デービッド・オルティーズは、一時期、アリーグ最強打者だった。それも遠い昔のことではない。2005、6、7年とOPSは1.000を超え、RCも120を軽くオーバーした。このころは、マニー・ラミレスはわき役だったのだ。

2008年、オルティーズは並みの打者になってしまった。原因としては手首の故障が挙げられているが、2009年になってドーピング違反も認めた。ドーピングとSTATSとの因果関係は直接には認めがたいが、これによって彼のチーム内外での信頼感が低下したのは間違いないだろう。
深刻なのは、この2年で投手に対する威圧感がすっかりなくなってしまったことだ。四球数は2007年から急落している。スコアリングポジションでの打率も急落。勝負強さで打ってきた打者にはこれは致命的だ。

さらにSTATSを調べる。IBB(敬遠四球)も半減。増えたのは三振とフライアウトだ。

2009年前半は、5/20まで本塁打が出なかった。その焦りがボールを打ち上げることにつながったのだろう。
さらに言えば、マニー・ラミレスとのコンビ解消が、オルティーズに負担となったかもしれない。マニーがいればこそ、オルティーズの打棒は振るったとの見方もできる。
BOSは4年5200万ドルの契約をオルティーズと結んでいる。2010年はその最終年。2011年はBOSのオプションとなっているが、このままでは行使することはないだろう。来期、オルティーズはよほどのことがない限り、FA市場に出ることになる。年俸はかなり下落することを覚悟しなければならない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
トラックバック
トラックバック一覧
-
- [オルティーズは復活するのか?|エピソード2010-81 « 野球の記録で話したい]
- 2010年06月22日 08:43
- [...] オルティーズは復活するのか?|エピソード2010-81 ここ数年、BOSのデビッド・オルティーズの成績は低迷していた。薬物の使用を認めたこともあって、「ビッグ・パピ」の人気は地に落ちた感があったが。 [...]
↑このページのトップヘ
コメント
コメント一覧
また、ステロイド系はやめてしまうと急激に反動がくるとも聞きました。こちらの方が要因としては大きいような。
確かにジアンビもそうでした。何にせよ、2010年がオルティーズの正念場ですね。アレックス・コーラだったと思いますが、本塁打を打って帰ってきて出迎えたオルティーズに飛び上がって抱きついたのを見たことがあります。人間としては本当に魅力的なだけに、カムバックしてほしいですね。