「たばとも」さんから頂いた2013年NPB選手の守備位置別のイニングのデータにもとづく守備データ。三塁手。

三塁手についても走者を直接アウトにする能力PO、ゴロを他の野手に送球してアウトにする能力Aに加えて併殺参加数DPも細かく見てみたい。
RF9 (PO+A+E)/IP×9、RFG RF(PO+A+E)/G、RF27 RF(PO+A+E)/BF×27。に加えてPO9=9回当たりの刺殺 PO/IP×9とA9=9回当たりの補殺 A/IP×9、DP9=9回当たりの併殺参加も加えた。
規定出場試合数(96試合以上)守備に就いた三塁手と、96試合未満100イニング以上の三塁手のランキング。
セリーグ

菊池涼介同様、堂林翔太も「ゴロを追いかける能力」では群を抜いている。RF9も1位。ゴールデングラブの村田はPO9が1位。中村はDP9が1位。これは内野ゴロの多さと関係がありそうだ。
意外なことに規定試合数以下では岩村がA9が1位。26試合に過ぎないのでやや信憑性に乏しい。
パリーグ

パリーグ6球団の三塁手はほぼ固定されている。
小谷野はPO9、RF9が1位。私はこの三塁手がいいところに守っているのをよく見た。目立たないが名手なのかもしれない。
A9ではゴールデングラブの松田宣弘が1位。と言っても2位以下と大きな差は開いていない。ただヘルマンの守備範囲は目立って狭いことが分かる。
控えでは渡辺直人の数字が光っている。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1962年のパリーグ、救援投手陣

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
打球の読みを磨いたのでしょうね。
こういうのは実際に球場に足を運ばないと分からないですね。
堂林は去年に比べたら、まだ「プロレベルの下手」になったと思います。
堂林の場合、坂本、菊池のように守備範囲が広いので、追いついてしまってのエラーなのか、単に下手くそなのかまだ判りませんが、後半、木村にレギュラーを奪われたことから、後者のような気がしてなりません。
新井、栗原と、動きの鈍い内野手というカープの伝統かもしれませんが。
引退を表明した宮本は、ファウルフライに追いつけない場面もあって一見フットワークの衰えを感じさせたけど、守備機会数を見るとまだまだ優秀な数字です。
打率健闘のヘルマンだけど守備機会数は最低クラス。特に同僚で打球方向やグラウンドなどが同一条件の渡辺と比べると、守備力の低さは一目瞭然となっていますね。