上原浩治のワールドシリーズも振り返っておきたい。歴史的な好投ではあったが、起伏はあった。
ワールドシリーズの戦績

10月24日からの1週間で5試合、4.2回。54球。先発投手の基準で考えれば大した数字ではないが、試合の帰趨を決める場面のみの登板だ。
上原との対戦はほとんどないセントルイスだが、どうやら秘密兵器を用意していたようだ。
それはアレン・クレイグ。2011年のワールドシリーズでは大活躍した中心選手だが、今シリーズではDHで起用され、ナリーグの主催試合では代打に回った。
第3戦の9回1死、代打に立って上原の初球を左翼に二塁打。サヨナラ勝ちを呼び込んだ。
第4戦にも9回に代打に立ち、上原の速球を弾き返している。クレイグの代走、ウォンが牽制アウトになって事なきを得たが、短いシーズンで苦手を作るのは実に拙い展開だった。
しかし、クレイグは次の試合からスタメンに戻り、上原とは当たらなかった。タラレバではあるが、クレイグが代打として以後も上原にぶつけられたら、展開は変わっていたかもしれない。
結局、ワールドシリーズで打たれたのはクレイグの2安打だけ。あとは一人の走者も出さなかった。1番から9番までまんべんなく当たった打者は、一人を除いてお手上げだったのだ。
球種ごとの結果を見てみよう。参考までにポストシーズンのデータも出す。



田澤とは全く違う。また同一リーグのチームと戦うポストシーズンとも全く違う。私はこういう差異が見えるのが、記録のだいご味だと思う。
上原に対して、セントルイスの打者は球を見極めようとしたのだ。指導者は「簡単に手を出すな」と言っていたと思う。
見逃しのストライクが12、ボールが15。空振りが極端に少なかったのも、各打者が簡単に手を出さなかった表れだろう。
しかし、いくら見極めても上原は歩かせる気配はないし、甘い球も来ない。結局、凡退するしかなかったのだ。
制球が抜群の上原にとっては、むしろ狙い球を定められて振りぬかれるよりも、待球の方が与しやすかったのではないだろうか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。明治生まれの選手、安打数30傑


10月24日からの1週間で5試合、4.2回。54球。先発投手の基準で考えれば大した数字ではないが、試合の帰趨を決める場面のみの登板だ。
上原との対戦はほとんどないセントルイスだが、どうやら秘密兵器を用意していたようだ。
それはアレン・クレイグ。2011年のワールドシリーズでは大活躍した中心選手だが、今シリーズではDHで起用され、ナリーグの主催試合では代打に回った。
第3戦の9回1死、代打に立って上原の初球を左翼に二塁打。サヨナラ勝ちを呼び込んだ。
第4戦にも9回に代打に立ち、上原の速球を弾き返している。クレイグの代走、ウォンが牽制アウトになって事なきを得たが、短いシーズンで苦手を作るのは実に拙い展開だった。
しかし、クレイグは次の試合からスタメンに戻り、上原とは当たらなかった。タラレバではあるが、クレイグが代打として以後も上原にぶつけられたら、展開は変わっていたかもしれない。
結局、ワールドシリーズで打たれたのはクレイグの2安打だけ。あとは一人の走者も出さなかった。1番から9番までまんべんなく当たった打者は、一人を除いてお手上げだったのだ。
球種ごとの結果を見てみよう。参考までにポストシーズンのデータも出す。

田澤とは全く違う。また同一リーグのチームと戦うポストシーズンとも全く違う。私はこういう差異が見えるのが、記録のだいご味だと思う。
上原に対して、セントルイスの打者は球を見極めようとしたのだ。指導者は「簡単に手を出すな」と言っていたと思う。
見逃しのストライクが12、ボールが15。空振りが極端に少なかったのも、各打者が簡単に手を出さなかった表れだろう。
しかし、いくら見極めても上原は歩かせる気配はないし、甘い球も来ない。結局、凡退するしかなかったのだ。
制球が抜群の上原にとっては、むしろ狙い球を定められて振りぬかれるよりも、待球の方が与しやすかったのではないだろうか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。明治生まれの選手、安打数30傑

