今季、ソフトバンクがポストシーズンに進出できなかったのは、ひとえに最終盤に西武に蹴落とされたからだ。戦力的には、十分に上位の力があった。強いて挙げれば先発陣がしっかりしなかったことが大きい。
投手成績 2012年との対比 DIPSの昨年対比を枠外に%でつけた。えんじ色は規定投球回数以上。

攝津正はERAが3点台に下落したが、DIPSを見ればほぼ昨年と変わらない成績を上げていることがわかる。
しかし攝津以外に規定投球回数に達した投手はなし。山田、大隣は故障で戦線離脱。特に大隣はWBCに出場した後、難病黄色靭帯骨化症であることが分かった。
二人に代わって帆足、武田、復帰の寺原、パディーヤ、大場などが先発のマウンドに立ったが、十分な結果は残せなかった。
攝津以外が先発した時に大きく信頼感が落ちるのが、ソフトバンクの問題と言えよう。
東浜巨は、シーズン最終盤に好投を見せたが、大学時代の登板過多の影響もあり、来季の活躍は微妙ではないか。
むしろ秋にデビューした外国人、オセゲラに期待がかかるところだ。


救援投手陣は、ファルケンボーグが復帰するも故障(シーズン後に退団)。岩嵜、WBCに出場した森福などがやや成績を落としたが、米から復帰の五十嵐亮太が後半、無敵の活躍。さらに柳瀬明宏は昨年に続いて屈指のセットアッパーだった。
また、育成枠出身の千賀は華々しく登場。後半は息切れしたが期待が持てる。
嘉弥真、金、金澤、新加入の江尻など、依然としてこの球団は使える救援投手が多いのが強みである。
来季は岡島秀樹の復帰が決まった。競争が激化するだろう。
こうしてみると、ソフトバンクは上位につける実力を有していることがわかる。
ただ、投手陣が野手陣よりも出場選手数が多かったことでもわかるように、投手陣の主力が確定することが条件となろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1955年のセリーグ、先発救援投手陣


攝津正はERAが3点台に下落したが、DIPSを見ればほぼ昨年と変わらない成績を上げていることがわかる。
しかし攝津以外に規定投球回数に達した投手はなし。山田、大隣は故障で戦線離脱。特に大隣はWBCに出場した後、難病黄色靭帯骨化症であることが分かった。
二人に代わって帆足、武田、復帰の寺原、パディーヤ、大場などが先発のマウンドに立ったが、十分な結果は残せなかった。
攝津以外が先発した時に大きく信頼感が落ちるのが、ソフトバンクの問題と言えよう。
東浜巨は、シーズン最終盤に好投を見せたが、大学時代の登板過多の影響もあり、来季の活躍は微妙ではないか。
むしろ秋にデビューした外国人、オセゲラに期待がかかるところだ。
救援投手陣は、ファルケンボーグが復帰するも故障(シーズン後に退団)。岩嵜、WBCに出場した森福などがやや成績を落としたが、米から復帰の五十嵐亮太が後半、無敵の活躍。さらに柳瀬明宏は昨年に続いて屈指のセットアッパーだった。
また、育成枠出身の千賀は華々しく登場。後半は息切れしたが期待が持てる。
嘉弥真、金、金澤、新加入の江尻など、依然としてこの球団は使える救援投手が多いのが強みである。
来季は岡島秀樹の復帰が決まった。競争が激化するだろう。
こうしてみると、ソフトバンクは上位につける実力を有していることがわかる。
ただ、投手陣が野手陣よりも出場選手数が多かったことでもわかるように、投手陣の主力が確定することが条件となろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1955年のセリーグ、先発救援投手陣

コメント
コメント一覧
ファンとしては来年から先発復帰の岩嵜が思うように成長してくれないことにもどかしさを覚えます。最早武田翔太に立場を取って代わられた感さえあります。武田は今年何が悪かったのかリーグ最多の四球を出すなど散々でしたが、能力の高さには疑いの余地はなし。ぜひ、自分のスタイルを取り戻して摂津を支えてほしいです。
今年の先発は摂津一人で持ってましたから。そのせいでシーズンの最後に息切れして打ち込まれてしまいましたけど。そしてCS争いにも競り負けました。それでも摂津を責める人はいないでしょうが。
あとは個人的に期待してなかった東浜が復活の兆しを見せてくれたことで、来年を楽しみにしています。大隣も難病を患いましたが、秋季キャンプからブルペン入りするなど順調に回復してるみたいですし。
ただ大場・山田はさすがにトレード候補になってもおかしくないですが。本人たちにイマイチ危機感を感じないのですが、わかってるのでしょうかねぇ。
もちろん投手が悪いのですが、それを選んだ方も・・・
楽天の釜田もそうですが、武田もやっぱりルーキーイヤーの登板が影響を与えているのでは?と思います。調べてみたところ、2005年秋ドラフト以降で158人の高卒投手がドラフト入りしていますが、そのうち新人1年目で50イニング以上投げたのは、田中将大、藤浪晋太郎、釜田佳直、吉川光夫、唐川侑己、大谷翔平、武田翔太の僅か7人だけです。釜田や武田の今季、吉川や唐川のことを考えると、本来、プロとして戦うことができる身体作りに励まなければならない時期に即戦力として投げた影響はどうだったのかなあ?と思います。その意味では藤浪も来季は心配です。(大谷は来季打者専念らしいのでそのあたり顕在化しにくいとは思いますが)
>届かにゃいさん
チームQS率は39.6%でリーグ最低。仰るとおり調べてみましたらこれだけありましたよ。
6/16巨人戦、山田(1.2回)
6/30ロッテ戦、帆足(1回)
7/1日本ハム戦、山田(1回)
8/11楽天戦、岩崎(1回)
8/15西武戦、大場(0.1回)
8/27ロッテ戦、新垣(1.2回)
8/30楽天戦、帆足(1.2回)
9/5日本ハム戦、金(1.2回)
9/21ロッテ戦、攝津(1回)
前を充実させないと・・・。
上位3チームはバッテリー出身の監督、下位3チームは野手出身の監督という分類は結果論に過ぎないでしょうが、投手を育てるという観点の有無で見ると、そこに何かがあるのかなと思ってしまいます。高木守道の投手使いの迷走っぷりを見るにつけ。
スタンリッジって、一度首にしたピッチャーなんですよね
>shibakawaさん
最初はスルーしようと思ったのですが、やはり気になるので
今シーズンの藤浪は相当注意して投げさせてました。無理すれば規定投球回数に達したのですが、あえて手前で止めてます。
投手の肩は消耗品といわれますが、そんなに気にしていたら、投手なんて投げさせられません。伊藤智仁のように、気をつけていてもぶっ壊れるケースもあるのですから。
数字だけ見ると優勝争いの先頭に立っていてもおかしくないのが、実際には首位に9.5ゲーム差も付けられて最後は4位に転落。防御率1位でも順位は5位に終わったオリックスと並んで今年のパリーグは珍しい現象が続出していますね。
当然一点差試合も大幅に負け越しているけど、先発陣の弱体化以外にも何かしら問題があったのか興味深いです。