日本シリーズが始まる前にドラフト会議をやるようになったのは、2008年からだと思うが、どうも座りが悪い感じがする。野球シーズンがすべて終わってからの方が良いように思う。
藤浪晋太郎、大谷翔平と注目の高校生がいた昨年よりも、地味な印象があった。
今年の高校の目玉は松井裕樹、森友哉だろうが、松井は甲子園に出場せず。森も甲子園で十分に活躍できなかった。大学の目玉、大瀬良大地も知名度が乏しかった。
1位指名の結果

松井を5球団が重複指名。楽天が当たりくじを引いた。
大瀬良は3球団が指名。広島が当たりくじ。
森は西武が単独指名。
巨人は石川歩と「相思相愛」と言われたが、ロッテも指名しくじ引きで敗れ、小林誠司を指名。小林はポスト阿部慎之助との評判で、巨人が2位、あるいは外れ1位で指名するとの前評判だった。
石川はロッテ指名を受諾するようだ。今年は醜態は見なくて済みそうだ。
巨人、中日、DeNAが外れ1位、ソフトバンク、阪神が外れ外れ1位、日本ハムは外れ外れ外れ1位。有望な選手が少なくて、重複指名が多かったのだ。
もし完全ウェーバー制であれば、昨年のパ最下位チーム、オリックスが一番に指名することになったはず。オリは吉田一将を指名した(この選手も競合が予想された)が、単独であれば松井裕樹を取ったのだろうか。


参考までに昨年の結果を見てみよう。

森雄大、高橋大樹は1軍成績はなかったが、他の選手はすべて1軍公式戦に出場。菅野はローテを維持し規定投球回数に達している。
高校生は2~3年かかるのが普通だが、大学、社会人は1,2年の間に一軍で実績を上げなければチャンスが与えられなくなる。
今季の1位指名選手は来季、どれだけ活躍できるだろうか?
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、一塁手のランキング

今年の高校の目玉は松井裕樹、森友哉だろうが、松井は甲子園に出場せず。森も甲子園で十分に活躍できなかった。大学の目玉、大瀬良大地も知名度が乏しかった。
1位指名の結果

松井を5球団が重複指名。楽天が当たりくじを引いた。
大瀬良は3球団が指名。広島が当たりくじ。
森は西武が単独指名。
巨人は石川歩と「相思相愛」と言われたが、ロッテも指名しくじ引きで敗れ、小林誠司を指名。小林はポスト阿部慎之助との評判で、巨人が2位、あるいは外れ1位で指名するとの前評判だった。
石川はロッテ指名を受諾するようだ。今年は醜態は見なくて済みそうだ。
巨人、中日、DeNAが外れ1位、ソフトバンク、阪神が外れ外れ1位、日本ハムは外れ外れ外れ1位。有望な選手が少なくて、重複指名が多かったのだ。
もし完全ウェーバー制であれば、昨年のパ最下位チーム、オリックスが一番に指名することになったはず。オリは吉田一将を指名した(この選手も競合が予想された)が、単独であれば松井裕樹を取ったのだろうか。
参考までに昨年の結果を見てみよう。

森雄大、高橋大樹は1軍成績はなかったが、他の選手はすべて1軍公式戦に出場。菅野はローテを維持し規定投球回数に達している。
高校生は2~3年かかるのが普通だが、大学、社会人は1,2年の間に一軍で実績を上げなければチャンスが与えられなくなる。
今季の1位指名選手は来季、どれだけ活躍できるだろうか?
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、一塁手のランキング

