現役投手の完投(CG)数のランキングは以下のとおりである。

現役と言っても、先日引退を表明したランディ・ジョンソンをはじめ現在のロースターに乗っていない大物投手が多い。ベスト10の投手で今も第一線で投げている先発投手はハラデーだけである。11位以下にカーペンターやC.Cなどが並ぶが、ハラデーの記録は突出している。
ここ10年ほどで、投手の分業はさらに精緻に明確になっていって、完投はもはや例外的なSTATSになった。2009年はALすべて合わせても完投は72回に過ぎない。そのうちハラデーは1人で9回も記録しているのだ。
ハラデーは、1995年TORに1順目(17位)、89.5万ドルのボーナス付きで入団した。同じ1順目にはホセ・クルーズ、トッド・ヘルトンらがいた。4年目の98年にはMLBに上がり、99年には先発、リリーフを兼ねるがここから数年は平凡な成績に終わる。故障もあって伸び悩むが、2002年にローテーションに復帰すると、2004年にDL入りした時期を除いて、絶対的なエースとして君臨した。
この投手は、マイナーではなくMLBに上がってから完成された投手である。多くのSTATSがマイナー時代よりも良い。アリーグ東地区と言うMLBの最激戦区でTORは、ポストシーズンへの進出の可能性はほぼ閉ざされているが、その中で圧倒的なエースとして君臨した。
完投にこだわる投球も、往時の国鉄の金田正一(古いか)のような立場ゆえに可能だったともいえるだろう。
2009年末GMの交替とともにハラデーは三角トレードでPHIに移籍。年俸も2011年からは2000万ドルに跳ね上がる。
ハラデーは15年間TORに在籍した。弱小ではあるが、居心地の良い職場だったはずだ。移籍するPHIは、ナリーグ最強チームであり、力の接近する投手が多数いる。その中でもハラデーはエースだろうが、自由度は減るに違いない。
新しいリーグの新しい環境でマウンドを踏むハラデー。興味深い挑戦が始まる。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
↑このページのトップヘ
コメント
コメント一覧
居心地の良さがドクのパフォーマンスを下支えしているのだとしたら、まさに今季の投球は見物ですね。
昨年フラッグディールにかかると噂された時期、明らかに調子を落としていました。果たして使われ方が変わっても支配的でいられるのかどうか。
同じ職人気質でいえば、イチローのリードオフへのこだわり、それらとSEAでの立ち位置。何となく似ている気がします。
PHIの打線なら大丈夫かな。
何かで読みましたがハラデーのボールを打つのは「ボーリングの球を打つようだ」という表現がありました。
バットの芯をはずすテクニックがすごいのでしょう。日本人投手でもこんなタイプを見てみたいと思います。(日本製ボールにはステロイドが入っているというジョークがありますから難しいでしょうか)
優勝争いをしているチームにとって、個人記録よりも勝利が優先されます。完投にこだわるハラデーの姿勢も変わらざるを得ません。モチベーションが維持できるかどうかですね。確かにイチローと立場が似ています。
当然代打を送られることはあるでしょう。彼はクレバーな選手のようですから、折り合いをつけるのではないでしょうか。MLB投手の中で、NPBとの対戦を一番見たいのはハラデーです。たぶん、この投手の球は打者の手元でかなり伸びるのでしょう。それを確かめたいですね。
移籍による苦労は少なくないでしょうが、より多くの勝ち星をあげてくれれば、と応援します。
ヨハン・サンタナ、彼は今季少し戦線離脱しましたが、基本的に力は衰えていないと思います。200勝以上、250は可能ではないでしょうか。C.Cはあの体形では難しいかもしれません。若いですが、リンスカム。理屈にかなったピッチングで長く活躍する可能性を感じます。
ティム・リンスカムとCC・サバシアは思いつきましたが、何故かヨハン・サンタナは思い浮かばなかったです。偉大な投手なのに(苦笑)
どの投手も、もちろんロイ・ハラデーも、既に歴史に名を刻んだと言えると思いますが、これから様々な大記録を打ち立ててくれそうですね。300勝はとても難しいと思いますが、是非達成して欲しいです。