頭からこの報告書を読んだ人の多くは、ショックを受けた事と思う。日本で最も人気のあるスポーツの一つを統括する組織が、こんなおかしな運営をしていたとは。
しかし、新聞もテレビも、この報告書についてちゃんと報道していない。
この報告書から浮かび上がってくる問題はすでに4回にわたって書いたとおりだ。
1)昨年までの2年間、NPBでは両リーグのアグリーメントに記された下限値を下回る「不正球」を大量に含む「統一球」を使用していた。
2)NPB事務局は、セリーグとパリーグに異なった説明をしていたか、セリーグにだけ説明をしていた可能性が高い(情報の非対称)。さらにセリーグの意向を受けて動いた可能性もある。
3)下田事務局長は加藤コミッショナーに無断で統一球の仕様変更を進めた。またNPBの他の職員にも知らされなかった。
4)NPBは、複雑な二重構造になっており、組織としてまともに機能していなかった。
この4つはいずれも、報道に値する由々しき問題だと思うが、新聞の反応は鈍いものだった。
多くのメディアが反応したのは2点。
「公には変えたと言わずに、芯を変えてはどうか」
「黙って変えちゃうのが一番いい」
という発言者不明の発言。上はセリーグ社長懇談会、下は12球団代表者会議で出た発言とされる。これを読めば、球団側の圧力で統一球が改変されたとの印象を受けるが、それは早計だ。また、それだけが問題ではなかった。
報告書を流し読みして、目についた部分を記事にしたと言う印象だ。
もう1点は「受け入れがたい」という加藤前コミッショナーの反論
もうこの人は過去の人だ。加藤氏の発言をことさらに取り上げても仕方がない。加藤氏は無能で無責任だったと思うが、同時に今のコミッショナーの権能が実質を伴っていなかったことも事実だ。
スキャンダルっぽくなるから人目を引くのかもしれないが、この人はNPBの実態についてほとんど知らなかったのだから、内部告発も期待できない。
日本野球機構(NPB)は一般社団法人である。社団法人は、株式会社とは異なり公益目的事業を行うことが求められている(営利事業も行うが)。
NPBが行う公益目的事業は
九 教育、スポーツ等を通じて国民の心身の健全な発達に寄与し、又は豊かな人間性を涵養することを目的とする事業
だ。プロ野球はこうした目的で行われているのだ。
その主たる事業である公式戦で不正な球が使われていたこと、そして重要な事項の決定に際して不公正なプロセスがとられていた可能性があること、一部の人間によって独断専行的に業務が仕切られていたこと、さらにその背景に組織の乱脈があったことは、いずれも由々しきことだと思うのだが、新聞はそうは思わないのだろうか?
端的に言えば、今回の報告書は、NPBは公益目的事業を公正かつ公平に運営する能力があるかどうか疑わしい、と指摘しているのだ。
また、自らの問題点を客観視し、それを改革する「自浄能力」にも疑念を呈しているのだ。
このことをマスコミはなぜ問題にしないのだろうか。


新聞が毎日かくも大量の紙の束を人々にあまねく配布しているのは、テレビ番組表を届けるためでも、折り込みチラシを挟むためでも、4コマ漫画を届けるためでもないはずだ。
我々は新聞に、我々があずかり知らぬ世の中の問題点や懸念を知ることを期待している。「社会の木鐸」とは、そういうことだろう。
統一球報告書について新聞の反応が鈍いのは、「ニュースバリューがない」からだろう。
統一球問題は今年6月に派手なスキャンダルとなったが、それはもう消費してしまった。今更書いても社会の注目を集めそうにない。
また、報告書に書いてあることは、マスコミでは周知のことであり、ことさら書くようなこととは思えない。
今の新聞は「伝えるべきことを伝える」のではなく「読者が喜びそうなことを伝える」メディアへと変化している。これは「劣化」と呼ぶべきだと思う。
また、多くの分野で取材対象と癒着し、健全な批評精神を失っている。
そもそも今回の事件の当事者であるNPBの下田邦夫事務局長も共同通信の記者上がりだったのだ。また、NPBのオーナー会議には新聞社も参加している。このことが、批判の切っ先を鈍らせているのだろう。
しかし「たかがプロ野球」のことでさえ、ここまで腰が引けている新聞に、今後何を期待することができるだろう。我々の将来の指針となるような情報を提供することができるとはとても思えない。
今回の統一球に関する報告書は、一般の人間が目を通しても「異様だ」と思えるような内容になっている。それを「ニュースバリューがない」と判断するメディアは、すでに「腐っている」のではないか。
