投手陣も見て行く。予想通りの顔ぶれである。
今思うと、岩隈久志がオリックスに行くことを潔しとせず、楽天に移籍したのは本当に大きかったと思う。彼の侠気が今の楽天投手陣の基礎を作った。
投手成績、勝利順

田中将大が1位なのは誰もが想像できることだ。
岩隈の2位も予想通り。そしてこの二人はダルビッシュ有とともに、近年のNPBの歴史を担ってきた投手でもある。
岩隈が貧弱な楽天に自らの意志で身を投じ、故障がちながらもエースを張り通したことで、投手陣は格好がついた。
野村克也に言わせれば「無理は絶対にしない投手」ということだが、MLBでの活躍を見ると、岩隈は「投手としての在り方」を身をもって示したのではないか。
田中の成長も岩隈を抜きには語れないのではないかと思う。
来年には、田中も姿を消す。


今年は、則本がエース級の働きをし、来季に希望を持たせたが、岩隈、田中以外に2年続けて活躍した先発投手がほとんどいないのは気がかりなところだ。
教則本に加え、今季登板が無かった塩見貴洋や美馬学、釜田佳直などが「ポスト田中」に名乗りをあげないと、来季は厳しいところだ。
救援投手は、生え抜きの小山が1位。頭が下がる思いだが、こちらもポジションが確定しない。ラズナーも右ひじ手術で離脱したし、セットアッパー、クローザーが固まらないと試合は見えてこない。斎藤隆に頼るのもそろそろ限界だろう。
9年間の成績を見ていると、紀藤真琴、高村祐、小池秀郎、小林宏、川尻哲郎、下柳剛など他球団で活躍した投手の名前も見える。
こうした選手たちも受け入れながら、楽天は強いチームを目指して励んできたのだ。
他球団に比べれば、小さな数字が並んでいるが、かけがえのないもののように思えてくる。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、外国人投手のランキング

投手成績、勝利順

田中将大が1位なのは誰もが想像できることだ。
岩隈の2位も予想通り。そしてこの二人はダルビッシュ有とともに、近年のNPBの歴史を担ってきた投手でもある。
岩隈が貧弱な楽天に自らの意志で身を投じ、故障がちながらもエースを張り通したことで、投手陣は格好がついた。
野村克也に言わせれば「無理は絶対にしない投手」ということだが、MLBでの活躍を見ると、岩隈は「投手としての在り方」を身をもって示したのではないか。
田中の成長も岩隈を抜きには語れないのではないかと思う。
来年には、田中も姿を消す。
今年は、則本がエース級の働きをし、来季に希望を持たせたが、岩隈、田中以外に2年続けて活躍した先発投手がほとんどいないのは気がかりなところだ。
教則本に加え、今季登板が無かった塩見貴洋や美馬学、釜田佳直などが「ポスト田中」に名乗りをあげないと、来季は厳しいところだ。
救援投手は、生え抜きの小山が1位。頭が下がる思いだが、こちらもポジションが確定しない。ラズナーも右ひじ手術で離脱したし、セットアッパー、クローザーが固まらないと試合は見えてこない。斎藤隆に頼るのもそろそろ限界だろう。
9年間の成績を見ていると、紀藤真琴、高村祐、小池秀郎、小林宏、川尻哲郎、下柳剛など他球団で活躍した投手の名前も見える。
こうした選手たちも受け入れながら、楽天は強いチームを目指して励んできたのだ。
他球団に比べれば、小さな数字が並んでいるが、かけがえのないもののように思えてくる。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、外国人投手のランキング

コメント
コメント一覧
このまま残しておいてほしいです笑
>野村克也に言わせれば「無理は絶対にしない投手」ということだが
思えば、楽天の9年間は酷使の歴史でもあったかな?と思います。一場しかり、長谷部しかり・・・ 足並み揃えて岩隈まで無理していたら、イーグルスの投手陣は本当にガタガタになっていたはず。広尾さんが言う、岩隈は「投手としての在り方」が、初期の楽天を支えてきたのだと思います。
ドラフトで松井を引き当てたことで舞い上がっていた部分があるのですが、こうして引いてみると、星野監督は来季こそ、その真価を問われるシーズンになるでしょうね。来季は投手陣で計算できる投手がいない。当然、則本に期待していますが、1年目のフル回転の影響がどう出るか?釜田や塩見と同じ道に行かないよう、祈るばかりです。もちろん、美馬にも期待していますが、怪我持ちですし... 結局、計算できるのは、夏場の苦しい時期に必ず台所事情を救ってくれる川井ぐらいしかいないのが実情です。
報道によると、速くも「連覇」を目標に掲げているような雰囲気が伝わってきますが、田中も退団濃厚、マギーの引きとめに失敗することにでもなったら、容易いものではない。挑戦者の姿勢を忘れて連覇にこだわりすぎてしまうと、来季は足元をすくわれる可能性大です。
ちょっと身内受けのお茶目です。
今後NPBでは200勝投手は生まれないなどと言われていましたが、田中が日本でキャリアを続ければ200どころか250も夢ではないポジションにいるんですね。
ああそうか、「200勝投手は生まれない」というのは、それを狙えるような選手はみんなMLBに行ってしまうから、なのか。松坂もダリビッシュも日本に残っていれば200いった可能性は十分ありますからね。
この一言に涙がでてきました。
下地白色は誤りと思いますが。
楽天の9年間は酷使の歴史との事
短期間の投球過多について具体的に指摘していただけますか?
又、既存(分配ドラフト選手)のレベルが低すぎてやむを得ずに
新人投手に対し育成や再調整よりも登板させざる得ない状況を生み出したと思われます。
心技体ともプロとして不十分なまま過ごし、そして翌年心技体の何れかに支障をきたす。
すると翌年の新人投手にも育成や再調整よりも登板させざる得ない状況を生み出したと思われます。
この負の連鎖があったと思います。
楽天ドラフト指名入団で、現役・引退・移籍した投手でキャリアハイが1・2年目が多いのはこのためか?
即戦力を見出すスカウト力はあるのですから
1年間をそしてその先をも乗り切る心技体の力を育成してください
2軍の投手コーチと1軍監督の起用法が問われる
14年になると思います。
ご自身で解説されていると思いますが。