今年のドラフトでは育成枠13人を含めた89人が指名された。この指名を俯瞰すると、各球団の補強ポイントが見えてくる。
文字:えんじ色は高校、スミは大学、社会人は青、独立リーグはグリーン
色:グレー地は投手、ベージュは捕手、内外野手は地色なし

巨人はポスト阿部に社会人の小林を獲得した他は、一般のドラフトは高校生。育成では大学生と高校生。現有勢力が充実しているチームらしい。
阪神は即戦力と将来性に期待する選手を共に獲得。いつも思うのだが、このチームは補強方針がはっきりしない。2位の横田は元ロッテ横田真之の子。捕手の梅野はもっと上で指名されると思われていた。
広島は最小の5人。大瀬良がとれたことで万々歳か。即戦力が中心。
中日は投手中心。高校生の有望株を上位で取り、即戦力を界で補っている。2位の又吉克樹は四国アイランドリーグ+の香川所属。サイドスローの即戦力と期待されている。
DeNAは即戦力の投手が中心。これらの選手の大部分は、来季、1軍で一度は試されるはずだ。
ヤクルトは、6人。大学生、社会人中心。即戦力を期待しているようだ。
楽天はドラフトの目玉松井をはじめ、最多の9人を指名。うち8人が投手。補強に意欲的だ。高校生の即戦力投手を育てるのがうまいが、松井は来季、田中将大の後継者に慣れるだろうか。
西武は高校の目玉、森友哉を単独指名。大学屈指の長距離砲山川穂高も獲得した。森を除けば即戦力中心だ。
ロッテは巨人意中の即戦力、石川を獲得。入団すると見られている。即戦力が多い。
ソフトバンクはドラフトで4人、育成枠で4人。独特の取り方をした。ドラフトでは即戦力投手を3人指名。
オリックスは、重複指名が予想された吉田一将を単独で獲得。2位の東明大貴も1位候補と言われた。あとは高校生を4人指名。
日本ハムは、外れ外れ外れ1位で渡辺諒。長打力がある内野手だ。浦野博司は即戦力として期待される。


独立リーグからはわずか3人しか指名されなかった。人材は枯渇したと言うことだろうか。NPBと独立リーグの関係もやや心もとない。
それにしても指名選手89人のうち53人が投手。プロに行きたい野球少年は投手を目指すしかない。外野手はたったの5人。プロ入り後野球に転向する投手が多いからだが、かなりいびつだと思う。
この中でレギュラー選手になれるのは1割程度。指名順位が下位になればなるほど厳しくなる。歴史に残るような選手は出てくるだろうか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、一塁手のランキング

色:グレー地は投手、ベージュは捕手、内外野手は地色なし

巨人はポスト阿部に社会人の小林を獲得した他は、一般のドラフトは高校生。育成では大学生と高校生。現有勢力が充実しているチームらしい。
阪神は即戦力と将来性に期待する選手を共に獲得。いつも思うのだが、このチームは補強方針がはっきりしない。2位の横田は元ロッテ横田真之の子。捕手の梅野はもっと上で指名されると思われていた。
広島は最小の5人。大瀬良がとれたことで万々歳か。即戦力が中心。
中日は投手中心。高校生の有望株を上位で取り、即戦力を界で補っている。2位の又吉克樹は四国アイランドリーグ+の香川所属。サイドスローの即戦力と期待されている。
DeNAは即戦力の投手が中心。これらの選手の大部分は、来季、1軍で一度は試されるはずだ。
ヤクルトは、6人。大学生、社会人中心。即戦力を期待しているようだ。
楽天はドラフトの目玉松井をはじめ、最多の9人を指名。うち8人が投手。補強に意欲的だ。高校生の即戦力投手を育てるのがうまいが、松井は来季、田中将大の後継者に慣れるだろうか。
西武は高校の目玉、森友哉を単独指名。大学屈指の長距離砲山川穂高も獲得した。森を除けば即戦力中心だ。
ロッテは巨人意中の即戦力、石川を獲得。入団すると見られている。即戦力が多い。
ソフトバンクはドラフトで4人、育成枠で4人。独特の取り方をした。ドラフトでは即戦力投手を3人指名。
オリックスは、重複指名が予想された吉田一将を単独で獲得。2位の東明大貴も1位候補と言われた。あとは高校生を4人指名。
日本ハムは、外れ外れ外れ1位で渡辺諒。長打力がある内野手だ。浦野博司は即戦力として期待される。
独立リーグからはわずか3人しか指名されなかった。人材は枯渇したと言うことだろうか。NPBと独立リーグの関係もやや心もとない。
それにしても指名選手89人のうち53人が投手。プロに行きたい野球少年は投手を目指すしかない。外野手はたったの5人。プロ入り後野球に転向する投手が多いからだが、かなりいびつだと思う。
この中でレギュラー選手になれるのは1割程度。指名順位が下位になればなるほど厳しくなる。歴史に残るような選手は出てくるだろうか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、一塁手のランキング

