この頃は慣れっこになったが、NPBのペナントレースを見ていると、各球団は「本当は優勝したくないのではないか」と思えるときがある。
優勝間際になっても、中々エンジンがかからないのだ。
今季、昨日までのNPB各球団の直近10試合の成績

優勝争いをしているはずの球団が、勝ったり負けたりしている。とても勢いを増しているとは思えない。
唯一、西武がソフトバンクを急追していて、これがパリーグのシーズン終幕を面白くしてはいるが、セは静かなものだ。
なぜ盛り上がらないか、それは明白だ。セリーグの場合、ずいぶん早くに大勢が決まってしまって、あとは数字上の「優勝までのカウントダウン=マジック」が減っていくだけだったのだ。
広島と中日の3位争いが少し熱くなったが、あっさり決まってしまった。今は広島と阪神の2位争いが少しあるだけ。これもCSのホームチームを決めるだけだからそんなに盛り上がらない。
パリーグの場合は、楽天とロッテに多少競り合いがあったがそれも終わって、あとはロッテ、ソフトバンク、西武のCS進出争い。しかし、西武はともかく、ロッテとソフトバンクは競り合いの中でも勝ち星は上がらない。
MLBの同様の表を見てみよう。

MLBでは各地区1位と、それ以外のチームの勝率上位2球団がワイルドカードでポストシーズンに進出できる。
今季も、優勝争いとワイルドカード争いが展開されたのだが、小さなゲーム差で競っている球団は最後の10試合はみんな勝率がいい。今日敗退したがクリーブランドは10連勝、テキサスやタンパベイも8勝。
よく、NPBにきた外国人選手がシーズン終盤に頑張るのを日本人は「帳尻合わせをしている」と揶揄するが、帳尻を合わせるべき時に本気で力が出ないと、結果は出せないはずだ。
MLBは個人だけでなく、チームも帳尻を合わせるためにしゃかりきになる。だから終盤が異常なほど盛り上がる。
がんばって勝ち星を挙げるべき時に頑張れない。火事場の馬鹿力が出ないのは、NPBというより日本人の特性なのかもしれない。
そういう国民性の問題もあるが、それ以上に、MLBではペナントレースを盛り上げるために非常な努力をしている。
各球団の試合数が大きく違わないようにするため、日程を詰め、雨などで流れた試合をあいた日にとにかく押し込んでいる。
日程消化を過密にして、常にチームの勝敗、ゲーム差が分かるようにしている。
日本にはある「引分け」がないために、MLBは「相星」になりやすい。これもペナントを盛り上げる要素になっている。
ワイルド・カードと言う「奇手」は、ペナントレースを面白いものにした。2位以下のチームで地区をまたいだもう一つのペナントレースをする仕組みにしたのだ。
さらに、昨年、バド・セリグコミッショナーの指示でワイルド・カードが2枚になったが、これが予想外の効果となった。2枚のワイルド・カードをめぐる争いは激化し、ワンデー・プレーオフまで行うこととなった。
やらされる選手にはたまったものではないが、過密すぎるスケジュールに文句を言う球団、選手はいない。それでペナントレースが盛り上がり、MLBの注目度が上がれば実入りにつながるからだろう。
NPBのクライマックス・シリーズはMLBのそれとは似て非なるものだ。
NPBでは勝率が何割であっても3位以上なら自動的にポストシーズン進出が決まる。それさえクリアしたらあとは楽なものだ。すぐにクルージングモードになってしまう。CSは悪いシステムだと思う。
さらに言えば、日本は何かと言えば日程を開けすぎる。このために、勢いに乗って連勝をする球団がなかなか出てこない。
またペナントレース中に公式戦がない日が週2日もある日程が、ファンの興趣を殺いでいると思う。
過密なスケジュールは選手を消耗させると言うが、間延びしたスケジュールも盛り上がりを作らないし、選手のコンディション維持を難しいものにする。


ペナントレースの編成には「ノウハウ」「技術」があると思う。細かいことでいえば、ポストシーズンの日程をアナ両リーグで互い違いに組んだり、同じ日でも時間をずらしたりするのもそれだ。ファンが多くの試合をオンタイムで見ることができるようにし、話題を途切れさせないようにしている。MLBではそういう技術を磨きこんでいると思うが、NPBは漫然と日程を組んでいるだけだ。
MLBはお客さんを集めるために日程を組んでいるが、NPBは選手や球団の顔色を見て組んでいる。そんな印象だ。
