星野監督は宮川将の先発を早くから公表していた。宮川は、育成枠で入って1年目に2勝を挙げたが、日本シリーズ第4戦で4人の打者に2安打2四死球で1アウトも取れないまま降板。彼に自信を取り戻させようとしたのだろう。しかし、その親心が裏目に出た。

先頭の林志祥の一塁ゴロを中川大志がジャッグル。いきなり走者を背負った。
捕手は伊志嶺。彼との相性の問題はあっただろうが、中途半端な変化のスライダーと棒球を、劉芙豪、潘武雄に立て続けに長打されてあっという間に2点を与えた。そして一死後、陳鏞基にも中前に運ばれた。

続く2回も鄧志偉に右前打を打たれて、片山に交代。星野監督の顔は引きつっていたことだろう。
そこからは、統一打線には出来事らしい出来事はほとんど起こらなかったのだ。左腕片山は、剛速球を持っているわけではない。日本ではごく標準仕様のスライダーと、140km/h程度の速球に、統一打線はほとんど手が出なかった。6回にやや球が高めに浮いて失点したが、一線級とは言えない片山でもこの程度の投球はできたのだ。
続く金刃、福山も完全に抑えた。
星野監督の「投」のミステイクは、宮川の先発起用だけだった。
しかし「打」は、大いに問題があった。
統一の先発はネルソン・フィゲロア。WBCプエルトリコ代表。このときは、日本とは当たっていないが、日本の打者はこういうタイプの投手、苦手である。
速球は140km/h出るか出ないかだが、すべて2シーム、微妙に揺れ動いている。しかもチェンジアップもある。素直な球は1球もないといって良い。そして制球も良い。
それにしても、楽天の打線は芸がなさ過ぎた。
ただ振り回すだけ。私はNPBの野球偏差値はトップクラスだと思っていたのだが、認識を改めなければならない。
主役がいる打線では、脇役の打者はそれなりに機能するが、主役がいなくなると、代役が務まる役者はいないのだ。走者が出てこそ塁を進める打撃はできるが、自分が出塁する方法論は持っていないのだ。要するに「俺が決めてやる」という気概のある打者はいないのだ。「誰かさん任せ」の無責任打線と言っても良いかもしれない。
特に失点につながる失策をした中川はひどかった。

藤田、マギー、ジョーンズの穴を埋めるはずの若手、阿部、中川、小斉が何も考えていないかのような打撃を繰り返していたのに、星野監督は代打を送らなかった。
「それはそれでええ」という言葉が聞こえてきそうだった。無気力と言われても仕方がないだろう。
フィゲロアはわずか97球で完投した。
楽天側で盛り上がったのは9回、ブルペンに田中将大が現れたシーンだけ。あとは、統一の賑やかな応援が響いていただけだ。
星野監督は早くから「うちから出せる選手はこれだけ」という断りをしていた。春先のWBCからの選手の疲労度を考えれば、それもやむなし、とは思えた。
「フルメンバーで戦ってほしいなら、今のシステムを改めろよ」という声も聞こえてきそうだ。しかしそれは身内の理屈。世間様、世界様で通用するものではない。
楽天イーグルスは統一ライオンズより弱かったのだ。NPBは、CPBLよりも弱かったのだ。
そのことだけは厳然たる事実として残る。
星野監督が言い訳めいたことを言わず、台湾野球の発展を願うコメントをしたのは評価できる。
明日の決勝は、台湾の統一とオーストラリアのキャンベラ。ともに下馬評では低かったチーム同士。アジア、オセアニアの野球のレベルが上がった証拠である。

ホテルに帰ってフロントの人に、おめでとうと言った。明日、球場は満員になるかもしれない。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1955年のセリーグ、先発救援投手陣

