「たばとも」さんから頂いた2013年NPB選手の守備位置別のイニングのデータにもとづく守備データ。二塁手。

二塁手、三塁手、遊撃手については走者を直接アウトにする能力PO、ゴロを他の野手に送球してアウトにする能力Aに加えて併殺参加数DPも細かく見てみたい。
RF9 (PO+A+E)/IP×9、RFG RF(PO+A+E)/G、RF27 RF(PO+A+E)/BF×27。に加えてPO9=9回当たりの刺殺 PO/IP×9とA9=9回当たりの補殺 A/IP×9、DP9=9回当たりの併殺参加も加えた。
規定出場試合数(96試合以上)守備に就いた二塁手と、96試合未満100イニング以上の二塁手のランキング。
セリーグ

菊池涼介の守備には賛否があるようだが、数字的には圧倒的だ。彼の守備力は端的に言えば「ゴロを追いかける能力」だと思われる。A9の断トツの数字がそれを物語っている。
規定試合数以下でも菊池のA9の3.97を上回る数字はいない。
併殺参加数でも菊池は1位だ。
パリーグ

藤田一也の今年の活躍は誰しもが認めるところだ。ゴールデングラブも受賞したが、数字的には全く目立たない。
「抜けると思ったゴロをいくつとってくれたかわからない」と投手が語っていたが、RF9は本多雄一よりもかなり下回っている。
守備の評価は難しい。
規定試合数以下では中島のA9が良い。守備範囲の広さを物語っている。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1962年のパリーグ、救援投手陣

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
パリーグの表が前日乗せてあったファーストの表になっております。
謝謝
オリックスの安達はショートよりセカンドで使ってみたらと思ったら、ショートがいなくなるんですよ、これが。
そして、ジャイアンツ二塁手陣の数字の悪さ、誰も打てない、誰も守れない、これで片岡に触手を伸ばした理由が判ります。しかし、片岡もこの数字では・・・。
中井に至っては西岡よりひどい、外野コンバートも有り得る話です。
もっとも西岡の守備範囲もひどいものです。打てても守備の時は膝が悪いのか体が付いていかないということです。
ファン期待の上本も守備はこの程度ってことを物語っています。やはり守備は平野のほうが上だったということです。
守備指標のデータは難しいですね。以前、広尾さんは「チームのインプレーアウトに占める参加割合」を指標にされていて、さすがの目の付け所に驚いた記憶があります。
(出所はコメントされた方かもしれませんが)
今回はたばともさんのデータもあり、より充実していますね。
セカンドでは菊池涼介に注目していますが、今年の失策は19ではありませんか?
ショートで3試合に出場していますが、この時は失策ゼロのはずです。
失策19のうち、前半戦は14で後半戦は5ですので、守備面での進歩が見られます。来期が楽しみな選手であります。
ご指摘のエラーの件ですが、4月30日の対阪神戦で1回のセカンドの時にエラーが一つ。6回からショートにまわり、打者新井貴の時セカンドゴロから(おそらく併殺をとろうとした?)悪送球でエラーが一つとられています。また、不審な点がありましたらご指摘よろしくお願いします。
田中浩康は今年散々な不振だったけど守備機会数は優秀な数字。神宮球場はゴロの球足が速くて守備機会数が減る傾向もあるようなので、守備に限っては健闘していたようです。
パリーグは本多と中島が目立ちますが、出場数が多い選手は疲労も溜まりやすいハンデを考えると、本多の方がより価値が高いのかも。
藤田は思ったより平均的な数字ですね。チームが好成績だったことと前任者の銀次の二塁守備がやや見劣りしていて、それとの比較で評判が良かった部分もあったのか、他の指標も確認したくなります。
片岡は打撃は復調したものの、守備範囲が狭い上に併殺が取れずといった結果に。故障の回復次第だけど、今年の数字だとレギュラーで使うにはリスクも大きそうです。
ご指摘の4月30日のスコアを見直しました。菊池はセカンドで先発していますが途中からショートにまわり、エラーをしていますね。セカンドとしての失策は18で間違いありません。
途中から守備位置が変更になったケースを考えず、余計な嫌疑をかけてしまい、申し訳ございません。
Yahooテキスト速報より
6回裏 新井貴 セカンドゴロの間に阪神2点をあげる 神 9 - 3 広
6回裏 菊池(遊):送球ミス 神9-3広 2アウト1塁
守備範囲の広さの要因は、身体能力に優れ、瞬発力があるのはもちろんですが、本人のインタビューを読むと、投手の配球も読んで打球方向を予測することも心がけているようです。
自分は内野守備で最も重要なのは守備率ではなく、守備範囲の広さだと思っているので、菊池が失策王でもゴールデングラブに選ばれたのは素晴らしいことだと思います。