待望の「読む野球-9回勝負- NO.2」本日発売です。
野球の1テーマについて、気鋭のライターがじっくりと迫る「読む野球」。
1号の「三振を読む」も、夢中になって読みふけってしまう内容の濃いMookでした。


2号は「ホームランを読む」。何と、長谷川晶一さんからお声かけをいただき、私も書かせていただきました。
ラインナップをご覧あれ。

読む野球-9回勝負- NO.2 (主婦の友生活シリーズ)
1回 一本足打法の光と影 王貞治、荒川博、片平晋作、大豊泰昭、駒田徳広……それぞれの一本足打法
2回 田淵幸一~魅せて克つ、ホームランアーティスト
3回 掛布雅之~ホームランは打つのでなく待つ
4回 小早川毅彦~伝説の開幕戦3連発の真相
5回 田中一徳~出塁>ホームランという生き方
6回 西崎幸広~逃げないピッチングでホームランを逃れた男
7回 山森雅文~野球大好きタレント・堀口文宏(あさりど)がホームランを撮った男の裏側ホリ出し!
8回 ホームラン思想史
9回 「Going」亀梨和也ホームランプロジェクトとはなんだったのか?
先発はエース長谷川晶一、王貞治以下、歴史に残るホームラン打者のインタビューを敢行。私もまだ読んでいませんが、恐らくは前作を上回る充実ぶりは間違いないところ。
私は8回を担当しております。いわばセットアッパー。
本塁打を通して日米の「野球」を変革した偉大な選手を「思想家」になぞらえ、記録にも触れながら、本塁打の歴史を書いています。やや観念論に偏したか、とも思いますが、いかがでしょうか。お馴染み、たばともさんには、校正をしていただきました。
他の回も気鋭のライターの皆さんが健筆を振るっています。これも実に愉しみ。
NO.1を読んで、「ここまでじっくりと読ませる野球本は無かった」と思いました。
秋の夜長に楽しむにはボリュームも中身も格好の1冊、ぜひお求めください!
1号の「三振を読む」も、夢中になって読みふけってしまう内容の濃いMookでした。
2号は「ホームランを読む」。何と、長谷川晶一さんからお声かけをいただき、私も書かせていただきました。
ラインナップをご覧あれ。