NPBは今回の報告書を受けて、理事会として「混乱は事務局長から求められるまま、統一球の取り扱いを事務局に一任したことに端を発しており、すべての球団幹部に責任があったと深く反省している」などのコメントを出した。
つまり「事務局長に任せたのが悪かった」と事態を矮小化しているのだ。
このまま看過すれば、NPBは何も変わらないだろう。
新聞がちゃんと報道しないのであれば、我々はネットで声を上げるしかないと思う。
少なくともNPBによって恣意的に施された「伏字」の解除を求めるべきだと思う。
今回の記事はここでいったん終わるが、引き続きこの問題を考え、提起していきたい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、一塁手のランキング

1)昨年までの2年間、NPBでは両リーグのアグリーメントに記された下限値を下回る「不正球」を大量に含む「統一球」を使用していた。
2)NPB事務局は、セリーグとパリーグに異なった説明をしていたか、セリーグにだけ説明をしていた可能性が高い(情報の非対称)。さらにセリーグの意向を受けて動いた可能性もある。
3)下田事務局長は加藤コミッショナーに無断で統一球の仕様変更を進めた。またNPBの他の職員にも知らされなかった。
4)NPBは、複雑な二重構造になっており、組織としてまともに機能していなかった。
この4つはいずれも、報道に値する由々しき問題だと思うが、新聞の反応は鈍いものだった。
多くのメディアが反応したのは2点。
「公には変えたと言わずに、芯を変えてはどうか」
「黙って変えちゃうのが一番いい」
という発言者不明の発言。上はセリーグ社長懇談会、下は12球団代表者会議で出た発言とされる。これを読めば、球団側の圧力で統一球が改変されたとの印象を受けるが、それは早計だ。また、それだけが問題ではなかった。
報告書を流し読みして、目についた部分を記事にしたと言う印象だ。
もう1点は「受け入れがたい」という加藤前コミッショナーの反論
もうこの人は過去の人だ。加藤氏の発言をことさらに取り上げても仕方がない。加藤氏は無能で無責任だったと思うが、同時に今のコミッショナーの権能が実質を伴っていなかったことも事実だ。
スキャンダルっぽくなるから人目を引くのかもしれないが、この人はNPBの実態についてほとんど知らなかったのだから、内部告発も期待できない。
日本野球機構(NPB)は一般社団法人である。社団法人は、株式会社とは異なり公益目的事業を行うことが求められている(営利事業も行うが)。
NPBが行う公益目的事業は
九 教育、スポーツ等を通じて国民の心身の健全な発達に寄与し、又は豊かな人間性を涵養することを目的とする事業
だ。プロ野球はこうした目的で行われているのだ。
その主たる事業である公式戦で不正な球が使われていたこと、そして重要な事項の決定に際して不公正なプロセスがとられていた可能性があること、一部の人間によって独断専行的に業務が仕切られていたこと、さらにその背景に組織の乱脈があったことは、いずれも由々しきことだと思うのだが、新聞はそうは思わないのだろうか?
端的に言えば、今回の報告書は、NPBは公益目的事業を公正かつ公平に運営する能力があるかどうか疑わしい、と指摘しているのだ。
また、自らの問題点を客観視し、それを改革する「自浄能力」にも疑念を呈しているのだ。
このことをマスコミはなぜ問題にしないのだろうか。
新聞が毎日かくも大量の紙の束を人々にあまねく配布しているのは、テレビ番組表を届けるためでも、折り込みチラシを挟むためでも、4コマ漫画を届けるためでもないはずだ。
我々は新聞に、我々があずかり知らぬ世の中の問題点や懸念を知ることを期待している。「社会の木鐸」とは、そういうことだろう。
統一球報告書について新聞の反応が鈍いのは、「ニュースバリューがない」からだろう。
統一球問題は今年6月に派手なスキャンダルとなったが、それはもう消費してしまった。今更書いても社会の注目を集めそうにない。
また、報告書に書いてあることは、マスコミでは周知のことであり、ことさら書くようなこととは思えない。
今の新聞は「伝えるべきことを伝える」のではなく「読者が喜びそうなことを伝える」メディアへと変化している。これは「劣化」と呼ぶべきだと思う。
また、多くの分野で取材対象と癒着し、健全な批評精神を失っている。
そもそも今回の事件の当事者であるNPBの下田邦夫事務局長も共同通信の記者上がりだったのだ。また、NPBのオーナー会議には新聞社も参加している。このことが、批判の切っ先を鈍らせているのだろう。