コメント
コメント一覧
上原の投球は本当にテンポがよく観ていて安心感がありました。全く打たれる気がしませんでした。四球を出さないから、監督にとっては一番信頼できる抑えだったと思います。
何でも、プライベートでは怒らない性格らしいのですが、その感情の揺れなさが強みなんでしょう。
やはり、レッドソックスのあの長髪やひげには、野村克也の話が出てきてしまいますね。
最近だと、西武の伊原春樹もうるさい方ですが、厳格すぎれば最近の若者から避けられないか心配でもあります。
ボストンにはあとプリンストン大学もありますが、野球はアメリカ上流階級のスポーツではないようですね。
エンジョイベースボールさんのおっしゃる精神力なのか、それともボールコントロールなのか。年末のBS特集でご本人に語ってもらいたいところです。
ボストンと上原の奇跡の様なシーズンが最高の形で幕を閉じましたね。
守備妨害
牽制
パピーの円陣
上原の再三の回跨ぎ
極上のドラマの中心に上原がいて田澤もいるという興奮。
日米野球でボンズから三振を奪った上原が東京ドームでめちゃくちゃなスイングでホームランを叩き込んだオルティズと共に頂点に立つとはあの頃誰が想像出来たでしょうか…。
その気さくな性格の為か孤高なイメージの野茂・イチローと違いイマイチカリスマ性に欠ける扱いを受けていた様に見える上原が押しも押されもせぬレジェンドになったと感じる。
開拓者・田澤はこれからだ。
来るべきシーズンには上原に回跨ぎなぞさせない投手にならねばならない。
残念でならないのは何故この中に松坂は居ないのだ?
ベケットや松坂とレスターの差は一体何なのだろうか?
なお、プリンストン大学はボストンではなく、ニュージャージー州プリンストン市に位置しておりますので、どうぞお間違いなく。
対策を充分にし空振りをしないカージナルス打線の上をいった上原、これぞ「ウエスタン」vs「サムライ」の名勝負でした。
今年のシーズンからワールドシリーズまで、たった143kmの直球で真っ向勝負する上原の逃げない投球を見ていて、ベースボールとはつくづく「正義のスポーツ」だと感じた。
つまり、野球の神様が亡くなったNPBは「正義受難の時代」にあると言えるのか…、なんて。
傍目からは笑いも空振りも簡単に取れるように見える上原だが、疲れを取ってぜひ来シーズンに備えて欲しい。
そして、大いなる感動をありがとう!
上原は今シーズンセーブ王ではありませんが、最も活躍し、魅力的だったリリーバーであることに依存のある人はいないでしょう。
今年はリベラが引退、各地でリベラのセレモニーが行われましたが、正直日本人にとっては上原、田澤の活躍でリベラの記憶も薄れてしまったというのが正直なところではないでしょうか。
やはり勝負事は勝たなきゃダメですね。
ちなみに野球はアメリカではどちらかというと上流階級(高所得者)に好かれるスポーツだと思います。
今のフェンウェイのチケットは相当な収入がないと手に入りませんからね。
ちょっと古い話ですが去年のNBCの政治討論番組の中で、政治家たちがバレンタインを解雇するかどうか結構真剣に語り合ってました。
労働者階級に人気があるのはアイスホッケーかアメフトの方でしょうね。
グラウンドに入ってきたご家族と抱擁。もっともっと活躍してMLBにきたら良いことが沢山あることを伝えて欲しい。
> KAさん、広尾さん
また細かいこと、スンマセン。
×守備妨害(interference)
→走塁妨害(obstruction)
そこで本人曰くの「三振にこだわらずアウトならなんでもいいや」という考え切り替えができたということが大崩れしなかった要因かもしれません。
しかし、連投につぐ連投をよくぞ乗り切って………なんだかおめでとう!より先にお疲れ様!と声を上げたくなります。MLB1年目の肘の故障、テキサス時代の悪夢からここまで復活した姿に勇気をもらいました。
BS1の番組での月1の特集「上原浩治の全力通信」で本人が言っていた「コントロールが球種のひとつ」というのが、上原の活躍を象徴しているのではないでしょうか。数少ない打たれた打球も、私の見た限り「コントロールが乱れた甘い球」だったと思います。
心身をゆっくり休めて、来年はさらにコントロールに磨きをかけて活躍してほしいものです。
当たり前だが国民性が違うのだから、感動の仕方も違って当然だ。
またこのサイトの読者なら、上原のテキサス時代の数字から追っていれば、ここまでの活躍もさほど驚きではないことも「データ・ベースボール」の面白いところ。もちろん、数値化しにくい運や性格というものもある。なぜこうもMLBで成功する投手に大阪(関西)出身者が多いのか?を考えると、そこにはひとつの答えが見えてくる。
モミアゲを剃った上原に、来季たったひとつ注文がある。
あの変なユーロビートみたいな入場曲は、変えてもらえないか?
もう立派なクローザーに成長したのだ。個人的意見で大変恐縮だが、あれを聴くと、確実に萎える。
来季はやっぱり「大阪ラプソディー」で、どうやろか?