球場でネットのアクセスが見つけられなかったので、更新は夜になる。日本の方が1時間遅いし、球場からのアクセスも良くないので日付線をまたいでのアップにあることをお許し願いたい。2試合とも非常に面白かった。まずは昼の三星対ボローニャ
三星はほぼフルメンバーに近い。ボローニャもインファンテ、ジーグラー、アメリカ籍のノスティなど主力がそろっている。

Smsong-Bologna


端的に言えば、イタリアは「弱者の野球」をきっちりとやった。大振りをせず、球に逆らわずにシャープに振る。2回には四球のバグリオをボシェリのタイムリーで返して先取点。
裏にブレビンズが犠飛で帰って同点にされる。

5回には1番丁亨植が盗塁、これを朴漢伊が返してリードされるが、7回に7番代打エルミニが二塁打、サバテンが安打で続き、ドミニコのタイムリーで同点に追いついた。
三星は大きく動揺した。

B-Pitcher


ボローニャは、右打者がすべて右に打っていた。シャープな振りで三星を上回る安打。
韓国側の守備は右打者になると一二塁間が大きく開く。これは母国の野球では、あまり流し打ちをする打者はいないからだろう。

イタリアはいとも簡単に安打を打っていた。

しかし塁上をにぎわす走者があまり帰らなかった。そこからの攻めがやや単調。7回は1点を取ってから1番のインファンテが右翼へ大飛球を放ったが朴漢伊に好捕され、併殺に終わった。これが惜しかった。
三星はボローニャのブレビンス、クレパルディを打ちあぐんだ。制球はそれほどよくないのだが、球が低めに集まっていたのだ。

焦りが見えた三星。それを救ったのは李承燁。NPB時代から私はこの打者が大好きだった。
「一振りで決める」集中力がすごいと思っていた。
今日も三番手の左腕オベルトには、フルスイングの空振り二つの後変化球を見極めて、フルカウントから右翼へ3ランを放った。
オベルトは、いわゆる「担ぎ投げ」で、前2人の投手に比べて明らかに見劣りはしたが、それにしてもすごい一撃だった。

sunyopu


それまで賑やかに声援を送っていたイタリア選手の奥さんたちも黙ってしまった。



私はJ-SPORTSのコラムで戦力分析をしているが、これを作成しているとき、日本も含めて戦力的には大差ないなという印象を持った。
早くも1戦目にしてそれが証明されたわけだ。

この試合でいえば、イタリアにはスンヨプがいなかった。勝敗を分けたのはそれだけだ。

韓国の先発白正鉉は平凡。NPBには通用しないだろう。このチームは抑えでもっている。これからも救援投手の出番は多そうだ。

イタリアは無失策。もうヨーロッパは野球後進地域ではないのだろう。


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!


『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。





「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。




広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。




クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1955年のセリーグ 救援投手陣

Classic Stats