コメント
コメント一覧
去年は180人程度いたプロ志望届提出者が今年は120人程度しか
いなかったといったことがあるようです。
甲子園で活躍した選手も2年生ばかりでしたし、
ある意味こうなることは想定内だったのでしょう。
>もし完全ウェーバー制であれば、昨年のパ最下位チーム、オリックスが一番に指名することになったはず。
シーズン終わっていますから、そこはそのシーズンの最下位チームからの指名で良いのでは?
そういう意味では日本ハムなのですが、その日本ハムが1巡目抽選でハズしにハズしまくったのは、少々気の毒な感想も抱きました。抽選11連敗続きのオリックスは上手いこと回避できましたね。
私は昨年の成績順の方が良いと思います。今シーズンだと、有望選手がいる場合、指名順位を上げるためにわざと負け続ける球団が出かねません。
なるほど。確かに、その懸念はありそうです。
多分、巨人と東北楽天にはちょっとイヤな水入りみたいな感じだったのでは。
順位の件は、今年でも昨年でも、クライマックスシリーズに行けないと決まったチームが意図的な操作するのは変わらないと思いますね。
だから、ウェーバー方式は万能とまでは言えないのです。
結局、松井裕樹と大瀬良大地しか、本当の特Aがいなかった感じですね。
最近の不調と素行の噂で、慶應義塾大学の白村明弘が日本ハムの6位には少し驚きでした。
巨人の件を言うのは、今さら蒸し返すみたいで、あまり好ましくはないですね。
もっとも、日刊ゲンダイの記事を鵜呑みにして、日本生命の小林誠司を「お取り置き」した、とは言わなかっただけ良かったですが。
広尾さん。昨年最下位なら今シーズン優勝してもウエーバーで最初に指名できるということでしょうか?それは「戦力均衡」の目的に合わないのではないでしょうか?
敗退行為なんてしたら永久追放処分ものですよね。そんなリスクを冒してまでわざと負け続けるとは思えないし、そうまでして獲りたい選手なんて10年に一人もでないとは思います。
クジ引きのような不公平(笑)なシステムはやめて完全ウエーバに移行すべきです。 もちろん、ドラフトの権利をトレードの対象にできることも必須です。どうしても松井がほしい球団はたとえば自分の1位の権利と自軍の選手、あるいは自分の1位と3位の指名権を日本ハムの1位指名権と交換してもらえるようにすればよいのです。
以上、失礼いたしました。
全くそのとおり。(だけどMLBはシーズンど真ん中なんだよな)
ところで、エンジョイベースボールさんが「本当の特Aがいなかった」と書かかれているが、こんな年は指名順位を2位からスタートする球団があっても面白いと思うのだが。
例えば、「第1回選択指名選手、讀賣パス」とか。
果たして巨人の場合今年の小林と去年の菅野、同じ契約金でよいのだろうか?
選手層の厚いところ、補強ポイントのないところは不作の年に無理して1位指名を作らなくても、と考えるのは私くらい?
ベイスターズドラ1受難のドラフト10年史
2013 松井裕樹×→柿田裕太
2012 東浜巨×→白崎浩之
2011 藤岡貴裕×→松本竜也×→北方悠誠
2010 大石達也×→須田幸太
2009 筒香嘉智〇
2008 松本啓二朗〇
2007 (大社)大場翔太×→小林太志 (高)佐藤由規×→高浜卓也×→田中健二朗
2006 (大社)高崎健太郎(希望) (高)田中将大×→北篤
2005 (大社)高宮和也(希望) (高)山口俊
2004 染田賢作(自由)、那須野巧(自由)
2003 吉川輝昭(自由)、森大輔(自由)
ご覧のように、毎年のようにアマチュアのトップ投手に狙いを定めていますが、ことごとくクジを外している。すんなり決まったのは野手の筒香と松本だけという切なさ。投手に関しては、ここ10年ほぼ全敗です。
さらに遡れば、2001年に寺原隼人、1998年に松坂大輔、1997年に川口知哉をそれぞれ外している。むしろ悪名高い自由枠時代の方が、思ったように選手を採れていました。
