2011年、統一球が導入されてからNPBでは空前の数字を挙げる投手が現れた。統一球が微調整された今年になっても、大記録が生まれている。そんな記録の中で、誰が一番すごかったのか、比較してみたい。
200回近く投げてERAが1点台だった投手は3人4回。これにERA2.01だった今年の金子を加えて記録を比較してみる。

勝利数では今年の田中が圧倒的。
先発登板記録では、QS%は今年の田中が驚異の100%、HQSは2011年の田中が一番だった。
先発投球回数と投球数のデータは興味深い。
先発投手の1回当たりの投球数NP/IPは15球が目安とされるが、田中は14以下。ダルや金子、マエケンよりも明らかに低い。
MLBが田中を高く評価しているのはここだろう。無駄球が少なく、あえて三振を狙わないのだ。
今季の田中は1試合当たりの投球回数IP/Gも7.54と少なく、1試合あたり投球数も105.79だった。MLBの先発投手のような投球をしていたのだ。
金子はほぼ120球を投げている。金子のNP/IPは決して悪い数字ではないが、それでも田中よりは効率が悪い。
2011年のダルビッシュも毎試合120球を投げていた。
被安打率。2011年のダル、田中が上。これは統一球の影響だろうか。
2013年の田中は左打者の被本塁打は1本だけ。
奪三振率は2011年のダルが抜群。SO/BBも2011年の田中が1位。
注目すべきは今季の田中の援護点。実に148。24勝は1試合当たり6点を超える援護があってのことではあった。
ピタゴラス勝率で割り出すと1敗していることになる。
DIPSを見ると、2011年のダル、田中の数字は飛びぬけていたことが分かる。田中は2012年のDIPSも1点台だった。
マエケン、金子はこの中ではやや見劣りする。


2013年の田中は内容的には2011年のダル、田中には及ばない。しかし、今季の田中はパワーピッチだけでなく「勝つ」という最大の目標を達成すべく、効率的な投球をした。
最も評価できるのは「3000球以下で24勝した」と言うことではないだろうか。
金子は3455球と言う投球数から考えて、来季フルで活躍するのは難しいのではないかと考える。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、三塁手のランキング


勝利数では今年の田中が圧倒的。
先発登板記録では、QS%は今年の田中が驚異の100%、HQSは2011年の田中が一番だった。
先発投球回数と投球数のデータは興味深い。
先発投手の1回当たりの投球数NP/IPは15球が目安とされるが、田中は14以下。ダルや金子、マエケンよりも明らかに低い。
MLBが田中を高く評価しているのはここだろう。無駄球が少なく、あえて三振を狙わないのだ。
今季の田中は1試合当たりの投球回数IP/Gも7.54と少なく、1試合あたり投球数も105.79だった。MLBの先発投手のような投球をしていたのだ。
金子はほぼ120球を投げている。金子のNP/IPは決して悪い数字ではないが、それでも田中よりは効率が悪い。
2011年のダルビッシュも毎試合120球を投げていた。
被安打率。2011年のダル、田中が上。これは統一球の影響だろうか。
2013年の田中は左打者の被本塁打は1本だけ。
奪三振率は2011年のダルが抜群。SO/BBも2011年の田中が1位。
注目すべきは今季の田中の援護点。実に148。24勝は1試合当たり6点を超える援護があってのことではあった。
ピタゴラス勝率で割り出すと1敗していることになる。
DIPSを見ると、2011年のダル、田中の数字は飛びぬけていたことが分かる。田中は2012年のDIPSも1点台だった。
マエケン、金子はこの中ではやや見劣りする。
2013年の田中は内容的には2011年のダル、田中には及ばない。しかし、今季の田中はパワーピッチだけでなく「勝つ」という最大の目標を達成すべく、効率的な投球をした。
最も評価できるのは「3000球以下で24勝した」と言うことではないだろうか。
金子は3455球と言う投球数から考えて、来季フルで活躍するのは難しいのではないかと考える。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、三塁手のランキング

コメント
コメント一覧
金子は以前にも故障していますからね。
翌年に2桁勝利を逃しましたね。
それが多投に起因するかどうかは分かりませんが、
開幕前から肘痛に悩まされていたとWikiには書かれています。
オリックス&金子のファンという訳ではないですが、
「頑張りがたたって」みたいな怪我はして欲しくないものです。
そういう怪我ほど長引くんですよね…。
防御率はいろんなところに載っていますよ。そちらを参照ください。RSAは自責点の替りに援護点を入れるだけです。
(その場合はご容赦下さい。ごめんなさい。)
無駄球、投球数が多いことは減点対象なのでしょうか?
多投による影響で、次回登板時に投球回が少なくなった場合、他のファクターが悪くなると思います。
なので次回登板以降に影響が無ければ、それで構わないと思うのですが…
投球数が多くても、次の登板に影響がなければそれでよいですが、普通そういうことはあり得ないでしょう。
個人差はあると思いますが、疲労度を考えても投げ過ぎは良くないと思いますが。肩だけ出なくて、人間の体はすべて消耗品ですから、多くの運動をすれば、回復に時間がかかるのは当然だと思いますが。
確かに!疲労はパフォーマンスを悪くしますよね。
投げ過ぎれば自ずと数字は悪くなるということですね。
ならばその疲労で悪くなった結果は、既に他の数字に反映されているのだから、二重に減点しなくても良いのかな、
単年での数字比較だし…
なんて、ご回答を読み思いましたが…
球数が少ない方が常時安定して良い投球ができる、優れたピッチャーだ!ということで納得致しました。
ご丁寧に、ご回答ありがとうございました。