なぜ日本シリーズの真っただ中に沢村賞の発表をするのか、理解に苦しむが、そもそもNPB自体が理解に苦しむ組織なので、仕方ない。まだ臨戦態勢の田中将大が背広で記者会見をしていた。
翌日には、例年ならオリックスの金子千尋が取れたはずだと言う報道がなされていた。
沢村賞選考の7基準をすべてクリアしていたからだ。
7基準とは、
登板試合数 - 25試合以上 完投試合数 - 10試合以上 勝利数 - 15勝以上
勝率 - 6割以上 投球回数 - 200イニング以上 奪三振 - 150個以上 防御率 - 2.50以下
高いハードルのように見えるかもしれないが、タイトルを取るようなエース級の投手は少なくとも2つや3つくらいはクリアしているものだ。
7基準が決められた1982年以降の沢村賞投手と、6つ以上クリアした投手のリスト。
89年まではセリーグのみの賞だった。

82年は北別府と江川が7つクリア。81年は明らかに成績が上だった江川(20勝6敗ERA2.29)よりも西本聖(18勝12敗ERA2.58)が獲得したことで話題になったが、この年は北別府が若干上ではなかったか。
翌83年は6つクリアした川口と遠藤。勝ち星、投球回、三振で遠藤が上。
87年には工藤が7つクリアしたが、受賞資格なし。セパ両リーグなら微妙。
88年は大野豊が獲得。パにも受賞資格があれば西崎が当確。
89年はセパに受賞対象が広がる。6つ以上クリアした投手が最多の6人。斎藤の沢村賞は価値が高い。
92年の石井丈裕は4つしかクリアしていない、野茂の方が適任だと思うが。
2003年は斉藤和巳と井川のW受賞。これができるのなら92年もそうすべきだっただろう。
2007年以降ダルビッシュは7つクリアを3回、6つクリアを1回。しかし沢村賞は1回だけ。2008年は6つの岩隈に沢村賞を奪われている。勝ち星優先だったのだろう。


さて、2013年。金子は7つクリアしているが田中は完投数が足らず6つ。投球回も奪三振も上。
とはいえ、この空前の内容を前に、金子に沢村賞を与える選択肢はないと思う。
選考基準はあくまで参考だ。選手の評価は相対評価だ。田中のような凄い投手が出れば、こういうこともあろう。
セリーグは2010年に前田健太が獲得しているが、2005年以降は彼一人。パの投手のレベルが高い状態が続いている。
野球と言う競技は毎年投打の力関係がかなり大きく動いている。7つの基準が現実に即しているとは言い切れない。
しかし基準があるのはよいことだ。こうしてみると疑問点もあるが、おおむね妥当な感じがする。
2010年パリーグは17勝8敗したものの169回、ERA3.14で、沢村賞の基準は4つしか満たさなかった和田毅をMVPに選出している。
それに比べれば、はるかにましだと言えるだろう。
一つ疑問。たまたまここまでは外国人で基準を6つクリアした投手はいない(チェコ、ガルべス、パウエル、グライシンガー2回、が5つクリア)。
外国人が7つクリアして抜群の数字を上げたら、沢村賞を進呈するのだろうか?
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、三塁手のランキング

沢村賞選考の7基準をすべてクリアしていたからだ。
7基準とは、
登板試合数 - 25試合以上 完投試合数 - 10試合以上 勝利数 - 15勝以上
勝率 - 6割以上 投球回数 - 200イニング以上 奪三振 - 150個以上 防御率 - 2.50以下
高いハードルのように見えるかもしれないが、タイトルを取るようなエース級の投手は少なくとも2つや3つくらいはクリアしているものだ。
7基準が決められた1982年以降の沢村賞投手と、6つ以上クリアした投手のリスト。
89年まではセリーグのみの賞だった。

82年は北別府と江川が7つクリア。81年は明らかに成績が上だった江川(20勝6敗ERA2.29)よりも西本聖(18勝12敗ERA2.58)が獲得したことで話題になったが、この年は北別府が若干上ではなかったか。
翌83年は6つクリアした川口と遠藤。勝ち星、投球回、三振で遠藤が上。
87年には工藤が7つクリアしたが、受賞資格なし。セパ両リーグなら微妙。
88年は大野豊が獲得。パにも受賞資格があれば西崎が当確。
89年はセパに受賞対象が広がる。6つ以上クリアした投手が最多の6人。斎藤の沢村賞は価値が高い。
92年の石井丈裕は4つしかクリアしていない、野茂の方が適任だと思うが。
2003年は斉藤和巳と井川のW受賞。これができるのなら92年もそうすべきだっただろう。
2007年以降ダルビッシュは7つクリアを3回、6つクリアを1回。しかし沢村賞は1回だけ。2008年は6つの岩隈に沢村賞を奪われている。勝ち星優先だったのだろう。
さて、2013年。金子は7つクリアしているが田中は完投数が足らず6つ。投球回も奪三振も上。
とはいえ、この空前の内容を前に、金子に沢村賞を与える選択肢はないと思う。
選考基準はあくまで参考だ。選手の評価は相対評価だ。田中のような凄い投手が出れば、こういうこともあろう。
セリーグは2010年に前田健太が獲得しているが、2005年以降は彼一人。パの投手のレベルが高い状態が続いている。
野球と言う競技は毎年投打の力関係がかなり大きく動いている。7つの基準が現実に即しているとは言い切れない。
しかし基準があるのはよいことだ。こうしてみると疑問点もあるが、おおむね妥当な感じがする。
2010年パリーグは17勝8敗したものの169回、ERA3.14で、沢村賞の基準は4つしか満たさなかった和田毅をMVPに選出している。
それに比べれば、はるかにましだと言えるだろう。
一つ疑問。たまたまここまでは外国人で基準を6つクリアした投手はいない(チェコ、ガルべス、パウエル、グライシンガー2回、が5つクリア)。
外国人が7つクリアして抜群の数字を上げたら、沢村賞を進呈するのだろうか?
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、三塁手のランキング

