NPBは昨日、今季終盤の日程を発表したが、まことにおかしなものだった。
9月末から11月にかけての日程。すでに消化した日も含める。

ブルーは公式戦、その他の色はポストシーズン。なぜか、CSファーストステージが始まった10月12日、13日に仙台で楽天-オリックスの最終2戦が組まれている。
9日~11日まで3日間も試合がない日があるのに。
恐らくこれは楽天、星野仙一監督からの要請があったのではないかと思う。
楽天は、CSファーストステージの開催期間、試合がない。およそ5日間空いてしまう。ミニキャンプをする手もあるが、それよりも実戦の方がいい。それをNPB側が了承したのではないか。それ以外の理由は考えられない。
楽天にとってはよい肩慣らしになるかもしれないが、CSの最中にこういう消化試合を組む神経が分からない。ペナントレースの私物化ではないのか。
公式戦は、この日まで締めることができない。公式記録も店晒しである。
3日間、野球がない日を作ることの損失も大きい。今どき世間は3日間も話題が無ければ、関心は別の方に行ってしまう。
セパのファーストステージを同じ日の同じ時刻から始めるのもわからない。1日ずらすか、試合時間をずらせば、ファンはどちらも見ることができる。ファイナルステージは日をずらしているのに、なぜそうしないのだろう。
10/24にドラフト会議を行うのは賛否あると思うが、日本シリーズの前に行う理由も良く分からない。
星野監督も含めて、NPB側はCSなどNPBのイベントをみんなで盛り上げるという気持ちが全くないように思える。


ペナントレースは編成の仕方、日程の組み方でもっと面白くすることができるはずだ。
そういう発想がないこと一つをとっても、機構改革が必要なのは明白だ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、10勝以上の投手一覧


ブルーは公式戦、その他の色はポストシーズン。なぜか、CSファーストステージが始まった10月12日、13日に仙台で楽天-オリックスの最終2戦が組まれている。
9日~11日まで3日間も試合がない日があるのに。
恐らくこれは楽天、星野仙一監督からの要請があったのではないかと思う。
楽天は、CSファーストステージの開催期間、試合がない。およそ5日間空いてしまう。ミニキャンプをする手もあるが、それよりも実戦の方がいい。それをNPB側が了承したのではないか。それ以外の理由は考えられない。
楽天にとってはよい肩慣らしになるかもしれないが、CSの最中にこういう消化試合を組む神経が分からない。ペナントレースの私物化ではないのか。
公式戦は、この日まで締めることができない。公式記録も店晒しである。
3日間、野球がない日を作ることの損失も大きい。今どき世間は3日間も話題が無ければ、関心は別の方に行ってしまう。
セパのファーストステージを同じ日の同じ時刻から始めるのもわからない。1日ずらすか、試合時間をずらせば、ファンはどちらも見ることができる。ファイナルステージは日をずらしているのに、なぜそうしないのだろう。
10/24にドラフト会議を行うのは賛否あると思うが、日本シリーズの前に行う理由も良く分からない。
星野監督も含めて、NPB側はCSなどNPBのイベントをみんなで盛り上げるという気持ちが全くないように思える。
ペナントレースは編成の仕方、日程の組み方でもっと面白くすることができるはずだ。
そういう発想がないこと一つをとっても、機構改革が必要なのは明白だ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、10勝以上の投手一覧

コメント
コメント一覧
おそらく、CSまでの試合勘を維持したい現場側と、消化試合で苦労するであろう集客を、まだ見込めるであろう連休に試合を組み込み、最低限の収入を得ようとしたフロント側の思惑が一致したことでこのような日程になったのでしょう。むろん、星野監督ならこの程度のことに気づくでしょうが。
