ポスティング・システムについての交渉は予断を許さないが、何らかの進展もあったようだ。
報知新聞より
日本野球機構(NPB)は3日、都内で臨時の12球団代表者会議を開き、新しいポスティングシステム(入札制度)について協議した。米大リーグ機構(MLB)が主張する、入札金の上限を20億円(約2000万ドル)に抑える案を検討。上限額設定は受け入れる方向で大筋合意したが、金額については引き上げを求めて交渉を継続するとみられる。
ポスティング・システムの交渉がストップしているのは、アメリカ側の事情による。
ポスティングで獲得する選手は、FA権を獲得する以前の選手のため、MLB球団はNPB球団に入札金を支払う必要があるのだが、ダルビッシュの場合5170万ドルという金額になった。
ヤンキース、ドジャースなど金満球団はそうした金を提示する余裕があるが、パイレーツ、アストロズなど貧乏球団には手が出ない。
そうした球団が「我々にもチャンスをくれ」と言いだして、システムの改定が遅れているのだ。入札金を下げること、さらには入札金を「贅沢税」に含めるべきだと言っている。
貧乏球団の言うことはもっともな気もするが、こうしたお金のない球団は、金満球団の贅沢税の恩恵を受けているし、MLB機構から放映権料などの支援も得ている。
金満球団にしてみれば「俺たちの利益を分配してやっているのに、それを投資に活かさず内部留保している」という不満がある。
MLBでは完全ウェーバー制のドラフトによって、その年最も有望な選手は最も弱い球団に入るのが当たり前になっている。弱小球団は、戦力均衡のためにも、ポスティング・システムを見直せと言っているのだ。一筋縄ではいかない。
これに対し、日本側には争点はほとんどない。NPBの権利を守るとか、選手の利益を守るとか、そういう防衛線はない。
選手会がポスティング・システムの改定に難色を示したが、結果的には選手会の遅延策がこの問題をこじらせた。彼らの意図は、よくわからない。単に「いっちょ噛み」したかっただけか、と思えてしまう。
ポスティング・システムは、NPBの99%の選手にとっては縁もゆかりもない制度である。MLBが大金を払ってでもほしいと思うのは、NPBで群を抜いて優秀な選手。それも右腕の大型先発投手だけである。
今年、田中将大がMLBに行けば、来年は前田健太が対象になろうが、そのあとは全く見えない。菅野智之、大谷翔平あたりが見えてくるのだろうか。
過去には野手でもポスティングで移籍した選手はいるが、入札金は微々たるものだったし、イチロー、青木宣親を例外として活躍した選手はいない。
恐らくMLBでは「NPBの野手は使えない」は定説になっている。日本ではトップクラスの内野手だった中島裕之には、MLBでプレーする機会さえ与えられなかった。
ポスティング・システムは、今のところ田中将大という1人の選手のためにある。
交渉と言うが、NPBには守るべき一線はないと思われる。ただ、まとまってほしいと言うだけだ。
端的に言えは「マー君をアメリカに行かせてやりたい」という感傷的なモチベーションでアメリカと交渉しているように思える。
その間にも事態は動いている。楽天のケイシー・マギーが昨日になって、保留選手リストから外してくれと言いだした。MLBの球団から声がかかったからだろう。
リストに載ったままMLB球団と交渉すればタンパリング(保留権が他の球団にある選手に対し、獲得を前提とした事前交渉をすること、発覚すれば大きなペナルティを科せられる)に当たるからだ。
NPBでプレーしている外国人選手は、本音でいえば「MLBでやりたい」のだ。何といっても年俸が違うし、野球人として最高の舞台はMLBだからだ。
口に出しては言わないが、NPBでプレーをするのは「どさまわり」あるいは「都落ち」だと思っている。
そして同じ理由で日本人選手の中にも「MLBでやりたい」という選手が増えている。
NPBは、選手の野放図な流出を食い止めるとともに、NPBの選手がMLBで不当な扱いを受けるのを避けるためにも、日米間でしっかりした取り決めを行うべきだ。
その基本は、NPBとMLBの位置関係を確定することだ。
二つの球界は、パートナーなのか、上下関係なのか。
そしてそれに基づいて、フレックスな人的交流を制度化すべきだ。今のように大きな金が動くのでは、選手の異動は限定的になるし、NPBはMLBの選手の供給源になってしまう。
