「たばとも」さんから頂いた2013年NPB選手の守備位置別のイニングのデータにもとづく守備データ。いよいよ遊撃手。

遊撃手についても走者を直接アウトにする能力PO、ゴロを他の野手に送球してアウトにする能力Aに加えて併殺参加数DPも細かく見てみたい。
遊撃手はA9が一番重要ではないか。
RF9 (PO+A+E)/IP×9、RFG RF(PO+A+E)/G、RF27 RF(PO+A+E)/BF×27。に加えてPO9=9回当たりの刺殺 PO/IP×9とA9=9回当たりの補殺 A/IP×9、DP9=9回当たりの併殺参加も加えた。
規定出場試合数(96試合以上)守備に就いた遊撃手と、96試合未満100イニング出場遊撃手のランキング。
セリーグ

以前から紹介している通り、坂本の守備範囲は抜群である。RF9でも群を抜く。失策数11は最多だが、それは無理なゴロも拾いに行っているからだろう。
梵は、併殺参加が最多。これは菊池、堂林の手数の多さとかかわりがあるだろう。
ゴールデングラブの鳥谷は数字的には平凡だが、144試合出場が評価されたか。
パリーグ

ゴールデングラブを初受賞したソフトバンクの今宮がPO9、RF9で一位。
しかしゴロを追いかける能力A9は、安達が一位。評価の分かれるところだ。
規定出場試合以下では、山本和作。
私は今年のWBCの練習試合で、オリックスから出場した山本の身のこなしのすごさに驚いた覚えがある。ゴロを捕る能力は超人的だった。この選手は守備で頭角を現すのではないか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1962年のパリーグ、救援投手陣

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
個人的には鳥谷がサードコンバートされないと論争は続くと思っています。なんせアンチも絡んでくる論争ですからね。まあ阪神がそんなことするか分からないけれど。
「強肩の遊撃手だということ。広岡や吉田のような華麗さが懐かしい」とコメントしていました。
やはり、如何に早く打球に追いついて、捕球から送球までの速さに注目が集まっていたんでしょうか?守備の記録は難しいですね。
山本和作のほうが面白いです。元々サードだったはずですが、育成からトレードと、安達と対照的な経歴も面白いです。オリックスにはとんでもない拾い物ではないでしょうか。
まず、併殺参加数は鳥谷のほうが多いですよ。
日頃鳥谷には否定的な事を申しますが、天然芝がホームということから、守備に関しては鳥谷のほうが上でしょう。
一旦鳥谷が欠ければ、惨劇が待ち受けてます。大和をショートで使うんでしょうかね。
坂本はエラーが多いので守備力が低いと思われていますが、セイバー的にはリーグ最高クラスの守備力を持っていることが証明されていますからね。
坂本には早くゴールデングラブを獲ってもらいたいと思います。
内野手まで終わった段階で思うのは「印象がそのまま数字になっている」という感じです。
ゴロを追うのが上手いのか、自分の範囲にきたのを確実に捌くのか・・・守備の指標は人それぞれです。
しかし、試合で見た印象がRFやR9になると妙に納得してしまいます。守備指標・・・なんとも奥深き。
坂本か鳥谷か、同年代ならもっと議論されたことでしょう。これは完全に好みでしょう。どちらも名遊撃手には間違いありません。
このような面白いデータ、本当にありがとうございます。
たばともさんに感謝です。詳しいデータがあるだけでこんなに盛り上がるわけです。
打球の速さなら人工芝、イレギュラーなら土のグラウンドですよね。
鳥谷の高い数字で安定した信頼性の高い守備に、梵が故障の影響で近年守備機会数が大幅に落ち込んでいたのが今年は急回復しているのも目立ちます。
今宮と足立は若さの勢いも生かして守備機会数はトップクラスの数字ですね。同じく若手の鈴木大地はやや見劣り。守備センスが評判の永江は数字面ではまだ同僚の鬼崎に及ばず。各選手の来年以降の数字の推移が興味深いです。
東京ドームの人工芝は打球の勢いが比較的落ちやすく神宮球場はその逆という傾向もあるようだけど、各球場ごとの傾向が分かれば面白そうですね。