの試合なら、勝利は二の次かなと)
監督の指示で敬遠したんだから『神宮の上原投手』も正しいでしょう。でもオモンないと言います。
一晩空けて、ひと段落着いたので、お邪魔します。
実は、この試合、観戦に行ってました。
長い間野球を見ていた小生としてこのような歴史的な瞬間に立ち会えたということは、長年野球ファンをやってきてよかったと正直に思いました。
球場内も祝福ムード一色で、とてもいい雰囲気であった印象が残っています。
小生、3塁側で観戦(虎党であるが故)してましたので、試合の結果が惨憺たるものであったんですが、試合後のバレンティン選手のヒーローインタビューにもかなりの数のお客さんが3塁側に残ってました。
野球ファンの考え方としては、やはり、記録更新を期待しているのが本音であって、王さんの記録を超えては・・・という考えがあるのは、一部のメディアだけの考えなんだとも痛いほど感じた夜でした。
チケットを買って球場で直接応援しているのだから、ブーイングする権利ぐらいお客さんにはあるのではないですか?
バレンティン個人を応援するのと、イチメーターみたいな感じでイチロー個人を応援するのとは、どう違うのでしょう?
「そういう意味では(むしろ)ペナントレースの行方も決している試合で聖域を守らんがために敬遠。_贔屓のチームだからといって『ブーイングしなかったファン』の方に不自然さを感じます。
失礼しました。orz」
といったコメント読む限り、区別できてないですよ。
「聖域を守らんがための敬遠」なんて物はこの試合にはなかったし、意識過剰になった一部のファンの被害妄想かと。
齋藤さん、
監督的には、勝負して打たれる確率が多いから敬遠なんでしょうが、オモロイ野球をみたい虎党が望んでいるのは、渡辺亮に勝負してもらって彼がバレンティンをキリキリ舞いするところをみたいだけです。(その確率がゼロじゃない限り)
ブーイングは、投手を通じて和田監督やNPBに伝わればと。
「聖域を守らんがための敬遠」は、今年のこと言っていません。
昔、聖域に近づいた打者を歩かせた守備側チームファンのことです。あのときG投手がBassを抑えられる確率ってかなりあったと思う。
そして、ルールとして認められてしまってる以上、勝負しろとかなんだとかいうのもちょっとなぁ…と思います。敬遠といった行為が嫌であるのならば、選手や監督というより、ルールに文句を言うべきなのではないかと思うのです。
もちろん、9回裏2アウト満塁同点の場面で敬遠(絶対ないと思いますが)みたいな、勝負を捨てて聖域を守る行為は言語道断だと思いますが。
私はイチローの大ファンなのですが、イチローのMLB記録で誇らしいなと思うものの一つに、アリーグ最多敬遠を3回獲得していることがあります。
マリナーズにイチロー以上に怖いバッターがいなかったということもあるでしょうが、リードオフタイプの足の速いイチローに対して、MLBの投手がどれだけ怖がっていたのかということがわかり、痛快なんですよね。
あくまでほんの1つだけの、小さな小さな一歩ですが。
古い諺で言えばまだまだ、九牛の一毛でしかありません。
悪しきしがらみをどんどん壊していかなければでしょう。
こうした保守体質に基づくこれまでのしきたりのみならず、
それによって支えられる構造全体の改革にまで繋げなければと…。
依然、日本球界そのものが危機的状況にあることは変わりません。
今のままでは、果たして榎田に孫ができる頃のこの国で
プロ野球が存続しているかどうかすら危ういように思います。
しかしMLBを見てみるとバリー・ボンズが73本打った2001年.266。キャリアハイの2004年はなんと.376。もはや打席に立つだけで1年を通してバットを一度も振らなくてもいいぐらいですね。ストライクゾーンに投げると殺されるぐらいの恐怖心を抱かせるぐらいの何かがあったのでしょうか?MLBは向こう気が強そうで真っ向勝負のピッチャーが多いイメージなのですが。
NPBはイメージに反してMLBよりハイパー強打者に真っ向からの勝負をし過ぎ?ボンズへの逃げが異常なだけ?まあヤクルトが弱すぎたのも功を奏したのかな。バレンティンが打っても追いつけないぐらい投手陣が打ち込まれてたしね。数字を紐解くと印象から勝手に抱いているイメージと結構違う所が一番面白いです。
今までとは逆で、チームが勝つためにバレンティンとの勝負を避けるという選択がしづらい空気があったのが少し残念です。
しかし恐るべき打者です。来年も自己記録更新するぐらい打ちまくって欲しいな。ホームランはやはり美しい。
これがNPBファンの本心なら非常に寂しい。元とはいえ阪神ファンの私でも祝福してるのに。
こういう時は建前でも上辺だけでも祝うのが大人じゃないのかなあ。
野球ファンなんてのはその程度の低レベルの人間で所詮期待する方が野暮なのか?
少し残念だ。
元阪神ファンさん
え?ここはバレンティンのブログじゃないですよ。多くのファンはおめでたいと感じてると思いますが、ここはおめでとうと書く場所じゃないでしょ。
①野球の記録で話したいブログで
②野球の華であるホームランの記録が半世紀ぶりに破られ
③その興奮も冷めやらぬ当日の夜と翌朝
のコメントにたとえウソでも建て前でも「おめでとう」があまり見当たらない事に
「外人に記録を破られた、本当はおめでとうと言いたくない、祝う気になれない」というNPBファンの深層心理があるのではないかと私は邪推し、それが残念だといいたかったのです。
どんきいさんの仰るように、場にそぐわないから皆さんが書いておられないのなら、逆に私としては安心ですが。