パリーグの規定打席以上の長打数のランキング。
予想通り中村剛也がダントツである。MLBのナリーグとよく似た図式だが、パリーグには中村に続く強打者は山崎だけである。GG佐藤、糸井、稲葉、中島は中距離打者と言うべきだろう。
気になるのはかつての首位打者福浦や2000本安打を目前にした大村が、下位を占めていること。2人のベテランはもともと安打製造機タイプだったが、すっかりパワーダウンした印象がある。
NPBのセパ両リーグを通じて言えるのは、本当の長距離打者の少なさ。1試合平均で長打数が0.5を超えるのは中村しかいない。極論すればNPBでの長距離打者は中村だけではないだろうか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
ところで野球選手は身体より動体視力の低下が早く来るため、巧打の選手の方が長打型より選手寿命が短いと聞いたことがあります。これは本当なのでしょうか。ウェイド・ボッグスやトニー・グウィンのStatsを見ていると必ずしもそうとは言えないと感じるのですが、名球会員には中距離打者と長距離打者が目立ちます。しかし長距離打者は守備も負担が少ないポジションが多く、続けやすいだけかもしれません。
山崎選手のここ数年の成績を見ていてつい疑問を持ってしまいました。皆様はどう思われますか?
どちらかといえば、体の動きに無理が生じないアベレージヒッターのほうが寿命が長いような印象があります。MLBでいえばジョニー・マイズ、ラルフ・カイナー、NPBでいえば森徹、桑田武、田淵幸一のように寿命が長くなかった本塁打者もいますし。
山崎は明らかに守備を免除されたことで寿命が延びたと思います。DHが性分に合わない打者もいるでしょうが、もともと守備が得意とはいえない山崎はそうではなかったのでしょう。
お返事ありがとうございます。アベレージヒッターの方が選手寿命が長いのですね。
やはり純粋な巧打者タイプは絶対数が少ないので私が誤解していたのだと思います。
巧打者といえば身の軽さを生かした守備の名手というイメージもあります。守備が良いので生き残れるのかもしれません。
(そういう意味では元巨人の清水選手は希有な例?)