一塁手の守備成績、球団別に。
セパ両リーグの一塁手の守備力の総合成績。1Bは人数
一塁手の場合、PO=刺殺の大部分は他の野手の送球を受けたものだ。A=補殺は一塁手が処理したゴロ。

セリーグ、広島のRF9が最大なのは言うまでもなく菊地、堂林というゴロを処理する能力に長けた内野手がいるからだ。
個人の所でも紹介したが、ゴロを取る能力では阪神の新井兄が高い。


パリーグ、RF9は日本ハムが1位。これは三塁小谷野が良くゴロを処理したことと関連があろう。
面白いのは、セパで補殺数に大きな差があること。パの一塁手はよく一塁ゴロを処理している。
これは「どのポジションが取るか」の指示がセパで異なっていることを意味しているかもしれない。
個人記録はこちら
http://baseballstats2011.jp/archives/35649243.html
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1962年のパリーグ、救援投手陣

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


一塁手の場合、PO=刺殺の大部分は他の野手の送球を受けたものだ。A=補殺は一塁手が処理したゴロ。

セリーグ、広島のRF9が最大なのは言うまでもなく菊地、堂林というゴロを処理する能力に長けた内野手がいるからだ。
個人の所でも紹介したが、ゴロを取る能力では阪神の新井兄が高い。
パリーグ、RF9は日本ハムが1位。これは三塁小谷野が良くゴロを処理したことと関連があろう。
面白いのは、セパで補殺数に大きな差があること。パの一塁手はよく一塁ゴロを処理している。
これは「どのポジションが取るか」の指示がセパで異なっていることを意味しているかもしれない。
個人記録はこちら
http://baseballstats2011.jp/archives/35649243.html
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1962年のパリーグ、救援投手陣

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
その観点から見ると、セ・リーグはAクラス入りの広島と阪神が優勝した巨人を凌ぐ優秀さ。ずいぶん見劣りするDeNAは、失点の計算が立ちにくい不安定な試合ぶりを反映しているようです。
一方で、パ・リーグはAクラスの3チームが一塁手の守備機会数では逆に見劣りしているのは面白いです。特に西武とロッテの数字の悪さが目立ちますね。最下位の日本ハムは内野ゴロを稼いだ強みを生かせず。
野球は投手力を含めた内野守備の能力が勝敗を大きく左右するというセオリーから逸脱しているようにも見えるけど、それだけ今年のパ・リーグは運や勢いが順位をかなり左右したようにも見えます。