野手よりも多い87人の投手が自由契約、任意引退でチームを離れた。
今季の自=自由契約と引=任意引退選手、自Wは、ウェーバー公示を経ての自由契約。

自Wの投手には、シコースキー、ケッペルのようにNPBで実績を上げた投手もいる。シーズン中に自由契約になることで、外国人選手はシーズン終盤にMLBや他のリーグでの働き口をさがすことができる。
任意引退選手は実績を上げた投手が多いが、関啓扶は1軍での登板記録がないまま任意引退。まだ20歳。愛知県半田市出身でもあり、現役に固執するよりは中日との関係を維持しようと考えたのかもしれない。
12月2日の公示選手は球団別。
楽天は最多の10人を自由契約にした。ラズナーはクローザーとして実績を上げていたが、故障によって離脱することになった。
西武の石井は任意引退ではなく自由契約。復活の可能性があるのか。
ロッテの渡辺俊介はMLB挑戦の意向を示していた。球団がこれに理解を示し、自由契約とた。


ソフトバンクは、最強のセットアッパーと言われたファルケンボーグがチームを離れる。
オリックスはミンチェが自由契約。CPBLに移ると考えられている。
日本ハム、ケッペルに続いてウルフも自由契約。榊原諒は2010年新人王になったが戦力外に。オリックスに移籍が決まった。
巨人は裏金問題が話題になった野間口。結局、大成できなかった。ドラ1の辻内も今季限り。
阪神はスタンリッジが痛い。他球団の争奪戦が起こりつつある。ボイヤーはまだ行けると思ったが。
広島 菊池原は引退だが自由契約。
DeNA 篠原が自由契約。彼も引退。コーチになった。
ヤクルト 正田はNPB、COBL、MLB傘下、独立リーグ、NPBと移ってきた。まだ現役にこだわっているようだ。
自由契約は英語ではFA(Free Agent)。アメリカではFAと自由契約の区別はない。ただ「どの球団とも契約可能」な状態を示している。
MLBには支配下選手登録がないので、契約期間が満了した選手はすべてFAとなるのだ。
プロ野球だけでなく、日本企業は家族主義的なつながりで持っているといわれてきたが、今やそれは幻である。
自由契約はネガティブな印象が強い言葉だが、バット一本、グラブひとつで世渡りをするプロになることだともいえる。
どんどん移籍して、活躍場所を広げてほしい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1955年のセリーグ、先発救援投手陣


自Wの投手には、シコースキー、ケッペルのようにNPBで実績を上げた投手もいる。シーズン中に自由契約になることで、外国人選手はシーズン終盤にMLBや他のリーグでの働き口をさがすことができる。
任意引退選手は実績を上げた投手が多いが、関啓扶は1軍での登板記録がないまま任意引退。まだ20歳。愛知県半田市出身でもあり、現役に固執するよりは中日との関係を維持しようと考えたのかもしれない。
12月2日の公示選手は球団別。
楽天は最多の10人を自由契約にした。ラズナーはクローザーとして実績を上げていたが、故障によって離脱することになった。
西武の石井は任意引退ではなく自由契約。復活の可能性があるのか。
ロッテの渡辺俊介はMLB挑戦の意向を示していた。球団がこれに理解を示し、自由契約とた。
ソフトバンクは、最強のセットアッパーと言われたファルケンボーグがチームを離れる。
オリックスはミンチェが自由契約。CPBLに移ると考えられている。
日本ハム、ケッペルに続いてウルフも自由契約。榊原諒は2010年新人王になったが戦力外に。オリックスに移籍が決まった。
巨人は裏金問題が話題になった野間口。結局、大成できなかった。ドラ1の辻内も今季限り。
阪神はスタンリッジが痛い。他球団の争奪戦が起こりつつある。ボイヤーはまだ行けると思ったが。
広島 菊池原は引退だが自由契約。
DeNA 篠原が自由契約。彼も引退。コーチになった。
ヤクルト 正田はNPB、COBL、MLB傘下、独立リーグ、NPBと移ってきた。まだ現役にこだわっているようだ。
自由契約は英語ではFA(Free Agent)。アメリカではFAと自由契約の区別はない。ただ「どの球団とも契約可能」な状態を示している。
MLBには支配下選手登録がないので、契約期間が満了した選手はすべてFAとなるのだ。
プロ野球だけでなく、日本企業は家族主義的なつながりで持っているといわれてきたが、今やそれは幻である。
自由契約はネガティブな印象が強い言葉だが、バット一本、グラブひとつで世渡りをするプロになることだともいえる。
どんどん移籍して、活躍場所を広げてほしい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1955年のセリーグ、先発救援投手陣

コメント
コメント一覧
彼を退団させてまでNPBで通用するか未知数のクローザーを獲得する必要が?と思いますが・・・
まぁ久保も出てったのでこれで無理矢理にでも若手にチャンスが与えられると思えば・・・
他にも出戻り確実な印象の助っ人がちらほらいますね
巨人はこの「怪我・リハビリで長期離脱→育成に切り替え」をパターン化してます。育成契約の本来の趣旨に反した運用だと思う反面、従来任意引退に追い込まれていた選手がチャンスを得たと考えると必ずしも悪とも言えず複雑です。
育成契約制度に見直しが入るといった話は寡聞にして耳にしませんが、こういった長期怪我人リストのようなものも斟酌した制度見直しが必要だと思います。
日ハム・河野(ゲンちゃん)が、球団はその1年だけ任意引退にして
怪我が治ったらまた登録する予定でいたのを情報の行き違いで
河野が先に新聞で任意引退になったことのみを知ってしまい
悲観して失踪してしまうということがありましたが、
一説によればある球団が負傷者枠の設置に反対してるとかで
現状どうしようもない以上、この使い方は悪くないとは思います。
河野博文投手の任意引退の話は聞いたことがありましたが、昔は支配下登録の人数が60人だったことで、枠を空けるために同様のことが他にも行われていたようですね。このことは私も知りませんでした。
紛らわしいので「準支配下選手」と呼んでいたそうですが、92年に現在のように支配下登録選手の人数が70人になったことで、この制度は廃止されたようです。
先発としてはウルフとスタンリッジだが、ウルフはDBでスタンリッジはHが有力らしい。
Hはイデホも獲るらしいが、カニザレスという内野手の大砲も獲ったのに…。もし獲ったらラヘアはフリーにしたほうがいいと思う。
Mレデズマは使えそうだと思った。ボイヤーと同じ1回しか投げられない病ではなさそうだが。
Lのサファテとウィリアムズが名簿にのったのは意外。
もしLとの交渉が決裂したら…、獲りあいは必至だろう。
勿論イーグルスが2人を獲ってもいいと個人的に思うが。
あとSバーネットはあの成績でよく残ったな。
それこそレデズマかボイヤーとかを獲ると思ったので。