NPBの改革とは、こういう部分の改革も含むと思う。マーケティング的なことも含めて、お客のためにペナントレースを運営する。そういう発想を持つべきだと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、10勝以上の投手一覧


優勝争いをしているはずの球団が、勝ったり負けたりしている。とても勢いを増しているとは思えない。
唯一、西武がソフトバンクを急追していて、これがパリーグのシーズン終幕を面白くしてはいるが、セは静かなものだ。
なぜ盛り上がらないか、それは明白だ。セリーグの場合、ずいぶん早くに大勢が決まってしまって、あとは数字上の「優勝までのカウントダウン=マジック」が減っていくだけだったのだ。
広島と中日の3位争いが少し熱くなったが、あっさり決まってしまった。今は広島と阪神の2位争いが少しあるだけ。これもCSのホームチームを決めるだけだからそんなに盛り上がらない。
パリーグの場合は、楽天とロッテに多少競り合いがあったがそれも終わって、あとはロッテ、ソフトバンク、西武のCS進出争い。しかし、西武はともかく、ロッテとソフトバンクは競り合いの中でも勝ち星は上がらない。
MLBの同様の表を見てみよう。

MLBでは各地区1位と、それ以外のチームの勝率上位2球団がワイルドカードでポストシーズンに進出できる。
今季も、優勝争いとワイルドカード争いが展開されたのだが、小さなゲーム差で競っている球団は最後の10試合はみんな勝率がいい。今日敗退したがクリーブランドは10連勝、テキサスやタンパベイも8勝。
よく、NPBにきた外国人選手がシーズン終盤に頑張るのを日本人は「帳尻合わせをしている」と揶揄するが、帳尻を合わせるべき時に本気で力が出ないと、結果は出せないはずだ。
MLBは個人だけでなく、チームも帳尻を合わせるためにしゃかりきになる。だから終盤が異常なほど盛り上がる。
がんばって勝ち星を挙げるべき時に頑張れない。火事場の馬鹿力が出ないのは、NPBというより日本人の特性なのかもしれない。
そういう国民性の問題もあるが、それ以上に、MLBではペナントレースを盛り上げるために非常な努力をしている。
各球団の試合数が大きく違わないようにするため、日程を詰め、雨などで流れた試合をあいた日にとにかく押し込んでいる。
日程消化を過密にして、常にチームの勝敗、ゲーム差が分かるようにしている。
日本にはある「引分け」がないために、MLBは「相星」になりやすい。これもペナントを盛り上げる要素になっている。
ワイルド・カードと言う「奇手」は、ペナントレースを面白いものにした。2位以下のチームで地区をまたいだもう一つのペナントレースをする仕組みにしたのだ。
さらに、昨年、バド・セリグコミッショナーの指示でワイルド・カードが2枚になったが、これが予想外の効果となった。2枚のワイルド・カードをめぐる争いは激化し、ワンデー・プレーオフまで行うこととなった。
やらされる選手にはたまったものではないが、過密すぎるスケジュールに文句を言う球団、選手はいない。それでペナントレースが盛り上がり、MLBの注目度が上がれば実入りにつながるからだろう。
NPBのクライマックス・シリーズはMLBのそれとは似て非なるものだ。
NPBでは勝率が何割であっても3位以上なら自動的にポストシーズン進出が決まる。それさえクリアしたらあとは楽なものだ。すぐにクルージングモードになってしまう。CSは悪いシステムだと思う。
さらに言えば、日本は何かと言えば日程を開けすぎる。このために、勢いに乗って連勝をする球団がなかなか出てこない。
またペナントレース中に公式戦がない日が週2日もある日程が、ファンの興趣を殺いでいると思う。
過密なスケジュールは選手を消耗させると言うが、間延びしたスケジュールも盛り上がりを作らないし、選手のコンディション維持を難しいものにする。
ペナントレースの編成には「ノウハウ」「技術」があると思う。細かいことでいえば、ポストシーズンの日程をアナ両リーグで互い違いに組んだり、同じ日でも時間をずらしたりするのもそれだ。ファンが多くの試合をオンタイムで見ることができるようにし、話題を途切れさせないようにしている。MLBではそういう技術を磨きこんでいると思うが、NPBは漫然と日程を組んでいるだけだ。
MLBはお客さんを集めるために日程を組んでいるが、NPBは選手や球団の顔色を見て組んでいる。そんな印象だ。