しかし、両リーグの優勝が決まり、ペナントレースも終盤ということで、ここ数日コミッショナーの問題や侍ジャパンの監督問題、戦力外通知やFAの動向も含めて雑多な話題が尽きず、秋風が強まると同時ににわかにあわただしくなってきた印象があります。
営業面、選手のコンディション面など、なかなか合理的な判断で素晴らしいと思いますが。
楽天のことだけ考えるのが合理的なんでしょうか?ペナントレースの日程としては最悪だと思いますが。
またリーグ戦の最終日がずれ込む問題点はさらに些細なことのように思えます。それこそ大リーグのように、ダブルヘッダーなどで9月に全日程を終了させる努力をするならともかく、そういうことをしていないのですから。
特定のチームに便宜を図ることを許すのが合理的とは思えません。一球団の思惑でNPBのスケジュールが動くのは、昔からの悪習ではありますが。
おっしゃるようにペナントレースはきっちりと終わらせるべきでしょう。
楽天が調整上や営業上の理由で恣意的に日程を操作したとしたらやはり問題と思います。
楽天は初めて日本シリーズに挑むわけですから、この時期に行う調整に慣れていません。
監督の立場としてはチームを優先せざるをえませんからね。
問題はNPBがなぜこの要求を飲んだかでしょう。NPBとしては初出場の楽天が日本シリーズに出場する方が盛り上がって望ましいと考えての判断なのかもしれえませんが、これは特定の球団に肩入れをし過ぎですし、他の球団にとっては迷惑極まりないでしょうね。
予定決まったのは昨日、10月2日ですが
楽天対西武が2試合、楽天対ロッテが1試合、ロッテ対オリックスが1試合あります
これらの試合が中止になってしまった場合何が何でも9日や10日に押し込まないとなりません
CS第1ステージのための順位争いに直接影響するからです
楽天対オリックスはCS第1ステージのための順位争いに影響がありません
そのためこのような日程になったというわけです
結果的に楽天にとって有利な日程になってるのは否定しません
しかしダブルヘッダーを復活させない限りはこの日程は最善策であり仕方ないと思います
こういう議論がコメント欄の目的ですが。
結局、昔そうしたように、ペナントレースを打ち切るべきだと思いますね。
順位の決まった楽天と決まっていない西武だったら、西武の試合を優先して消化させるのは、意味があります。
議論と批判の違いも分からず、異なる意見に対しては過剰攻撃。
なるほど、あなた様のブログがたびたび炎上するのも納得です。
以上、失礼しました。
打ち切ったほうがいいでしょう
広尾さんはどちらの意見なんですか?
そもそも楽天が要望したというソースはあるんですか?
広尾さんのきのぼりさんに対する意見は建設的ではないように感じます。
私にはあなたのご意見は気楽すぎて看過できませんでした。その反論を攻撃と受け取られるのは、少々柔かとお見受けします。不愉快はお詫びしますが、もう少しほのぼのしたサイトの方が良いのではないでしょうか。悪しからず。
打ち切ったらそれだけのことですよ。興行よりペナントレースの運営が優先するのは当たり前のことです。
個別の利益が全体より優先しているのが、NPBの最大の問題でしょう。
いやです。鬱陶しそうだから。あ、ごめん。
なるほど、CS順位争いの予備日ということなら理解出来ます。
しかし、これはあくまでオリックスがたまたま3位争いから脱落したから言える話で、もし2-5位争いがダンゴレースで来てたらどうしたんでしょうね?
私自身はそもそもCSそのものにも基本的に反対ですが、制度として続けるなら来年以降の日程編成にこういう要素も考慮すべきですね。
ダブルで消化してゆくか、屋根あり球場を無理やり使うか、交流戦終了後の数日間みたいな期間を複数設けてそこで追いつかせるか。。。
やはりダブルヘッダーが一番現実的かなあ。
この広尾さんニセモノじゃないですか?
あまりにも書くことがおかしい。
広尾さんはペナントの運営にまさるものは無いというお考えのようですが、
逆に消化試合とはいえ残ったペナントをこなして何が悪いんでしょうか?
そして、楽天が要求したというソースはあるんでしょうか?