しかし「たかがプロ野球」のことでさえ、ここまで腰が引けている新聞に、今後何を期待することができるだろう。我々の将来の指針となるような情報を提供することができるとはとても思えない。
今回の統一球に関する報告書は、一般の人間が目を通しても「異様だ」と思えるような内容になっている。それを「ニュースバリューがない」と判断するメディアは、すでに「腐っている」のではないか。
NPBは今回の報告書を受けて、理事会として「混乱は事務局長から求められるまま、統一球の取り扱いを事務局に一任したことに端を発しており、すべての球団幹部に責任があったと深く反省している」などのコメントを出した。
つまり「事務局長に任せたのが悪かった」と事態を矮小化しているのだ。
このまま看過すれば、NPBは何も変わらないだろう。
新聞がちゃんと報道しないのであれば、我々はネットで声を上げるしかないと思う。
少なくともNPBによって恣意的に施された「伏字」の解除を求めるべきだと思う。
今回の記事はここでいったん終わるが、引き続きこの問題を考え、提起していきたい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、一塁手のランキング

コメント
コメント一覧
不正球に関する一連問題は、みずほ銀行の暴力団融資と同レベルのコンプライアンス違反と思われますが何故報道されないのか。
蛭間記者の見解もお聞きしたいところです。
一般紙やテレビのニュースにはもとよりさして期待していないのですが、ならば「週ベ」等の専門誌はどうかといえば、やはり期待できないのがより悲しみを誘います。
前にもこちらに書いたかと思うのですが、野球界は普段からこのような球界全体のグラウンドデザインに関する議論が圧倒的に足りないと思うんですよ。話題になるのは現場の話だけで、何もかもが現場レベルの責任になってしまうこともそうです。だから一般大衆だけではなく、野球ファンに対してもニュースバリューのない話題になってしまうのです。
まさに記録の意義を失いかねない酷い話です。
思うに、これだけ赤裸々な報告書があがってくる事自体、NPBがいかに稚拙な組織だということがよく表れていますね。
もう少しまとも?な組織であれば、もっとうやむやな報告書になっていてもおかしくないのだけど...(笑)
いずれにしろ、NPBは(一部)オーナーの外郭団体でしかなく、統治機能を持ち合わせていないということが、より明白になったと考えます。
まぁ、あえて建設的に考えれば、稚拙な組織運営が故に、改革もしやすい余地が残されているとも言えなくないのだけど、当の選手達はどう思っているのかな?
そういえば、報告書に関して、選手会からとかコメント出てましたっけ?
さすがに、NPBと選手との間で対立が生じれば、メディアも取り上げざるをえなくなるかと思うのだけど、どうなんですかね?
マスコミが本件に触れない一因は、タイミングもあるように思います。
本件に触れてにらまれて、日本シリーズの取材に影響出てはいけないと自粛した部分もあるのではないでしょうか。
また、こういう傾向は野球に限ったことではないと感じます。
Jリーグでは、前期後期制の導入が決定されましたが、サッカーマスコミは相変わらず「香川」「本田」です。
選手の名前を挙げてはしゃいでいるのは大衆マスコミのレベルでしょう。サッカーメディアはもうちょっと深いところの議論を行っていますよ。
サッカー界が完全かといえばそれは違うと思いますが、普段から議論が行われている印象は強いです。いくつか地上波の番組でも取り上げているくらいですからね。
熟読を試みましたが、拙いいつもの読解力で進まず・・・
ほんとうに広尾さん、当該記事up有難うございます。
自分の中では、同時にあちらのup(厨房内の常識)記事も重なって
ガバナンスを見直しを自ら進言した加藤元Cが
その効果確認をしないでやめたのはおかしいと思いました。
1チームの優勝祝賀会に出席し祝辞をするために
事務局では加藤Cのスケジュール調整はできたわけです。
(それでもマスコミは騒ぎたてなかった)
もしホテルの総支配人(非常勤?)が廉価エビ業者の
株主総会終了後の懇親会に出ていたら・・・
マスコミは、ごっつう騒ぐんじゃないでしょうか?
NPBは、台湾のリーグetc.と手を組んで自浄相乗効果を
図るべきと思う。このままじゃ、国際化なんて恥ずかしくて言えない。
それともシェフの出す海老が「美味ければ別にえーやん」とマスコミは言うのでしょうか?