上記のリストを見れば分かるように、やはり外れ1位の選手というのは、モノにはなっても本命候補とはスケール感が違う。なかなかエース格には育たないものなのです。本命候補だったアマトップ投手のうち、2〜3人でもベイスターズに入団していたら、球団史もまた違ったものになっていたでしょう。
1位指名はウェーバー方式、2位以下は抽選、とかの改善策は立てられないものでしょうか。
毎年、トランプの「大富豪」を見ているような気分になります。
はじめまして、高野連はもっと早期、できれば9月に開催して欲しいはずです。かつての分離ドラフト時代のように。早期に進路を決定させたいので。
>Gファンですがさん
一巡目放棄するだけむだじゃないですか。まだ繰り上げ指名しておいたほうがいいのでは。
>tobataさん
人の運命をもてあそぶドラマ、外野が見てこれほど楽しいものはないですからねえ。
それなりにバランスはとれているのではないでしょうか。あとは特定球団志望者でしょうね。
>広尾さん
前年順位でいいと思いますよ。わざと負けるなんて選手の本能に最初からないでしょうし。
タイガースが9月にズルズル負ける件ですか?あれは伝統です。
あと、MLBみたいに指名権と選手のトレードでしょうか。育成能力に欠ける球団ならやってみたいでしょうね。
こんな制度のまま完全ウェーバーにもできないのであれば、欧州系スポーツのような自由交渉にした方が、たとえ何億使おうと、ずっと健全だと思います。
こう言うと「本人が承認している・プロに入りたがっているんだから外野が口を挟むな」と言う人もいますが、それは本人が望んでいる・投げたがっているという建前を盾にして甲子園が様々な問題から守られているのと根が繋がっていると感じます。
他には「プロ野球という会社に入ってどこの部署に配属されるか決めてるようなもの」という反論もお決まりのように出て来るのですが、球団の独立性が求められるようになった現在では既に通用しないし、そもそも会社なら10年かけてFAしなくても数年で人事異動があります。
「社会人の人事だってそんなもの、自分の思い通りに行かないのは当たり前」という意見さえ見たことがありますが、くじ引きで人事を決めたと公言する会社などありませんし、彼等はアマチュアの高校生であってドラフトで決まるのも交渉権です。
大体、様々な不祥事で一般社会では通用しないような球界の無神経ぶりが度々嘆かれているのに、この就職難の時代に「入れてやるだけありがたく思え」という前提のやり方をいつまで続けるのでしょうか。
本当は昨年書きたかったのですが、菅野・大谷問題への感情論が飛び交う中で下手な事を言うと特定球団への肩入れと見なされる可能性があるのでやめました。
今年の日ハムは別の問題を持ってきましたが…何故最下位のチームが三度も指名し損ねる羽目になるのか、戦力均衡のための制度として破綻しています。私にとってはこれこそ統一球問題レベルで騒がれてもいい事件だと思うのですが。
くっちーさんご指摘の交渉権と選手のトレードは育成下手を補える方法で面白いですよね。
ちょっと話が変わりますが、巨人の菅野のようなケースをなるべく無くす方向にドラフト制度を考えないともったいないと思います。彼の今年の活躍は素晴らしかったですが、1年早く入団していても同等の活躍が出来た可能性は高いです。これだけの才能が無為に遊んでいた1年は本人はもちろん、ファンにも球界にも大きな損失です。
制度的に遠回りをしたら損になるように改革したらどうでしょう。ドラフトの指名権の有効期間を延ばすとか。 1度指名したら単独交渉権は3年とか5年その球団にあるといった感じで。その代わり、FAをさらに短縮などで、入団後の選手の流動性を高める措置を充実させたら浪人は減るのではと思います(例に出した菅野は縁故がらみのやや特殊ケースなのでで思惑通りにならないかもしれませんが)。
まあデッチ上げ派に配慮(?)すれば、「1巡1位のみCSに出られなかった6チームで抽選、後は完全ウェーバー」てとこですかね。
時期についてはそもそも監督がドラフトに参加する必要はないわけで、フロントだけでやれば選手権の邪魔にならないし、ホテルの宴会場なんて使わなくても電話会議で充分じゃないでしょうか。