シングルヒットは、地味なSTATSではあるが打者としては基本だろう。打球を打ち上げず、しっかりミートする。あるいは足で送球よりも早く塁に達する。典型的な日本野球のスタイルだ。
2013年の単打ランキング30傑 SGHが単打 SGH%は安打数に占める単打の割合、IFHは内野安打(プロ野球ヌルデータ置き場さんのデータを参照した)。
セリーグ

2013年セリーグで最も単打を打った打者は長野、そしてマートン。ミートが巧みな中距離打者がならぶ。高打率を維持するためには、多くの単打は必須だ。
100単打以上は8人。村田を除くといずれもスピード感のある選手が並ぶ。
安打数に占める単打数の割合=SGH%で見ると顔ぶれは一変する。1位は藤井彰人、この捕手は単打が多いと言うより長打が少なかった。
実質的には石川、大島、上田、井端らが単打率の上位と言うことになろう。
曲者が並んだ印象だ。
内野安打はモーガンが最多。この選手はスピード感があり面白い打者だったがDeNAは手放してしまった。
パリーグ



首位打者の長谷川が1位。1試合1本の割合で単打を打っていた。2位はリードオフマンのヘルマン。今江、内川もアベレージヒッター。
このランキングを見ると、打席の左右は単打を打つ時にあまり関係はなさそうだ。
100単打以上はセの倍以上の17人。
内野安打も長谷川が1位。イチローのようなSTATSではある。
安打数に占める単打数の割合=SGH%でみると、岡田幸文が驚異的な.901。外野手として最も広い守備範囲を誇るが、その俊足は打撃でも活かされていたのだ。
長距離打者がSGH%が低く、短距離打者は高い。この数値は打者のタイプを見る一つの指標になりそうだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1962年のパリーグ、救援投手陣

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


セリーグ

2013年セリーグで最も単打を打った打者は長野、そしてマートン。ミートが巧みな中距離打者がならぶ。高打率を維持するためには、多くの単打は必須だ。
100単打以上は8人。村田を除くといずれもスピード感のある選手が並ぶ。
安打数に占める単打数の割合=SGH%で見ると顔ぶれは一変する。1位は藤井彰人、この捕手は単打が多いと言うより長打が少なかった。
実質的には石川、大島、上田、井端らが単打率の上位と言うことになろう。
曲者が並んだ印象だ。
内野安打はモーガンが最多。この選手はスピード感があり面白い打者だったがDeNAは手放してしまった。
パリーグ

首位打者の長谷川が1位。1試合1本の割合で単打を打っていた。2位はリードオフマンのヘルマン。今江、内川もアベレージヒッター。
このランキングを見ると、打席の左右は単打を打つ時にあまり関係はなさそうだ。
100単打以上はセの倍以上の17人。
内野安打も長谷川が1位。イチローのようなSTATSではある。
安打数に占める単打数の割合=SGH%でみると、岡田幸文が驚異的な.901。外野手として最も広い守備範囲を誇るが、その俊足は打撃でも活かされていたのだ。
長距離打者がSGH%が低く、短距離打者は高い。この数値は打者のタイプを見る一つの指標になりそうだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1962年のパリーグ、救援投手陣

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
>う~ん様
2005年の赤星はキャリアハイといえる年でしたが、安打190本のうち、二塁打15本、三塁打9本、本塁打1本なので、単打が165本ということになりますね。
ちなみに表中の選手名の横の星印(?)は左打者と思われますが、ソフトバンクの長谷川と中村は左打者なのに記号がないようです。
なぜ抜けたのか不明です。修正しました。
試合数はほぼ同じでホームラン、打点を競り合った2人ですが
シングルの数で大差がついていますね。
ここに今年の打撃に対する姿勢の差が出ているように思えます。
一部記事でバレは
「来年は打率にもこだわる」
とかなんとか言ったらしいので、要注目ですね。
コメントに挙げられている赤星がすごく印象的で。
赤星の全盛期なんてまさにそんな状態でした。
2006年以降、盗塁をするぞするぞと揺さぶりをかけて走者を貯めるようになりましたが。
それにしても、鳥谷、マートン、新井兄と、クリーンアップにこれだけ長打力がないと、そりゃあ、タイガースは得点能力が低いわけですわ。
和田ドクトリンかもしれませんが。
その意味で、リッキー=ヘンダーソンのムチャクチャぶりが実感出来る。
二塁打数は500本程度なのに、130盗塁なんてしたシーズンはどれだけのインパクトがあったのだろう。