もちろん年俸格差は厳然としているのだから、事態は簡単な話ではないが、5年、10年というスパンで、パートナーとしての共存共栄を図っていくべきだ。
その前提には、NPBがまともな組織になることがあるのは言うまでもないが。


※ポスティング・システムについては豊浦彰太郎氏のブログが的確。この人は外資系企業の部長さんであり、実際に国際ビジネスの舞台で活躍している。その視点からの解説は明快。問題点をしっかり指摘している。
一読あれ。
行方に予断を許さぬポスティング新案を分析・評価する(その1)
行方に予断を許さぬポスティング新案を分析・評価する(その2)
ポスティング交渉 NPB担当者渡米への懸念
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1955年のセリーグ、先発救援投手陣

日本野球機構(NPB)は3日、都内で臨時の12球団代表者会議を開き、新しいポスティングシステム(入札制度)について協議した。米大リーグ機構(MLB)が主張する、入札金の上限を20億円(約2000万ドル)に抑える案を検討。上限額設定は受け入れる方向で大筋合意したが、金額については引き上げを求めて交渉を継続するとみられる。
ポスティング・システムの交渉がストップしているのは、アメリカ側の事情による。
ポスティングで獲得する選手は、FA権を獲得する以前の選手のため、MLB球団はNPB球団に入札金を支払う必要があるのだが、ダルビッシュの場合5170万ドルという金額になった。
ヤンキース、ドジャースなど金満球団はそうした金を提示する余裕があるが、パイレーツ、アストロズなど貧乏球団には手が出ない。
そうした球団が「我々にもチャンスをくれ」と言いだして、システムの改定が遅れているのだ。入札金を下げること、さらには入札金を「贅沢税」に含めるべきだと言っている。
貧乏球団の言うことはもっともな気もするが、こうしたお金のない球団は、金満球団の贅沢税の恩恵を受けているし、MLB機構から放映権料などの支援も得ている。
金満球団にしてみれば「俺たちの利益を分配してやっているのに、それを投資に活かさず内部留保している」という不満がある。
MLBでは完全ウェーバー制のドラフトによって、その年最も有望な選手は最も弱い球団に入るのが当たり前になっている。弱小球団は、戦力均衡のためにも、ポスティング・システムを見直せと言っているのだ。一筋縄ではいかない。
これに対し、日本側には争点はほとんどない。NPBの権利を守るとか、選手の利益を守るとか、そういう防衛線はない。
選手会がポスティング・システムの改定に難色を示したが、結果的には選手会の遅延策がこの問題をこじらせた。彼らの意図は、よくわからない。単に「いっちょ噛み」したかっただけか、と思えてしまう。
ポスティング・システムは、NPBの99%の選手にとっては縁もゆかりもない制度である。MLBが大金を払ってでもほしいと思うのは、NPBで群を抜いて優秀な選手。それも右腕の大型先発投手だけである。
今年、田中将大がMLBに行けば、来年は前田健太が対象になろうが、そのあとは全く見えない。菅野智之、大谷翔平あたりが見えてくるのだろうか。
過去には野手でもポスティングで移籍した選手はいるが、入札金は微々たるものだったし、イチロー、青木宣親を例外として活躍した選手はいない。
恐らくMLBでは「NPBの野手は使えない」は定説になっている。日本ではトップクラスの内野手だった中島裕之には、MLBでプレーする機会さえ与えられなかった。
ポスティング・システムは、今のところ田中将大という1人の選手のためにある。
交渉と言うが、NPBには守るべき一線はないと思われる。ただ、まとまってほしいと言うだけだ。
端的に言えは「マー君をアメリカに行かせてやりたい」という感傷的なモチベーションでアメリカと交渉しているように思える。
その間にも事態は動いている。楽天のケイシー・マギーが昨日になって、保留選手リストから外してくれと言いだした。MLBの球団から声がかかったからだろう。
リストに載ったままMLB球団と交渉すればタンパリング(保留権が他の球団にある選手に対し、獲得を前提とした事前交渉をすること、発覚すれば大きなペナルティを科せられる)に当たるからだ。