回避するには、既に書かれているようにダブルヘッダーを再導入するのが良いと思います。私はペナントの打ち切りには反対です。それこそ記録の公平性が損なわれると考えるので。
ブログ自体ハックされてるんじゃないでしょうか
にせモノじゃないですよ。議論しましょうという挑発はごめんです。
最終日間近に来てしまえば選択肢は減ってくるのは当たり前ですが、NPBは最近まで月、金の休養日をしっかり取っていたわけです。
CSにかかるくらいなら、そこに押し込んでおくべきだったと思います。
公式戦の利益がポストシーズンに優先するのは本末転倒でしょう。
この後の更新で書きますが、試合をしっかり消化し、各球団の試合数がほぼそろってくるだけで、ペナントレースは白熱する可能性があります。MLBはそれを知っているからダブルヘッダーなど強行日程を組むのでしょう。
もう何十年も積み重ねてきた経験とか知見が反映されていない日程をのんびりと出してくるNPB。
台風シーズンに当たるという事情があるにしろ、改善の余地はありそうなんですが・・・。お役所仕事的というか。
ポストシーズンが盛り上がることと、興業をうって興業収入を得ることは別の話ではないですか。
余ったペナントを打ち切るとなると、日程を円滑にこなせる一部のドーム球場をホームとするチームがより利益を得ることになり不公平ではないでしょう。
ペナントレースを打ち切ることが目的ではなく、そうならないように日程を少々強行でも組んでいくことに主眼があります。
昔はNPBでも日程打ち切りはありました。ダブルヘッダーを組んでいた時代もあったものです。そういう時代もあったわけです。
球場の条件をイーブンにすることは当然できませんが、やりくりはもっと可能だと思います。
>恐らくこれは楽天、星野仙一監督からの要請があったのではないかと思う
とかいう全くの「妄想」から議論始めてちゃあゲンダイとか東スポレベル
原則論で行けばそうですね。それ以外の選択肢はないでしょう。個人記録よりもリーグ運営が優先されます。もしそうなったとすれば、リーグの編成担当は非難されるでしょうが、特例を認めるべきではないでしょう。
妄想かもしれませんが、推測と明記している分には東スポレベルと言われる筋合いはないと思います。
試合消化ペースを揃えるのと併せて、引き分けをなくすこともペナント白熱化には大事ですよね。
MLBの延長無制限は電車文化の日本にはそぐわないと思いますが、私はかつての延長15回&引き分け再試合がベストだと考えております。
今更、打ち切るだの、ダブルヘッダーにしればいいと言うのは、ズレてますよ。
打ち切るのは、合意ができてませんし・・・
例えば、本塁打の新記録の可能性があって、打ち切ったら納得できますか?
今後の課題ですね。
今のこの状況に対して言っているわけではないですよ。しっかり読んでいただきたい。本来そうすべきだと言う話です。現実論と理想論を読み間違えないでいただきたい。
現実はどうしようもないですよ。
それから本塁打記録などのタラレバには、深入りしません。意味がないですから。
軽々にミスだ、謝れと言われるのは心外です。
オリックスとそのファンはどういうスタンスでこの2試合を迎えればよいのでしょうか。
とはいえ、CS第1ステージ期間にシーズン1位チームがどう過ごすかというのは別の課題ですよね。
同じ課題を抱えた相手リーグの1位チームと何試合かするのも一つの手かもしれませんね。
(・・・ん?あれ?)
1.CS出場権争いの試合用予備日
2.楽天・オリックス戦2試合(消化試合)
を比較しどちらが興行的に有利かを考えた結果
1.を優先したということでしょう。
であれば、本来は2.の試合は行わなくてもよいわけですが、収益を減らしたくない球団 登板間隔をあけたくない監督、選手 すべてが納得いくのがこの日程。
加えて打ち切りで失われるNPBの収入もちゃんと入りますから
これ以前に試合を消化しておけばよかった
というタレレバを抜きにすれば、現状の解決策としては最善であったと褒めて然るべきではないでしょうか。
そうは思いません。
クライマックスシリーズを文字通りクライマックスに持っていくためにも、消化試合2試合は他の日にすべきだったと思います。どこかの球団には都合がよくとも、球界全体のメリットにはならないと思います。
現実策として「あり」かもしれませんが、率直に言って情けない。クライマックスシリーズを商品として磨く気がないとしか思えない。
別に球団の商売、実入りに理解を示す必要はないと思うのですが。
この消化試合は9/15・16のものですのでダブルヘッダーで消化も、他の日も現実としては難しく、私が星野監督の立場であれば24日を超えて行うくらいなら没収試合にしますと脅して拒否をするでしょう。(0-9で負けても何も失いませんから)
本筋から言えば消化試合2試合は打ち切りにすべきだったのでしょう。金銭面を無視すればの話ですが。
広尾さんはここを議論の場としている割には、他人の意見を受け入れませんね。
業界事情に対しては一切同調しません。「こういう事情を知れば、こうするのも無理はない」みたいな理屈は理解すべきとは思いません。あくまで「あるべき論」で通すのが本ブログの姿勢です。
間違っていたら謝りますが、それ以外は譲歩しません。それだけのことであります。