NPBの改革とは、こういう部分の改革も含むと思う。マーケティング的なことも含めて、お客のためにペナントレースを運営する。そういう発想を持つべきだと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、10勝以上の投手一覧

コメント
コメント一覧
MLBは他の北米メジャースポーツ(NBA・NFL・NHL・MLS等)という明確なライバルがおり、実際かつては北米No.1だった座をいつの間にかNFLやNBAに抜かれてしまい、はっきりとした危機感を各球団が共有しています。
そのため他のメジャースポーツと違い球団間の格差は大きいままですが、それでもリーグとしてある程度は団結して他のメジャースポーツリーグと向き合っている面があります。
コミッショナーの権限についてもNPBとは違いかなりの実権を持っていますが、これは身内で足を引っ張っていては他競技に負けてしまうという状況から已むを得ず生まれたものでもあります。
しかしNPBの場合、日本代表こそサッカーに大きく水を開けられてはいますが、レギュラーシーズンのリーグ戦においては視聴率も観客動員数も大きく他の競技を引き離しています。
その為か未だに大きな危機感をリーグとして共有しておらず、漫然と観客動員を増やそうという動きは当然の経営努力として存在しているものの、リーグ全体として野球という競技をより魅力的に見せようという努力は殆ど行われていません。
特にセ・パの両リーグでの危機感の差は激しく、これを見るに若年層の現状を直視していない一部の経営者たちは、野球の裾野の狭まりをほとんど実感していないのではないでしょうか。
私は以前のクライマックスシリーズの是非を問うエントリでもコメントしましたが、NPBはかつてのような誰もが野球を知っている時代は終わりかけていることを実感し、今後の球界の未来をしっかりとした危機感を持って熟考してほしいと思います。
> 優勝間際になっても、中々エンジンがかからないのだ
この記事の冒頭のこの意見には同意しかねます。
上位球団があまり勝っていないということは下位球団がその分頑張っているということであり、MLBと違い各リーグに6球団ずつしかいないNPBの場合、どこかが勝ちまくればどこかが負けまくってしまうことになります。
あからさまに手を抜いている球団が目につくというのならともかく、単純に直近の勝敗数を見て頑張っているとかいないとかは言い過ぎではないでしょうか。
ペナントレースの盛り上がりは(日程やシステムの工夫により)作るものだという意見はまさにそのとおりだと思いますが、今回の話の枕に関しては、「母数による、標準偏差から大きく離れた結果(勝敗の成績)が生まれやすいかどうか」の問題だと思います。
短期で区切った場合、母数が12球団よりは30球団の方が尖った成績の球団が生まれやすいのは単純な確率の問題でしょう。
またMLBの場合、早くにポストシーズン進出を逃すことが決定したチームの場合、来季に向けて早めに戦力を整え始める傾向が強いように思えます。
最近の松坂大輔のメジャー昇格とそれに伴う登板は、その典型的な例でしょうか。
このような球団は、優勝争いやワイルドカード争いをしている球団と比べ、どうしても成績が下降気味の傾向があるように感じます。
これに対する対策は、やはり原因がそもそもの球団数にあることを考えると、システムだけで対応するのは難しいのではないでしょうか。
単純な勝敗でシーズン終盤の追い込みを判断するのではなく、長期的なものから短期的なものへという戦い方の変遷により、終盤の頑張りを評価してもらえればと思います。
なぜ改名されたんでしょうか。有意義なご意見ありがとうございます。確かにそういう部分はあります。端的な例として数字を出したわけです。しかし毎年のようにMLB、こういうヒートアップがあるのは事実です。NPBは少ないと思います。
MLBの場合、球団数が多く、色々と手を打ちやすいのに
対して、NPBは12球団しかない。
勿論、エクスパンションドラフトをやって
チーム数を増やす、という選択肢もありますが、
何分、日本は米国と違い、国土が狭い。
日本国内に例えば18チームあったとしたら、
チーム過剰感は否めないでしょう。
サッカーのチームの様に、経営破たんする
チームやらも出て来るでしょうし。
どうやったら「盛り上がるか」。
元々、早々に「1位」が決まってしまった場合に
消化試合だらけになって、興が削がれる
ペナントレースの盛り上げ策として、
CSが導入されたのだ、と思うんですけどね。
そうなると、結局のところ、行きつく答えは
各チーム間の「戦力均衡」をいかに図るか?