マスコミは動けないでしょう、365日常に情報をもらわないと成り立たない組織、取材拒否を食らえばそこまで、で、役所や企業の御用と化すというわけです。
ファンは神様、球団は奴隷、選手はゲームの駒という認識を球団と選手が持たない限り、改革は難しい、いや、不可能に近いのではないでしょうか。
ネットねえ、結局ソースを求められて紙媒体頼みという現実もありますし。
>Gファンですがさん
蛭間さんには、記録以外にには広尾さんも触れないようですからね。宇佐美さんの流れで神格化していいる訳では鳴いでしょうが。
あるいは、報知新聞と読売ジャイアンツは決して一枚岩でないので、知りうる情報が少ないのかもしれません。
と書かれていますが、公益法人制度改革で「一般社団法人」に公益性は必須ではありません。そのあたりが、あくまで公益の名称保持にこだわった相撲協会とは違うところかと思います。
(あちらは財団法人であるので違う、といったこともあるでしょうが。)
何にせよ、12球団のオーナーが多かれ少なかれ自球団(及びそのオーナー会社)の利益を求める現状、日本野球機構にはきちんとその調整役を担ってほしいところですが、今回の対応を見ていると無理そうですねぇ・・・。
ふと考えているのが、日本のプロ野球って「社会人野球」の域を抜け出していない、ということです。12球団中2球団(巨人、広島)以外はオーナー企業名でチームを呼びますし、巨人=読売なのは公然の事実。変えるのはまずここから、と思うのですが、一方で日本のプロ野球を(資金面で)支えている、という事実も消しようはなく、本当の意味で日本のプロ野球を変えようとするためには、我々も身を切る覚悟が必要なのではないでしょうか。
海の向こうのワールドシリーズ、
今日は、「SU2C」でガン撲滅キャンペーン。
山火事に立ち向かった消防士のときも
戦禍に倒れた兵士の追悼のときも
私はボールパークのこのような厳かなセレモニーでの表情からプレイモードに変わっていく選手の顔に鳥肌を立ててしまいタイプです。
今回もファン、選手、審判だけでなくマスコミもイッチョかみしてますね。
それにひきかえ・・・
そのうえで、あくまで「なぜ今回の件をメディアは報じないのか」という論点について申しますと、
NPBのあり方とか、コミッショナーと球団オーナーの関係といった話題は、これまでも結構議論の対象になっていると感じます。04年の球界再編問題をはじめ、ドラフト制、WBC、日本代表、放映権料の分配等、ことあるごとにそれなりに取り上げられますし、記者の人がオピニオンを開示するのも目にします。
ただ、確かに「NPB運営の稚拙さ」単独でニュースにはなかなかなりませんね。あくまで、何かきっかけとなるニュースがあって、それに付随して言及されるという形です
そうしますと、今回の件がニュースバリューを持たないのは、「統一球問題」がバリューを持たない、と判断されたからだと思います
報道されている通りの事実関係だとしますと、確かにご指摘のとおりNPBの対応のお粗末さを示す例でこそあれ、やはりそこまでの「不正性」といいますか、社会から見ての「悪質性」が薄いという判断ではないでしょうか。
「どこか特定球団の圧力を受けて秘密裏に変更した」ことを示唆する情報にメディアが反応したのは、「報告書を流し読みして目についたところを記事にした」という面もないこともないでしょうが、見方を変えれば、その線の筋書きでないと世間に「これは問題だ」と感じてもらえないという、マスコミ人の認識を反映したものと思います
①・ P27、P43~44「2年間、基準以下の不良品ボールを作ったミズノ」 NPB事務局での打ち合わせ
2011年11月16日時点でミズノA部長は、基準反発係数外の不良品だったことを認識。ミズノは被害者なのか、共生者なのか。どうも顧客のオーダー通り不正球を12球団平等に情報伝達・納品出来たのかすら怪しいww、不正球の未公表うんぬんの前にまず、1社独占企業として不良品を納品したモラルが問われる。
②・ P42「黙って変えちゃうのが一番いい」 P42下田「駄目ですよ、言っちゃ」 P52「下田は)「2013年になっても公表したがらなかった」
事前公表すれば問題がないことを、何故か黙っていなければならない理由がある。現状証拠不足だが今回の黒幕が最初から、2011-12「低反発球による成績データ収集」で、プラス2013「高反発球による興行回復」とすれば全体の辻褄は会う。何故黙って変えて2年もプレーさせたのか、動機解明作業が待たれる。
③・ P44 G次長「反発係数を2年かけて徐々に上げ、最多本塁打が50本、3割バッター10人が理想」
この数字が、どこの誰に向けての「理想」なのか興味深い。また注釈44のミズノA部長「バットに関する打ち合わせ」とわざわざ残してあるのは、バットもついでに何かした?と新たな疑惑を生みかねない。
④・ P68「野球はエンターテインメント(興行)であり、いちいちファンに公表する必要はない」 「公表すると記録に影響し、かえってファンの夢を奪う」 消極的意見より
一体どっちなのだ、ある時はスポーツで、またある時は興行だと言い逃れる。これでもNPBは社団法人なのか?こんな悪夢をもらっては、それこそ東北ファンもいい迷惑だ。