コメント
コメント一覧
失礼しました。
投手で指名されていますが、野手としての方が戦力(伸びしろ含み)として期待できるのではと思っています。
独立リーグの人材が枯渇したというよりは、スカウトが裏街道の選手を嫌うってのもあるのでしょう。
繰り返しになりますが、今年のMLBで野手のWAR最高がトラウトの10.4、投手のWAR最高がカーショウの6.5という差がある。またスター選手の基準と言われているWAR5.0を超える選手は投手で10人、野手では23人。つまりペナントレースを戦う上で、本来は野手の方が重要なはずなのです(プレーオフなど短期決戦はまた別)。
もちろん今年指名された投手のうち何割かは野手にコンバートされるのでしょうが、どうせ野手をやるのならアマチュア時代からやっている方が有利に決まっている。それに、投手からのコンバート組はどうしても強肩を活かし、なおかつ守備動作の単純な外野手に集まりがち。つまりイチロー、糸井の縮小再生産タイプばかりが生み出されてしまう。
外野手の指名は5人とのことでしたが、「投手でダメだった奴をコンバートすればいいや」という安易な発想が見え隠れします。
守備の専門性の高い二塁・遊撃については、正直NPBはレベルが低いと言わざるを得ない。
日本からもシモンズのような鉄砲肩の遊撃手が生まれて欲しい。彼はアマチュア時代に投手を兼任していましたが、その頃からちゃんと守備もやっているのが、プロ後に転向した選手との違いです。
僕はNPBでもシモンズやイグレシアスのような、化け物じみた守備を見たいんですよ。それを見れば子供達だって、一発で「ショートって最高に格好いい!」と思うでしょうし。
独立リーグの選手たちは、
エリート街道を歩んでいるわけではなく苦労人と言えるかもしれませんが、
それを 「裏街道」 と表現するのはなんだか可哀想ですね…。
日本の場合は、少年野球の段階で、どうしても一番できる子を投手にしてしまいますからね。しかも彼らは投手としてはもちろん、打者としても下手な子よりもよく打つのです。高校野球がDH制にならないのはそのせいではないでしょうか。
ちなみに独立リーグの選手が敬遠されたのは、例の堂上の一件も影響しているかもしれません。彼は逮捕される以前からトラブルを抱えていたそうですが、あの逮捕劇で、他の選手たちもそういう色眼鏡で見られかねない状況を作り出してしまいました。何の関係もない選手たちにとっては気の毒なことでしょうが……
その後もダルビッシュや田中など、NPBには良い投手が居続けます。
球場に行って目にした、マウンド上で躍動しヒーローとなる彼等から、少年達が受ける影響は小さいものではないでしょう。
翻って野手となると、松井秀がNPBを去って以来、松坂→ダルビッシュ→田中のようなラインは皆無。
そして残念ながら、少年達は松井秀を生で見られていない…当然、球場に行ってもいませんし、テレビで見られるといっても朝から昼間は学校、休日は練習です。
それでもイチローくらい活躍できれば影響力があったのでしょうが、松井秀もMLBではそこまでの選手ではなかったですからね。
日本の才能ある少年たちが投手に偏る理由は、bunchousannさまの仰ることもそうなのですが、少年期に見て憧れて「俺もああなりたい!」と思った原体験もバカにできないのではないでしょうか。
それほど多くがプロで投手から野手にコンバートしてるとは感じないのですが、やはり多いのですかね?
ここ最近の時代を彩るヒーローに投手が多いので、優れた運動能力を持った少年たちが投手をやりたがるのでしょうか。
岸里投手あたりは(外野手で指名とのことですが)幼少のころからショートとして磨き続けていたら…と想像するとワクワクします。
CS第2ステージに勝ち進んだチームのうち、東北楽天と広島は先発投手、千葉ロッテは中継ぎ・抑え、巨人はまんべんなく、投手層が厚かったわけです。
今年はさらに、「即戦力重視」の傾向が強くなり、素材型選手受難の時代はまだまだ続く感じですね。
独立リーグの選手に関しては、大学・社会人野球からのドロップアウト組が多数いることで、印象を下げているように感じます。
元ホークスのDの件は、ちょっと特殊でしたけれど。
しかし、第二・第三の角中みたいな選手が出てきて欲しいものです。
そうですね。バッジやポサダにあこがれてモリ―ナ3兄弟が捕手になったプエルトリコでは、捕手が一番の花形です。
「ついに独立もここまで来たか」
と感じたのですが人それぞれの見方ってのがあるものなんですね。
日本の場合は、少年野球の段階で、どうしても一番できる子を投手にしてしまいますからね。
→阪神2位指名の横田君は全くこのパターンにあてはまります。
周りにまともな投手がいなかったのでしかたなく投手兼外野手をやらされている感じでした。
>くっち~さん
上記の理由で横田君は投手としてはおすすめできません。
普通の公立高校相手の試合でも痛打されるシーンがありました。
ただ打撃センス(父親仕込みかも)と精神力は好感が持てます。夏の決勝で負けたときも涙は流さず、「俺にはプロがある」って顔をしていました。
ライオンズ、未来の大砲が1位、そして残りは即戦力野手&投手と、
いつになくバランスの取れたドラフトになれたと感じています。
伊原監督の戦いと併せて、来年が楽しみです。
「裏」にマイナスイメージを持たせることが行けないんですけれどね。裏千家にマイナスイメージはないですからね。
大阪~新潟~青森をかつては裏縦貫なんて言ってましたが。
ま、日本海縦貫線も死語となってますが。
>Gファンですがさん
横田くん、高校時代は投手と一塁手で外野経験は一年もしてないそうですから。
一軍も酷いですが、二軍は尚更守備の危うい外野手だらけなんで、
使ってもらえるかどうかです。
なお、重点起用されている一二三、中谷が共にコンバート組というありえない状態で、ドラフト1位でプロパーの外野手の伊藤が輪をかけて酷いというのが、もうどうも・・・。