コメント
コメント一覧
NPBの試合日程を考えたらベストメンバーで望むのは今後も無理です。若手を試す場、アジアの競技力向上、スカウティングの機会でいいと思います。私はこの大会はこのままでいいと思います。
MLBはちょうど今、選手を世界各地に派遣して普及活動を行っています。NPBも同様な活動をアジアで展開すべきでしょう。
台湾とオーストラリアの決勝、いいことだと思います。決勝戦注目したいです。
野球偏差値?
お杉のパクリ!
恥ずかし~
このサイトにコメントするのは、ちょっと無理がありました。ヤジは面白くないとね。
「野球偏差値」は今年のJ-SPORTSさんのテーマでした。私もシーズン後半に出演したので、使わせていただいたまで。もう少し腕を磨いて、またのぞきに来てください。はい、参加賞。
NPB的にはそうですが、アジア全体で見れば、各国の野球のレベルを知ることができる有意義な大会です。実施内容は見直すべきですが、今後も続けてほしいと願っています。
田中の人気は凄い。
9回裏からブルペンに向かったので、逆転でもしない限り登板はあり得なかったわけで、単なるサービスですが、それでもブルペン寄りのスタンドにお客さんが続々詰めかけていました。
投げなくてよかったとは思いますが、台湾のお客さんには失礼だったと思いました。
なぜ現有の最善戦力でないのか。
藤田は死球の後遺症があるのか。
日本シリーズ・日本代表から休みなしで不調の岡島と銀次の打順を下げて、
好調の聖澤・小斉の打順を上げないのはなぜか?
4番中川の固定は監督の信念で有り、一定の結果が出ていたのでOKだ。
しかし、三塁手固定で良かったのでは。銀次の守備負担を軽減する。
打てない事が明白で、機動力で揺さぶる為に聖澤の1番は必要だ。
そこで打順と守備を考察。
1.中 聖澤
2.二 藤田
3.一 小斉
4.三 中川
5.指 銀次
6.左 桝田
7.捕 嶋
8.右 岡島
9.遊 西田
どうですか。
先発投手は、調整の関係から事前に本人に通告して変更は困難だろうが、
第1戦:辛島は問題なし、
第2戦:先発捕手が初先発小関の為にベテラン永井が先発したが、ここで捕手伊志嶺投手宮川の先発で良かったのでは。
状況に応じて小関を途中出場でも良かったのでは。
第3戦:絶対に負けられない試合。強いプレッシャーの中の先発。日本シリーズの再現になってしまいました。
ポストシーズン初登板の戸村に対する不安との天秤の結果で予定どうりとしたのか。
対統一Lions対策は出来ていたのか。B組1位通過を前提として、A組2位を予想される統一と準決勝での対戦予想は2/3。
統一Lionsのロースターには2013WBCでアメリカ相手に先発し6回無失点のネルソン・フィゲロアが居た。
サムスンLions戦に先発せず、試合後半が縺れても救援で登板しなかった。
統一Lionsの監督は2勝で1位通過より、2位でも準決勝を勝ち抜ける先発を温存したと見て取れる。
統一Lionsのネルソン・フィゲロア温存が17日の時点で明白になったのだから、先発はさて置き打線は最善策をとるべきだった。
楽天に横綱相撲を期待してはいなかったが、明確な目標「決勝進出」を内に秘め(優勝を求められるので公言できない)
準決勝をベストの布陣で臨む戦略が欲しかった。
統一Lionsはチームとして明確な目標「決勝進出」を打ち出し、それに成功した。
それにしてもネルソン・フィゲロアはコンディションに配慮すればNPBで1年間先発投手として通用する。
今後スカウトのドミニカ行脚だけでなくプエルトリコ行脚が期待されます。
サッカー番長がお怒りだぞ!
どうでもいいっす。偏差値なんて言葉、ぱくるもぱくらんもないでしょう。幼稚!
J-SPORTSは、表現者として恥かしいと思わないのか?
実に浅はかな行為だ。マスコミ業界の馴れ合いを象徴している。
「偏差値」自体は、一般的な言葉。組み合わせが重要なのだ。一応の物書きとして恥ずかしいね。
商標なら、大きな問題になっていただろう。
J-SPORTSよ、恥を知れ!
J-SPORTSに直接、抗議するべき問題であった。
これは、重要な問題である。
まずは、メールで、抗議してみる。その対応によっては、次の段階に進むことになるであろう。
このブログに対しては、これで終わりとする。
WBCを11月にやれという意見がありますが論外だということですね