どのように回避するのかの具体策はさておき、私もポストシーズンの試合とレギュラーシーズンの試合が同時に開催されるのは非常に気持ちが悪く、おかしいと思います。ポスト(=あと、の意味)シーズンは、あくまでシーズンを完全に終わらせてからすべきことだと考えます。
そもそも、チームごとに消化試合数に大きな隔たりがあるのが問題です。ここ1ヶ月くらい、セリーグの打点王争いは手に汗を握る争い……のはずでしたが、残り試合数に差があり過ぎて、ブランコが3打点! といっても有利なんだかそうでないんだかわかりませんでした。こういうのは興を削ぎます。
あともうひとつ、今回のようなことが指摘される裏には、現在のCSでは、ファーストステージ開催中、優勝チームはボケッと待っているしかなくて、試合勘が鈍るという問題があります。CSの運営方法自体に問題があるわけです(私はそもそもCSの存在自体に矛盾があると思っていますが)。
今回の措置が、イーグルスにとって有利に働くかどうかはわかりません。うっかりバファローズに負けでもしたら、悪いイメージを抱えたままセカンドステージに臨むことになってしまいます。
どう変えるのがいいのかは様々な意見があると思いますし、どの方法も簡単ではないからこそなかなか変わらないわけですが、だからといって「これこれの事情があったんだから、しょうがないんじゃないの?」の一言で済ませるのがいいとは思えません。問題は問題として指摘することは大切だと思います。
順位確定はCS開幕2日前までという制約があり、CS開催権がかかる順位争いをしているロッテ戦がこの期間に開催できないのを防ぐためではないでしょうか?
個人的には、かつては日本シリーズ終了後にのんびりと未消化ゲームや前期残り試合をやっていたこともあるので、こうした牧歌的な消化試合が必ずしも間違いであるとは思いません。
平たく言うと、「その日程で開催可能な(またはそうせざるを得ない)条件が揃ってるなら、別にそれでもいいじゃないか」という考えです。
今回の件で明らかになったのは、クライマックスシリーズはペナントレース後半戦の注目度を上げるためのシステムであり、ポストシーズンそれ自体を盛り上げるものではないということです。
このことは、NPBに贔屓球団を持つ方には直感的に理解していただけるのではないかと思っています・・・勝手な思い込みかもしれませんけれども。
本気でポストシーズンにもうひと山作って盛り上げる気なら、全試合上位球団の本拠地開催とか、1勝のアドバンテージで勝敗同率でも勝ち抜けなどという茶番な条件設定しないでしょう。
それならば、「かつてのような牧歌的な」消化試合が裏で開催されることにも、私個人の感覚では特段の違和感はありません。
その人数がいかほどかは知りませんが、仙台のバファローズファンに、決して多くはない12試合の観戦機会を提供するだけでも十二分に意義があると考えます。
(鳴り物応援に嫌悪感を持たない私としては「応援機会」、とも言いたいですがこれは荒れるので言葉を触れる程度にとどめます)
CS2日前までの日程終了時点をもってレギュラーシーズン順位を確定し、
日程を消化できない場合はレギュラーシーズン残り試合を打ち切る事になっています。
つまりファーストステージ進出チームは10/10(木)までの試合結果で決定し、
本稿で問題にされてる楽天vsオリックス2試合も
更に雨天中止が重なって10/14(月)までに消化できなければ打ち切りになります。
ダブルヘッダーなり月曜に組み入れるなりして早々に消化すべきだったと言われますが、
日本の場合は多くの球場が多目的施設だったり
MLBのようにチャーター機で深夜に移動という訳にいきませんから、簡単ではないでしょう。
例えば元々10/8(火)に楽天vsオリックスが1試合組まれてますから
そこをダブルヘッダーにしても良さそうですが、
前日に大坂ドームでオリックスvsロッテがナイターで組まれてるので難しかったという事でしょう。
別に読み違えていないですよ。あなたが、自分のミスを隠すために、唐突に、「シーズン打ち切り」を持ち出して、話題を変えようとしたと感じたまでです。
>業界事情に対しては一切同調しません。「こういう事情を知れば、こうするのも無理はない」みたいな理屈は理解すべきとは思いません。あくまで「あるべき論」で通すのが本ブログの姿勢です。
理想論だけなら、簡単ですね。いくらでも言えますよ。世の中、現実と理想の折り合いのつけ方が難しいのであって、そこを議論しなければ、意味がありません。
>15. きのぼり 2013年10月03日 14:10
今回はじめてコメントを書かせていただきましたが、正直こんなに不愉快になるとは思いませんでした。
議論と批判の違いも分からず、異なる意見に対しては過剰攻撃。
なるほど、あなた様のブログがたびたび炎上するのも納得です。
以上、失礼しました。
全く同感です。炎上するのも当たり前だと思います。
どうぞ、これからもお付き合いを。
私は全然そうは思っていませんが、今後もより深くご理解いただければ幸いです。
すいません、修正します。
その時どう答えたか忘れましたが、そのレギュレーションは無意味だと思います。打ち切り規定をCS前に厳格に設定すべきでしょう。
とか、ホントにそう思ってます?