コメント
コメント一覧
失礼しました。修正しました。
>NPB自体が理解に苦しむ組織なので仕方ない
朝から笑わせてもらいました(笑笑
いかにもあなたらしいですね
MLBではポストシーズン終了後に発表するんですか?
詳しくないから知らないけど
表にある82年から現在のような少数の「選考委員会」による選考になったのでしたね。昔は記者投票だったはずです。
元プロの大投手から選ばれるという点で現役選手にとっては光栄である反面、僅差の争いになった際には「世間一般の少数意見」に票が集中するリスクも存在しています。まあ今年のようなケースではそれもないとは思いますが。
しかし、シリーズの最中での発表というのはご指摘のように、興をそぐものとしか言いようがないですね。なぜシリーズが終わるまで待てないのでしょうか。
MVPもサイヤング賞もオフに発表しますね。ハンク・アーロン賞やロベルト・クレメンテ賞はこの時期ですが。
訳知り顔の野球素人も同じですが。
24勝無敗でリーグ優勝したチームの投手が選ばれない方がおかしいですね。
bunchousannさんのコメントにある、1982年から選考委員による決定の話ですが、きっかけは1981年の澤村賞が20勝の江川卓でなく18勝の西本聖だった一件でしたね。
その理由が、記者連中の「江川の人間性は澤村賞に値せず」という、偏った主観だったことは、スポーツジャーナリズム史の汚点です。
もし今でも記者投票だったら、菅野智之とかにまで同じ仕打ちをしそうで、想像するだけで怖いですが。
「基準クリアよりも、圧倒的な一つの結果があればをこれを優先する」というなら、それは今年度を反省する形で「翌年度からの指針」とするのが筋でしょう。
ただし、今年度において超法規的措置で田中の方が相応しいと判断することまでは否定しません。
公表している基準以外を先行の根拠にすることが問題なのではなく、、「当然の理屈として金子を推す人々」に対して、田中こそが相応しいと説得する努力をしていない(なにせ“満場一致”とやらだそうなので)ことを私は疑問視しています。
うち5ないし6以上を満たした投手を一括してノミネート、その後選出
委員会で確定させるようにすれば良いんじゃないでしょうか。
ノミネートされるだけでも名誉、とならなければ意味はないかも知れま
せんが・・・
私も沢村賞の記者会見をシリーズ中にするのはおかしいと感じたの
ですが、MLBではゴールデングラブ賞が本日決定でしたね。
まぁ、無理に選考会場に呼びつけて記者会見させる、ってのでなけ
れば良いんじゃないでしょうか。場所は文京区のホテル、ってことな
ので多分後楽園のドームホテルではないのかと。
これが可能なら他の年も2人受賞でも良さそうな年もありますし、そうでなければどちらか1人を選ぶべきだった気もします。
2008年と2011年に全クリのダルが取れなかった(しかも今年の金子より好成績)という前例があるのに、「金子を推すのが当然の理屈だと思い込んでいる」人がいるのだとしたらよほどのニワカですね。
基準無視した例なんて何回もありますから。
なぜ突っかかるような文章で返されたのは、その意図は計りかねますが。
2011年度は田中将大(受賞者)の方が一枚上手の成績であり、2008年度は岩隈久志(受賞者)の「21勝」が圧倒的だったという議論を経ていたと思います。
私は>>8において、選考の議論上の手続きを問題にしたつもりです。
少なくとも、両年において「議論の余地なく最初からダルビッシュが外された」わけではなかったと記憶しています(2008年に関してはだいぶ記憶が曖昧ですので、間違いがあればご指摘願います)。
・08年のダル岩隈、11年のダル田中の差よりも今年の金子田中の差の方が遥かに大きいから
だから今年はすぐに田中に決まったんでしょ
当たり前だけど
沢村賞や正力賞にしても、メジャーのクレメンテ賞にしても、受賞した選手を讃えると同時に故人の功績を讃えるものだと思います。
勿論、賞の乱立は良くないと思いますが、少なくとも年に一度の受賞の際に故人の野球界への功績を今の世代に伝承するという意味では、外国人MVPという意味でスタルヒン賞が相応しいと思うのですが、如何でしょうか?
そりゃ、なんで選ばれなかったかを語ってくれる方が好ましいけど、必須ではないでしょう。基準は"あくまでも"基準と最初っから言ってますし。
西本(江川)の時のように、記者投票はどうしても人気投票になってしまって、しかも(あとでばれることがあるけど一応)無記名だから責任感も薄いし嫌なんですよね。MLBでもこの手の投票は普通にあるから、一概に否定するものでもないですけど。
MLBの記者投票は、記名式です。ですから誰がどの選手に投票したかが全てわかります。時にはなぜその選手に投票したか、記者の側が説明を求められることがあります。
ちなみに、2009年のア・リーグMVP投票において、ジョー・マウアーが受賞した際、元共同通信の小西記者がミゲル・カブレラに投票したことに対して説明を求められたのですが、彼が応じなかったということで物議をかもしたそうです。
とにかく、この記事は素晴らしいですね。
これこそ、みているだけで酒が進みそうです。
いつも美味しいツマミを有難うございます。
選考委員に郭泰源氏等、NPBで活躍した外国人枠選手も
追加できればもっと面白くなると思いました。