昨日、楽天は3点のリードで最終回を迎えた。田中将大が投げる必要はまずないと思われたが、登板した。星野監督は「今年は田中で締める」と決めているのだろう。
終盤戦から、田中の調子は「可もなし不可もなし」。先発すれば1点、2点と取られる。しかし肝心なところでは抑えきる。
よく言われる通り、ランナーを背負うと「ギアチェンジ」できるからだ。
その能力は、救援登板でも活かされる。もともと、田中はクローザーとしても通用する能力を持っているように思える。
昨日も含めて、田中は4回しか救援登板したことがない。その戦績。

4試合で4セーブ。失点0。
2008年、2009年の救援登板は、いずれも先発登板で失点が嵩み、ローテーションを飛ばしての登板だった。
一度、違う役どころを経験することで気分を変えさせ、調子を取り戻させる目的だったのだろう。
事実、田中はその後調子を取り戻している。救援登板で集中力を高めることで、リフレッシュしたのだろう。


一般的に救援投手に求められるのは、打者を圧倒する速球と制球力だとされる。田中にはその両方がある。救援投手になっていたとしても、凄い成績を挙げていたかもしれない。
過去のNPBの大エースも、みんな優秀な救援投手だった。
もっともMLB関係者はひやひやしながら見ているだろう。「登板過多にならないでほしい。怪我をしないでほしい」。
おそらく、日本シリーズでも状況が許せば「田中で締める」ことになるだろう。劇的な大団円が待っているかもしれない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、捕手のランキング

よく言われる通り、ランナーを背負うと「ギアチェンジ」できるからだ。
その能力は、救援登板でも活かされる。もともと、田中はクローザーとしても通用する能力を持っているように思える。
昨日も含めて、田中は4回しか救援登板したことがない。その戦績。

4試合で4セーブ。失点0。
2008年、2009年の救援登板は、いずれも先発登板で失点が嵩み、ローテーションを飛ばしての登板だった。
一度、違う役どころを経験することで気分を変えさせ、調子を取り戻させる目的だったのだろう。
事実、田中はその後調子を取り戻している。救援登板で集中力を高めることで、リフレッシュしたのだろう。
一般的に救援投手に求められるのは、打者を圧倒する速球と制球力だとされる。田中にはその両方がある。救援投手になっていたとしても、凄い成績を挙げていたかもしれない。
過去のNPBの大エースも、みんな優秀な救援投手だった。
もっともMLB関係者はひやひやしながら見ているだろう。「登板過多にならないでほしい。怪我をしないでほしい」。
おそらく、日本シリーズでも状況が許せば「田中で締める」ことになるだろう。劇的な大団円が待っているかもしれない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、捕手のランキング

コメント
コメント一覧
すでに記憶があやふやで自信がありませんが(ゴールドクラブさんあたりにでもフォローいただきたい)2008年は交流戦の最終カードで、調整登板の意味合いもあったように記憶しています。実際、先発・岩隈6回1失点の後、7回から3イニング投げていますしね。
2009年は良く覚えています。確かに広尾さん仰るように「違う役どころを経験することで気分を変えさせ~」という面もあったのだと思いますが、一番大きいのはオールスター前だったことで、ノムさんがマー君抑え起用の誘惑に駆られたこと(これは当然だと思います)が大きいですね。試合後、ボヤきで「オースター休みじゃなきゃ、マー君をつぎ込めないだろ?」と語っていました。このときは155キロを計測していました。
――大きなウェーブも起こっていました
「あれは注意されましたよね。プレイ中はやっちゃいけない!」
よくぞ言ってくれました。これを契機にプレイそっちのけの応援も快く思ってないこと、言ってくれないかなぁ。星野さん。
場面、観てないなんんですけど、誰が誰に注意されたんだろ。
パセリさん
ジョーンズが打席に入ってもウェーブが続いてたのでジョーンズが審判に指摘し、場内アナウンスで注意が呼びかけられていました
> ジョーンズが審判に指摘
いいね!
2008年、2009年のローテーション飛ばしはどちらも肩の違和感によるものですし、その救援登板をした時期ではありません
そして2009年は援護が少ない年でオールスターを挟んだ中盤の2ヶ月勝てない時期は苦しい時期であったとは思いますが田中自体の調子はそこそこよかったと思います
その後ダルビッシュとの投げ合いに勝ち徐々に調子を落としつつも抑え楽天打線の勢いとあいまって15勝に到達します
ま、野村の田中リリーフ起用は星野以上に演出という感はありましたね
すいません、内容に問題はないのですが、なぜ同じHNでコメントされるのでしょうか。成りすましをされるのはなぜですか?
ストレートが全くコントロール出来ていなかった。
高めに浮くばかりで「合わせるだけで打たれるぞ」と思っていたら連打。
フォーク連発で何とか凌ぎ切ったがこれが先発試合の浅い回ならヤバいかも。
象徴的な意味合いで大車輪の活躍を期待するのは良いが、元々先発の身体・調整法の選手を抑えで起用してコンディションが狂わないのか不安。
巨人に対しての唯一のストロングポイントが崩れたらシリーズの行方はどうなるやら…。