NPBでプレーしている外国人選手は、本音でいえば「MLBでやりたい」のだ。何といっても年俸が違うし、野球人として最高の舞台はMLBだからだ。
口に出しては言わないが、NPBでプレーをするのは「どさまわり」あるいは「都落ち」だと思っている。
そして同じ理由で日本人選手の中にも「MLBでやりたい」という選手が増えている。
NPBは、選手の野放図な流出を食い止めるとともに、NPBの選手がMLBで不当な扱いを受けるのを避けるためにも、日米間でしっかりした取り決めを行うべきだ。
その基本は、NPBとMLBの位置関係を確定することだ。
二つの球界は、パートナーなのか、上下関係なのか。
そしてそれに基づいて、フレックスな人的交流を制度化すべきだ。今のように大きな金が動くのでは、選手の異動は限定的になるし、NPBはMLBの選手の供給源になってしまう。
もちろん年俸格差は厳然としているのだから、事態は簡単な話ではないが、5年、10年というスパンで、パートナーとしての共存共栄を図っていくべきだ。
その前提には、NPBがまともな組織になることがあるのは言うまでもないが。
※ポスティング・システムについては豊浦彰太郎氏のブログが的確。この人は外資系企業の部長さんであり、実際に国際ビジネスの舞台で活躍している。その視点からの解説は明快。問題点をしっかり指摘している。
一読あれ。
行方に予断を許さぬポスティング新案を分析・評価する(その1)
行方に予断を許さぬポスティング新案を分析・評価する(その2)
ポスティング交渉 NPB担当者渡米への懸念
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1955年のセリーグ、先発救援投手陣

コメント
コメント一覧
何のためにFA制度をつくったの?
ポスティングは、日本の球団に大金が入り運営が楽になり、その結果、選手の年俸アップ&雇用安定になるなど、球団と選手会の利害が一致しているから双方とも推し進めるている感じがして、私は気に入らない。
ご都合主義などやめて、せっかく海外FA制度をつくったのだから、そのルールに乗っ取って堂々と移籍してほしい。
三木谷オーナーは、個人的には田中の大リーグ挑戦を応援しているかの発言があったが、もし本当にそう思うなら、今すぐにでも自由契約にしてやればいいじゃない。
田中で商売したいのが見え見えなのに大リーグ挑戦容認発言は、ハッキリ言って胸糞悪い。
応援するなら自由契約にしてやれ。
というあらゆるスポーツで当たり前の行為ができないんでしょうね。
ほんとに不思議な世界です。球界は。
ポスティング制度にも問題があるのですが、海外FA制度も必ずしも完璧なものとは言えません。それは単に取得期間だけの問題でもありません。
現行のNPBの海外FAの場合、国内FAとは異なり、人的補償も金銭補償も受けられません。つまり海外FAで田中クラスの大投手がMLBに移籍した場合、楽天には何ももたらされないのです。今年のような小粒のFA選手が国内FAした際には人的補償や金銭補償があるのに、です。
私は以前、海外FAの際にはMLBに育成補償金のようなものを請求するべきだと書きました。そうすれば、海外FAの際のダメージをいくらか軽減できるはずです。
MLB側も、仮に田中のような投手を海外FAで獲得できれば最高の補強になります。なぜならMLB他球団から獲得した場合、ドラフト指名権の譲渡を行わねばならない可能性があるからですが、NPB球団からの獲得ではその必要はないからです。おそらく田中がFA選手だったとしても獲得が困難であろうMLBの貧乏球団は、この点についてどう考えているんでしょうか。何の見返りもなしに有望FA選手を獲ることができることに違和感を感じないのでしょうか。
ダルビッシュ、田中と短期間でNPB最高ランクの投手が海を渡るような時期は過ぎましたが、今のルーキーたちが4、5年後、どうなるかはわかりません。松坂がポスティングにかかった2006年のダルビッシュの成績は、いい成績ではあったものの、特筆すべき成績ではなかったのですから、数年後に突出した選手が出てこないとは言い切れないでしょう。そのためにもポスティング制度のみならず、海外FAまで含めた制度設計の再構築が必要です。
事務局長の松原氏と顧問弁護士の石渡氏
彼らは一体何がしたかったのでしょう