シーズンの疲労が全く取れない中では辞退者の数が倍、いやそれ以上にふえることでしょう
その証明がアジアシリーズということです
NPBのレベルは非常にに高いものであったと思っていたので
今回の敗戦は非常に残念でした。
主力がいなかったなどの言い訳は通用するものではないです。
星野監督にはがっかりです。
2011年に日本勢として初めて優勝を逃したソフトバンクの秋山監督が、アジアシリーズはどうでもいいかというような言動をとっていたのと同じような印象を受けました。
今回は素直に、台湾などの他国の野球レベルが上がってきているということを認めるべきでしょう。選手の疲労や興行面などの問題はあれど、日本の威信をけけて望むようになってほしいと思います。
世界一の前に、名実ともにアジア一を目指してほしいと切に願いたい。
星野監督敗戦の弁において言い訳しなかったのは立派である。
しかしながら、今回のアジアシリーズ開幕前から経験の言葉がかなり全面に出ていた様に思う。
実際の所、外国人選手・田中則本両投手を除いた戦力で必ず4勝負けなしで優勝出来る保証はないはず。
まずは冷静にB組通過と準決勝での勝利を考えるべきであった。
報道では則本の肘に炎症があるやもとされていた。
田中則本両投手は登板させない。但し田中はポスティング問題から距離を置かす為に台湾に帯同する。
最低1名は投手枠が空いた筈である。
1・2戦は経験を積ませながら最低1勝する。
3戦目は1・2戦を踏まえ最善の打順・守備で勝利にこだわる。
3戦目も「経験」が垣間見えた。
体調面は計り知れないが、1・2戦の藤田休養、2戦の嶋休養は3戦目のためではないのか。
3戦目で打順をいじる事もせず勝ちにこだわっているようには見えないのが残念。
何か納得できないものが残りました。
たらればを承知で間違いであったと思います。
2勝1敗で有り冒険的な先発もOKでした。
星野監督が「はまれば面白い」とコメントしていました。
仮に他の投手が先発しても、宮川投手の危険球退場はなくならない事実でしょう。
しかし川井・戸村投手が先発しておれば、
アジアシリーズに則本投手に代わり川井投手を帯同させる事に意味出たでしょう。
星野監督の宮川投手先発起用を思うと、
3戦目に一番信頼できる辛島投手を先発させる事が可能で、
1戦に川井・戸村・永井の何れかを先発させ、
2戦に宮川を先発させることがよい選択と思えるからです。(日本シリーズのトラウマから解放してあげる。)
外国人選手はアジアシリーズが契約外な事を考えると先発の駒を日本人で増やして欲しかった。
残念無念
休むのなら休めばいいんですよ、骨休みしてプライベートを満喫していれば良いのです。それをまだチームが異国でプレーしているのに、お座敷が掛かったからといって、表にホイホイ出てくるのは如何なものでしょう。出る方も出る方ですが、出演依頼する方も依頼する方です。日本のメディア、少なくともフジテレビは、アジアシリーズなどその程度の位置付けなのです。まあ出演を許可した球団もどうかしていると思いますが…。そんなユルい雰囲気なのですから、ファイナルにも残れず敗退してもやむなしです。
一々に反論がある方はいるかもしれませんが、今回の楽天は明らかに勝ちに言っているようには思えませんでした。
今日、選手は決勝に進んでいればできなかったであろう観光を楽しんでいるそうです。
1日早く終わってよかったね、と皮肉の一つでも言ってやりたいものですね。
あとは、巨人って真面目なチームだなと思いましたね。
まあ、チーム事情はそれぞれですから、一概に言えませんが。
楽天の打撃陣の不甲斐無さもさることながら
準決勝での宮川投手の1回の3失点が悔やまれますが、本人がチームに対して大きな負い目を感じて来季が心配です。
くじけず活躍される事を祈るのみです。
>shibakawaさん
中15日でぶっ壊れるくらい、田中投手はやわなんですか?
>アスノさん
11月上旬まで試合をしているのは2球団のみ、6球団は10月上旬で全日程を終了していて、疲労なんかどこかへ行ってますけれどね。
ま、そういう球団に代表入りさせられる選手など少ないでしょうが。
そのくせ、読売あたりから日米野球の話が出ているようですが。
>投げなくてよかったとは思いますが、台湾のお客さんには失礼だったと思いました
ハ?何で?