昨日まとめたバレンティンの本塁打記録を基に、飛距離についての比較をしておきたい。
長嶋茂雄、王貞治、松井秀喜がキャリアハイを記録した年と、今年のバレンティンの本塁打飛距離の比較。

意外なことに、王貞治とバレンティンの平均飛距離はほとんど変わらない。
1990年代にNPBの本拠地球場は両翼が10m以上広くなった。以後、100m以下の本塁打は実質的に無くなった。
それ以前と以後では、本塁打の飛距離は大きく変わったと思っていたのだが、王とバレンティンの平均飛距離は2.3mしか違わなかった。
これは、王貞治が「フェンスぎりぎり」の本塁打がほとんど無かったことを意味している。長嶋茂雄も、チープな本塁打はそれほど多くはなかった。


凄いのは、MLBに移る前年の松井秀喜。その飛距離は群を抜いている。
この年、150m弾1発を含め、140m以上の特大本塁打を5本打っているし、130m以上は44%。今年のバレンティンは20%に過ぎない。
もちろん、バレンティンの本塁打の価値が低いと言う気はない。
しかし「飛距離」という観点で本塁打を見ると、また違った一面が見えてくると実感した次第。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、制球力に関わるのランキング


意外なことに、王貞治とバレンティンの平均飛距離はほとんど変わらない。
1990年代にNPBの本拠地球場は両翼が10m以上広くなった。以後、100m以下の本塁打は実質的に無くなった。
それ以前と以後では、本塁打の飛距離は大きく変わったと思っていたのだが、王とバレンティンの平均飛距離は2.3mしか違わなかった。
これは、王貞治が「フェンスぎりぎり」の本塁打がほとんど無かったことを意味している。長嶋茂雄も、チープな本塁打はそれほど多くはなかった。
凄いのは、MLBに移る前年の松井秀喜。その飛距離は群を抜いている。
この年、150m弾1発を含め、140m以上の特大本塁打を5本打っているし、130m以上は44%。今年のバレンティンは20%に過ぎない。
もちろん、バレンティンの本塁打の価値が低いと言う気はない。
しかし「飛距離」という観点で本塁打を見ると、また違った一面が見えてくると実感した次第。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、制球力に関わるのランキング

コメント
コメント一覧
球場の大きさもさることながら、ボールやバットといった用具側の要因もありますから、何とも言えないところがありますね。
もうすぐ発売される『読む野球Vol.2 本塁打』で、リーグ総本塁打に占める本塁打者の割合について、私が書いた記事が載っております。是非ご覧ください。
空力云々まで調査が及んだのでしょうか?
反発係数の関連でないことは、素人では理解不能なんでしょうか?
それとも当の委員会に期待したことがムダだった?
アーチを描くわけではなく、一直線にスタンドへ叩きこまれたということを物語っていませんか。
数字はこういうことも語ってくれるんですね。
ところで、こういうデータは私みたいな一個人でもわかるものなのでしょうか?
これは私が独自に調べたものですが、元ネタは書籍と、日刊スポーツなどのサイトです。根気よく調べれば見つけられると思います。これも記録趣味の楽しみの一つです。
広尾様、御返答ありがとうごさいました。
たらればですけど、バレがいなければブランコが三冠王だったでしょうし
ブラがいなければバレンティンが三冠王だったでしょう!
今年は本当にハイレベルな打撃部門争いでしたよね!
やっぱり狭いわけなので一部のこういうの知らない人からは影口言われるみたいだし、当時の固い人工芝で外野手で育成されて毎試合出てたから足も痛めて米国で満足な健康でいられなかったわけだし。
生涯天然芝でプレーしてずっと健康ないちろーと比較されて貶められたりと不運でした。
今のマツダスタジアムでサードで育ってほしかった。
そういえばバレンティンもまだそんなに日本で出てないのに足の故障が多いですよね。
今度5年以上人工芝本拠地でプレーした選手一覧みたいなのまとめてもらえませんかね。その中でも一塁手や外野手とかだと故障の頻度に差があるのかなど興味あるんで。