完全に主導権がMLB側にある今となってはその意図はわかりませんけど
そして嶋は図らずとも自分が糾弾した加藤コミッショナーと同じ状況になりましたね
結局お飾りな立場じゃ部下の行動に責任なんて持てるわけない
部下のほうが権力強いんだから・・・
最近ではこちらの記事が興味深かったです。選手会も一枚岩ではないようで、きゃっぷすさんが言うように、ネクタイ組が暴走したという表現もできそうですね。
新ポスティング制度を座礁させた“選手会ネクタイ組”の存在 (Business Media 誠)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1311/27/news023.html
いくら検索しても見つからなかったのですが、選手会が一枚岩ではないという話は、実はMLBの公式サイトでも見た記憶があります。WBCのボイコット騒動の際、選手会幹部以外の選手がMLB側に利益配分について尋ねてきたという話だったと思います。
この時の選手会会長は阪神の新井兄ですから、嶋の個人的な問題というよりは、選手会の組織の問題である可能性が高いですね。
一番最初のコメントに自由契約にしてやれとありますが、失笑。
それはさておき、上限が20億。FAまで2、3年の選手の保証としてはいいラインかな、と思います。日本の球団が合意するかは別問題ですが。
貧乏球団はポスティングに参加出来ても、競合になって年俸で他の球団に取られるだけだと思います。
もしかしてクジとかで独占交渉件でも与えるのでしょうか。
ここ数年、まともに生まれ変われる色んなきっかけがあったのにそれをみごとにフイにしてきました。今のNPBは、まともre-startの見込みがなさそうなので、もうMLBと上下関係になった方がよさそうな。
要は金銭トレードを可能にすればそれでいいんじゃないかと・・・
例えばヤンキースが菊池雄星を1億円で欲しいと言ってきたら、西武は当然、そんな金額では応じないでしょうが、菊池本人が「どうしても行きたい」と言い出して聞かなかったら、西武は困ってしまいますね。移籍させるわけにはいかないし、かといって菊池のモチベーションが下がってしまうのも困ります。
また、メジャーにしてみても、金銭トレードを認めることは金満球団の利益を助長することに繋がりますから、メジャーの目指す戦力均衡の観点からして問題があります。
ポスティングが金銭トレードと違うところは、日本の球団が発動権を持っているというところですね。そこがポイントです。
ポスティングは、海外FA補償が制度化されていない現状では、とても重要な制度です。ポスティングを批判する人は少なくないですが、これはNPBにしては珍しくグッジョブといえる制度だと思います。大事な制度ですよ。
現行の海外FAがある限り、ポスティング制度は益々NPBには利益のないものに変えられていくと思います。
しかし、現行の海外FAに人的・金銭的補償をMLBに認めさせるのは不可能でしょう。
私がNPBの球団オーナーなら、MLBに利するだけの海外FAは廃止し、その代わりポスティングをNPB球団が拒否できない権利を選手に付与する制度に変えます。要するに9シーズン働いた選手がポスティング移籍を希望したら球団は拒否できない制度です。
この「9シーズンポスティング」にはMLBが要望しているような入札上限額を設定して複数球団と移籍交渉ができるようにしたらいいかと思います。
もちろん、9シーズン以前に海外移籍をする場合は、これまでのようなポスティングを行います。
他にも妙案があるとは思いますが、このようなことができないのなら、NPBはポスティングを失効させ、1996年以前のように各球団任せの無ルール状態に戻すべきですね。
その時は、楽天は自力で海外金銭トレードを画策すべきです。
とりあえず今回は選手やファンの目線でなく、オーナー目線でコメントしてみました。
もちろん、MLBでFAを持つタイプA(ランキング上位20%)選手もタイプB(ランキング上位21-40%)選手が日本に来ることがないから、NPB側が損しているように見えるだけで…
彼は現在も選手会と深くかかわっているのですかね?
かなり考えているようです
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO63272500Y3A121C1000000/