なんか、意地になってません?
何を優先させるかと言うことですが、野球では1試合単位の記録の厳密性はすでに失われていると思います。
昭和20年代のようにMLBチームが来るからペナントレース打ち切り、というのは無茶ですが、ここまでだらだらやる必要があるのかどうか。
いつも楽しく、興味深く拝見させていただいております。
総論としての議論、即ち、『クライマックス』と銘打っているのにペナントレースが続いているのはおかしいということは、仰る通りだと思いますし、大賛成です。
しかし、各論としての議論、即ち、星野監督云々は広尾さんの単なる推論かもしれませんが、『それ以外の理由は考えられない』というのは推測に基づいた断定と言われても仕方のない文章だと思います。
広尾さん個人のブログであり、何を書こうが自由だということは百も承知の上ですが、本を書かれたり、マスメディアに出られているお方ですので、この辺りの繊細な言葉遣いにはよりお気をつけたほうが宜しいと思います。
私を含めた読者の皆様は、広尾さんのファンが大半ですから、炎上しないよう、上手く捌いて頂ければ幸いです。
ありがとうございます。ご忠告、身に沁みます。
私自身はそんな大層なものではございませんが。今後もお付き合いください。
10.の、きゃっぷさんの見方とほぼ同様と思います。
ただし花木さんは日程を決める部署ではないため、あくまでも「古株球団職員の経験則での個人的見解」とされています。
現況でいえば、ダブルヘッダーが無理というのであれば月曜日の活用しかないでしょう。
例えばペナントレース前半戦でマツダスタジアムでの広-巨が雨天中き止になったとします。仮に前半戦の日程で同球場での同カードが金曜~日曜に組み込まれていたら月曜までの4連戦として実施する。こうすることで中止カードの消化を促進するのはどうでしょう。
極力前半戦の中止カードは前半戦のスケジュールで、後半戦は9月末までに消化させる。
自分の頭で考えられるのはこのくらいかな。
基本的には「NPBが一つとなって共栄をはかるべき」ということです。プロ野球がもっと発展してほしい。別にそれで何のメリットも享受しないでしょうが。
宇宙の真理なのかどうかは知りませんが、それをいつも考えています。
「日本人選手による大リーグのレギュラー枠過半数獲得」なのか、
「アジア各地のリーグと協調して、大リーグに対抗できる巨大リーグになる」ことなのか、
どちらでしょうか。
外国企業による日本企業の買収ってとこでしょうか。
現在のMLB3地区に加えて極東地区があってもいいと思いません?
上の2つだと、前者の方になる、かな?
建前論のつもりでの提案だったので、現実としてはどういう形になるかよくわからんです。
でも、極東地区エクスパンション、おもしろいですね!
現実にはしばらくなさそうですが、IT系球団らによる団体分裂行動が考えられるシナリオ。
今回の日程、確かにびっくりしました。そんなの、ありなのか?と。私は現行のCSの在り方に疑問を持っている口なので(ペナントレースの価値が損なわれるから)、これを機に制度設計や運用について再考するべきだと思った次第です。
一方、矛盾するようですが、実害はそれほどないのでは?という気もしています。CSの最中に消化試合をやっても、メディアの注目は圧倒的にCSに向くはずで、ファイナルで対戦するイーグルスの動向は、せいぜいそのスパイス役。田中は8日に投げてしまいますから、
は予備日です。
オリックスは予備日なので、ここには試合入れられませんよね。