今季の戦力は確実にアップしていたが、なぜか順位に結びつかなかったオリックスである。
打撃成績 2012年との対比 今季は、RCの昨年対比を枠外に%でつけた。えんじ色は規定打席。

日本ハムとの電撃トレードは、確実にオリックスにプラスだった。
糸井は3番打者として李大浩、バルディリスとともに中核を担っただけでなく33盗塁と機動力の中心にもなった。守備力も考えれば、貢献度は非常に高い。
李は統一球の影響もうけることなく高い水準。バルディリスはすべての数字を伸ばした。
それに加えて伊藤光が「打てる捕手」として一本立ちした。リード面でも評価が高い(今朝、ソフトバンクの山崎勝己をFAで獲得したと報じられたが、不可解)。
また安達了一も大引に代わってレギュラーの座を獲得した。
これだけを見れば、今年は良い年だったとさえいえる。


事実RCは前年比21%も伸びている。しかし順位は1つしか上がらなかった。
これは前年のオフェンスの数字がパリーグで断トツの最下位だったことが大きい。多少の上積みをしたくらいでは、他球団のキャッチアップは難しかったのだ。
チームの顔ともいえるT-岡田、坂口、後藤が不振に沈んだまま。このチームはけが人が多い。また、長く活躍する選手が少ない。
李大浩の引き留めに失敗して、来季は戦力ダウンが必至。例によって外国人頼みだろうが、生え抜き選手の復活こそ鍵になるのではないか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1955年のセリーグ、先発救援投手陣


日本ハムとの電撃トレードは、確実にオリックスにプラスだった。
糸井は3番打者として李大浩、バルディリスとともに中核を担っただけでなく33盗塁と機動力の中心にもなった。守備力も考えれば、貢献度は非常に高い。
李は統一球の影響もうけることなく高い水準。バルディリスはすべての数字を伸ばした。
それに加えて伊藤光が「打てる捕手」として一本立ちした。リード面でも評価が高い(今朝、ソフトバンクの山崎勝己をFAで獲得したと報じられたが、不可解)。
また安達了一も大引に代わってレギュラーの座を獲得した。
これだけを見れば、今年は良い年だったとさえいえる。
事実RCは前年比21%も伸びている。しかし順位は1つしか上がらなかった。
これは前年のオフェンスの数字がパリーグで断トツの最下位だったことが大きい。多少の上積みをしたくらいでは、他球団のキャッチアップは難しかったのだ。
チームの顔ともいえるT-岡田、坂口、後藤が不振に沈んだまま。このチームはけが人が多い。また、長く活躍する選手が少ない。
李大浩の引き留めに失敗して、来季は戦力ダウンが必至。例によって外国人頼みだろうが、生え抜き選手の復活こそ鍵になるのではないか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1955年のセリーグ、先発救援投手陣

コメント
コメント一覧
伊藤はかつて選手生命の危機に立たされたヘルニアが完治してるわけではないらしい(うろ覚えですが、確か左脚はほとんど力が入らないとか)ですし、何かあった時に一軍で使えそうなのが伏見だけでは心許ないですからね。
あと、選手写真が二枚ともカープ選手になっております。
伊藤は腰に不安がありフルでの出場は難しく、また打撃面はスランプが長く不調時は代打を送られるケースもあります。
となると、伊藤に代わってマスクを被るのがキャッチングに難のある齋藤か経験不足の伏見です。
ここに経験豊かで優れたキャッチング技術を持つ山崎を置けるのは心強いと思うのですが。
ランナーがなかなか帰ってこない。
糸井はデータからも「勝負弱い」のが確定している打者ですが、
しかしその糸井もチーム内では断然「打てる」選手ですので
どうしても中軸に置かざるをえません(鳥谷に似てますね)。
もうこうなるとどちらが鶏か卵か分かりませんが、
(エース金子登板時の恐ろしい援護点の低さが象徴的です)
投手野手間の相互不信が生まれかねない状況に。
写真修正しました。感謝。
糸井・李大浩・バルディリスのクリーンナップはほぼ期待通りの働きだったけど、岡田や坂口の不振で前後を固める打者が不在。相手投手に対して主軸の三人だけで攻撃している状態で、散発的に得点が入ってもなかなか大量得点には結びつかなかったですね。
中堅選手の不振に加えて新監督就任の年だったということもあって若手の出場数の増加も目に付きますが、まだレギュラーや一軍選手としては仮免扱いといった感も。来季のオリックスは未知数な部分が多そうです。
同じような傾向があったSB打線が中村の登場で激変したようなことがあると良いのですが、現在の若手も、低打率はともかくとして、後藤をスケールダウンしたような早打ち屋が多くて前途多難ですね。
機動力だの作戦だの雑念に惑わされず出塁率の高い選手を1・2番に置けるかが一つの鍵だと思います(今年の森脇采配を見る限り、全く期待できませんが)
話題の山崎獲得は、伊藤光のバックアップとしてなら納得できますが、SBを出て行った理由を見ると伊藤との併用が約束されている可能性もあり、そうだとすると伊藤のモチベーションが心配。
糸井バルを除くと2ストライクを取られてからある程度打てるバッターは伊藤しかいないので、彼がケガで欠場すると、守備以前に打線が破綻しますから、獲得が良かったかどうかは微妙ではないかと個人的には考えます。
ここぐらいですよ、外野手が不足してるなんて。
T、坂口の故障or不調が尾を引きすぎてます。
後藤は衰えの可能性もありますが、同期の平野が出戻ってきたのでなんとカバーできました。
あと、安達ってそんなにいい選手でしょうか。大引を出した付け歯想像以上に大きいと思います。
山崎ですか?伊藤のリザーブなんでしょう。
それはよく言われてますね。
と、いうかベイがホームを京セラドームにするだけでもかなり成績改善するでしょうw
ベイスターズは本拠地を移動すべきでしょう。草薙球場がベターだと思われますが。