2007年でNYYの守護神、マリアノ・リベラは終わると思った人は多いのではないか。この年、WHIPが1.12に下落。ERAも3点台になり、並みのクローザーの成績になった。四球はめったに与えなかったが、被安打がイニング数とほぼ同じになった。特に開幕直後の4月後半、OAK、BOS相手に火だるまになったのはショッキングな映像だった。4試合で9安打9失点。6月、7月は持ち直したが8月にふたたび打ち込まれた。
不調の原因はただ一つ、カッターの切れ味が悪くなったのだ。
そのあと、リベラがどんな練習をしたのか、体のどこが改善されたのかはよく知らないが、2008年、2009年、完全復活を果たす。2008年、チームは不振だったがリベラの投球はさえわたった。なんとWHIPは0.67。開幕から2カ月で自責点1、25回で11安打2四球というすごさだった。2009年、4月5月はERA2点台とこの投手にしては良くなかったのだが、しり上がりに調子を上げていき、6月12日から8月9日までの21試合で自責点ゼロを記録する。打線好調なNYYが終盤に逆転し、リベラが上がるとあきらめムードが漂ったものだ。
好調の原因はただ一つ、カッターの切れ味が良くなったのだ。
この投手は斜め下にすとんと落ちる高速カッターしか投げないから、そうとしか言いようがない。まさに名人芸。2009年のWBCでは、ベンチに姿を現したが、ついにマウンドには上がらなかった。まさか「これが良かった」とは思っていないだろうが。

41歳の誕生日を迎えるリベラである。今年もカッターの切れ味が良いかどうかはわからない。ただ、歴史に残る名投手の活躍は、それほど長く続くとは思えない。しっかり見ておきたいと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
↑このページのトップヘ
コメント
コメント一覧
以前福留が練習で岩瀬から打ち返したのを見たことがあるのですが、お互いに「おや?」という顔をしていました。当日の試合で岩瀬はセーブに失敗しました。普段はまったく打てない(打てそうにない?)そうで、クローザーというのはまさに魔球一本で支えられていることが多いなあと感じます。
バットを折られるどころか見事な空振り。切れ味が鋭さがうかがえました。
ウェッテランドからクローザーの座を譲り受け、よくぞこの年齢までと感心します。初めて画面でカッターを見た時はお辞儀するファーストボールだと思っていました。今思えば恥ずかしい限り。
リベラのカッターは、手元までほとんど真っすぐみたいです。今では、カッターだと打者が意識しすぎて打てない部分もあるように思います。大昔の杉下のフォークみたいなもんでしょうか。(古!)
そのあたりがホフマンとの大きな違いですね。イニングをまたぐこともいとわない。気合も素晴らしい投手だと思います。NYYでキャリアを全うするのではないでしょうか。
岩瀬は管理が行き届いた投手と言う感じがあります。リベラは岩瀬よりも無理をしている面があります。超人だと思いますね。