ということに帰着するのでは、と思います。
あと、CSも各3位以内で進出、はちょっと多過ぎ感ありますね。
とは言え、MBA(バスケ)は上位16チームが
プレイオフに出場でき、延々とプレイオフやってます。
それはそれで結構盛り上がるので…、難しいところですが。
そもそも、体に良くない人工芝が多すぎる事の方が選手を不幸にしていると思います。
勝率3割8分を下回ったら、罰金とか、
チームの総額人件費に上限をもうける贅沢税を導入とか、
くじ引きなんていうドラフトの改革とかもあわせてやり、
戦力の均衡化をしないと、
リーグ全体を盛り上げることは無理でしょう。
東京五輪が決まった日が新聞休刊日でしたが、
それなんかも決定日は前から分かっていたのに、なぜ休刊日をずらすとかしないのか、と思いました。
そういう意味で良くも悪くも、日本は一度決めたことを臨機応変に切り替えることができない社会なのでしょう。
セリーグ全体の観客動員数が大幅に減り、
新聞社とかにも他業界並みの課税が適応されて、殿様商売ができなくなって、初めて改革されるのではないでしょうか。
作り上げた盛り上がり、には容易に食いつきはしないでしょう。
レギュラーシーズンを重く考える国民性ですし。
私は、アメリカのファンはいい意味でバカだと思います。
そういうファンを束ねる立場にいるという意味でセリグ氏はやり手だと思いますね。
私は違う意見です。創り上げたと言っても仕組みやルールを変えただけで、演出をしたわけではありません。何もしないNPBとは雲泥の差だと思います。
日本人は「現状」を受け入れ、満足した気分になる名人です。頼まれもしないのに、なぜか施主側の事情を理解して納得する「訳知り」が理屈としてまかり通ることも含め、大いに不満を持っています。
私は日本人のある部分は悪い意味で「腰抜け」だと思っています。ダメになっていくのに何もしないからです。
おっしゃる通り、衰退が数字に表れないから動かない。NPBは無能な組織の典型ですね。
NPBは座して死を待つのが好きなのでしょう。
いわゆるゆでガエルですね。
日程を詰め込んだりダブルヘッダーを組むと割りをくう可能性があるのは毎年決まったチームだけです。これではどう考えても不公平です。
ここをどうにかしないと、ただダブルヘッダーをやればいいとか日程をつめればいいとかいう話にはならないのでは?
当然ですね、消化試合が減ったのですから。ポストシーズンゲーム出場に中位のチームは必死なんですよ。
>xyzさん
>なぜ休刊日をずらすとかしないのか
休刊日は1月に全て決定されます。この段階で休暇をとって旅行を計画されている方に、いきなりずらせとは言えないでしょう。
大体、第2日曜日の翌日ということになりますし、9月の場合は敬老の日があありますし、今年は秋分の日でも三連休になってしまいましたので、動かし様がないのです。
ま、東京だけが盛り上がりを全国に強要する糞大会に感動の押し売りを報じる紙こそ無駄ですけどね。
その結果、あらかじめ休養日や予備日を至る所に組みこんだすかすか日程が以前にも増して当たり前に。他にも延長戦12回打ち切りや日米野球の実施反対など選手会も自分たちの都合優先が目立つけど、確かにNPBは関係者の顔色を窺いながら運営されていますね。
NPBは野球の実力は」3Aレベル、運営に至っては2Aレベルってことでしょうか。
今日は高野連に所属しない高校野球部を創設するという話題がありました。早く黒船にやられた方が幸せかもしれません。
今コミッショナー問題が取りざたされていますが、バド・セリグ氏による野球版GHQに期待します。
休みなしの連戦が当たり前のメジャーリーグに、僅かな食費支給での過酷なバス移動が当たり前のマイナーリーグ。日本の選手とは耐久力やコンディション管理の能力に大きな差が生まれそうですね。日米野球もオフで休みたいから出場したくない、親善試合は真剣勝負では無いからやる意味がないという理由で、レベル差を見せつけられていた側の選手たちが拒否しているのも何だか凄いなあと思います。