読む野球-9回勝負- NO.2 (主婦の友生活シリーズ)
1回 一本足打法の光と影 王貞治、荒川博、片平晋作、大豊泰昭、駒田徳広……それぞれの一本足打法
2回 田淵幸一~魅せて克つ、ホームランアーティスト
3回 掛布雅之~ホームランは打つのでなく待つ
4回 小早川毅彦~伝説の開幕戦3連発の真相
5回 田中一徳~出塁>ホームランという生き方
6回 西崎幸広~逃げないピッチングでホームランを逃れた男
7回 山森雅文~野球大好きタレント・堀口文宏(あさりど)がホームランを撮った男の裏側ホリ出し!
8回 ホームラン思想史
9回 「Going」亀梨和也ホームランプロジェクトとはなんだったのか?
先発はエース長谷川晶一、王貞治以下、歴史に残るホームラン打者のインタビューを敢行。私もまだ読んでいませんが、恐らくは前作を上回る充実ぶりは間違いないところ。
私は8回を担当しております。いわばセットアッパー。
本塁打を通して日米の「野球」を変革した偉大な選手を「思想家」になぞらえ、記録にも触れながら、本塁打の歴史を書いています。やや観念論に偏したか、とも思いますが、いかがでしょうか。お馴染み、たばともさんには、校正をしていただきました。
他の回も気鋭のライターの皆さんが健筆を振るっています。これも実に愉しみ。
NO.1を読んで、「ここまでじっくりと読ませる野球本は無かった」と思いました。
秋の夜長に楽しむにはボリュームも中身も格好の1冊、ぜひお求めください!
コメント
コメント一覧
こっちは発売日が2~3日遅れるかな。
広尾さんが書いているとの事で、2号も見つけ次第買わせてもらいます!
どの回も興味深いですが、
「これに触れるか!?」という9回の亀梨くんが気になりますね…。
チーム特集はカープと来てロッテですか(笑)
13号以降では消滅してしまった
近鉄とかも取り上げてみて欲しいですね。
立ち読みながら早速拝見しました。
内容は良かったのですが、日本のホームラン王の表に
間違いがチラホラあったのが残念です。
立ち読みなので細かく覚えていませんが、
1962年のホームラン王が28本で王となっていたり、
田淵がホームラン王を取った年のホームラン王が王となっていたり
してました。
細かい話ですみませんでした。
読むのが楽しみです。
ありがとうございます。東京ブックフェア、いらしてましたか?
まだ全部読んでいませんが、8回は楽しく読ませてもらいました。
大下選手は自分の年齢(30代前半)からすると遠すぎる人物ですが、
今も強く記憶にとどめるファンも多いのですね。
大下選手の活躍によって日本の本塁打界が
活性化したというのは知らなかったです。
観念論とおっしゃりますが良いのではないでしょうか。
この本に向いている内容だと感じました。
『Number』に載せるには良い意味で濃すぎますね。
1回で大豊選手の語る、
「1本足打法は目が疲れる」という話も初めて知りました。
選手生活を長く送るには向かない打法だとは…。
また執筆する事があればぜひブログで教えて下さい。
楽しみにしております。
ありがとうございます。他の方の内容もすごく濃いので、ぜひお読みください。
来週もう一冊私がかなりの分量を書いた本が出るんです。被るのがややつらいところ。
早速、会社帰りに購入。まず、8回から読ませていただきます。
ありがとうございます。1回から通しで素晴らしいですから。
ショックです!
『読む野球』第一号を読んでから随分経ちましたが、先日第二号を購入して読了しました。様々な打者が展開する独自の理論もOB選手が語るロッテへの想いも興味深かったですが、広尾さんが書かれたエッセイはホームランの起源とその歴史的変遷、そして野球というスポーツに内在するホームランの意味を理解するうえで、私には大変勉強になりました。
当事者へのインタビューが読み物として面白くなるのはある意味当たり前ですが、関連するテーマを客観的かつ歴史的にわかりやすく書かれるのはとても大切で、広尾さんのエッセイが本書の後半に入っていたのは構成上でも良かったと思います。
本業が年々忙しくなり、野球の本をじっくり読めていないのが残念ですが、本サイトで紹介された本は少しずつ読んでいくようにしています。今日紹介された黒田の本は早速買って読みたいと思います。
ところで、先日の記事「イチロー技ありバント安打」で別の方が同じHNを使っていますが、どうしましょう?広尾さんからはIPとドメインとこれまでのコメントで私が同一人物(投稿者は別人)であることを特定できると思いますが(一度だけ酔った時に変な批判を書いてしまったことがありました)、他の読者はそうでないので、直接コメントした方が良いでしょうか?
あと、この記事は“読む野球 2号 ホームラン”で検索したらなかなか見つからず、カテゴリの「野球の本棚」で見つかりました。記事が多いと仕方ないかもしれませんが、検索がうまく該当記事へヒットするよう改善されたら良いなと愚考します。
明日の東京ブックフェアは行けませんが、盛況となりますように。関西で関連イベントが開催される機会を待ちたいと思います。時々しかコメントしませんが、広尾さんの書きっぷりが好きで本サイトと59はずっとフォローしていますので、これからも宜しくお願いします。
そうか、最近多いんですよ。クローンが。
ありがとうございます。本、どんどん紹介していきます。
関西在住でしたら、一緒嫌球を見に行っても良いですね。メールにご連絡ください。
同じドメインを使う方は、成りすましと考えられますので、そちらをブロックします。