まあ、休みを多くとっている分、充実したプレーや試合展開を披露してくれればまだ良いけれど、そういう訳でもなく半年間漫然と試合を消化しているだけというようにも。現行のCS方式に問題点が多いこともあって、近年はその傾向が更に強まったようにも見えます。
1980年代くらいまでは、日本シリーズまでの休みに各種メディアが色々と情報を出して、試合情報のない隙間を埋めていました。選手のトレーニング報道であるとか、解説者の勝敗予想であるとか。日本シリーズが日本中の注目イベントだった旧きよき時代の話です。
いまは他にも報道すべきスポーツが色々とありますし、なによりMLBの緊密した日程が生み出す緊張感を味わってしまった後では、もはや昔には戻れないのです。
結果、日本シリーズまでの期間中に、野球のことを忘れ去ってしまう人が増えてきている。日本シリーズの視聴率は低迷傾向にあります。
具体例として、ここ20年で巨人が日本シリーズに進出した年、関東圏での視聴率がどうだったのか。全試合の平均値を集計してみたので、貼っておきます。
1994年(対西武)36.3%
1996年(対オリ)37.1%
2001年(対ダイ)31.8%
2002年(対西武)28.6%
2008年(対西武)20.2%
2009年(対ハム)17.9%
2012年(対ハム)18.0%
それもありますけど、ファンもダブルなんて見たくないってのが最大の理由でしょう
高校野球の練習試合じゃないんですから。
そうかなあ、ダブルヘッダーは実に楽しいですが。私は大好きでした。
高校野球の練習試合のダブルもすきでしたけどね。明星対PLにつづいて明星対淀川工なんて弁当持ちでみてました。
まあ、お好みに拠りますが。
そりゃ、おかしいですよ。
ダブルなんてかわいいもの、トリプル、なんなればクアドラプルでもいいんじゃないですか。
高校野球なんて一日4試合、ずっと見てるじゃないですか。
月曜移動というのなら、土曜が流れたら日曜はダブルヘッダーは
当然のこととしないと。
首になっても現役続行にこだわるぐらい野球が好きな皆さんなんだから、それぐらい、億もらってる選手には当然の義務でしょう。
中継ぎが壊れるって?知らん、それに応じて投手起用すればいいんであって。
ダブルヘッダーは観客から不評だったので実施しなくなったという意見を広尾さんのこのサイトで時折散見するけど、報道や野球専門誌でそういった話を見かけた試しが無いです。
別に2試合続けて観戦しないといけない義務がある訳でもないし、自分の時間の都合に合わせて昼の試合だけ見るも良し、夜の試合だけ見るも良し、もちろん昼夜続けて見るも良し。観客にとってはむしろ選択枝が拡がるし、シーズン途中でダブルヘッダーを組み込まない結果、秋になって消化試合の増加に悩むというのもあまり利口な話ではないかも。
特に平日の集客が極端に悪いロッテや西武など、土日のダブルヘッダー実施をお勧めしたいですね。半日も球場にいる観客は飲食代金もかなり落としてくれるでしょうし。
ダブルヘッダーが減ったのは、選手側が嫌がっているという理由だけではなく、フロント側が嫌がっているのもあるでしょう。
私の記憶にあるダブルヘッダーは、確か1試合分のチケット代で2試合観戦できたはずです。観客を入れ替えたという話は聞いたことがありません。そういう先例があるので、主催者が、興行的には旨みがないので、ダブルヘッダーは避けたいと考えても不思議ではありません。
主催者の興行という話なら、半年間の限られた公式戦期間内に連戦やダブルヘッダーをどんどん詰め込んで収入を少しでも増やさなければということにも。
今のプロ野球で入れ替え無しにダブルヘッダーをやると収入面で不利になるのならば、入れ替え制で実施すれば良い話で、仮に諸般の事情でそれは出来ないというのなら、プロ野球はずいぶん硬直した組織ということにもなりそうです。