攝津正の年俸が史上最短で4億円に達したと言う。当然の話だろう。
この投手は、ドラフトの目玉ではなかった。秋田市の出身。秋田経済法科大付属高校からJR東日本に入社。何と2001年から2008年まで8年間も社会人で投げている。
当初は140km/h出るか出ないかと言う球速で、目立つ存在ではなかった。
しかし4年目頃からエース格となった。
とはいっても、プロから注目される存在ではなく、ソフトバンクにはドラフト5位で入団した。
キャリアSTATS

新人の年にすでに27歳。今の田中将大よりも1歳上だった攝津は、ソフトバンクの強力な中継ぎ陣の主軸として実績を重ねた。
救援投手時代の攝津の特長は、大崩れが無く、好不調の波がほとんどないことだった。2年間の月間成績は、13か月のうち11か月でERAが3点以下。抜群の安定感だった。
2011年に杉内俊哉、和田毅、ホールトンと先発投手3人が移籍すると、攝津は先発に回る。いくらなんでもそんなことが可能か、と思ったが、スターターとしても攝津は期待以上の成績を残した。要するに、投手としての心技体ができているのだろう。
先発投手としても攝津の最大の特長は「安定感」。ほとんどの登板でQSをマークする。
三振を取りまくるわけではないが、試合を作る能力に長けていた。

マウンド上の攝津は、打者をぐっと睨み付け、真っ向勝負を挑んでいる。投球内容もさることながら、周囲に「俺に任せておけ」というオーラを放っている。見ていてほれぼれとする。こういう投手はあまりいない。
WBCの影響もあってか、今季の攝津は打ち込まれることがおおかった。特に9月の大事な時に3連敗、被安打が増えた。
しかしチームは攝津に4億円の年俸を払うことを決めた。エースは彼しかいない、と考えているのだろう。
ここ3年間で攝津は46勝21敗、これは田中将大(53勝9敗)に続き、内海哲也(46勝15敗)とならぶ2位タイの記録だ。
田中の米移籍が決まった今、攝津はパリーグのエースと言ってよいだろう。


悩ましいことにトッププロ野球投手にとって、NPBでエースになることは「上がり」ではなくなっている。
攝津が海外FA権を取得するのは35歳。上原浩治は33歳で海を渡ったが、5年で球界の頂点に上り詰めた攝津が、そのことを思うようになったとしても不思議ではない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1962年のパリーグ、救援投手陣

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


当初は140km/h出るか出ないかと言う球速で、目立つ存在ではなかった。
しかし4年目頃からエース格となった。
とはいっても、プロから注目される存在ではなく、ソフトバンクにはドラフト5位で入団した。
キャリアSTATS

新人の年にすでに27歳。今の田中将大よりも1歳上だった攝津は、ソフトバンクの強力な中継ぎ陣の主軸として実績を重ねた。
救援投手時代の攝津の特長は、大崩れが無く、好不調の波がほとんどないことだった。2年間の月間成績は、13か月のうち11か月でERAが3点以下。抜群の安定感だった。
2011年に杉内俊哉、和田毅、ホールトンと先発投手3人が移籍すると、攝津は先発に回る。いくらなんでもそんなことが可能か、と思ったが、スターターとしても攝津は期待以上の成績を残した。要するに、投手としての心技体ができているのだろう。
先発投手としても攝津の最大の特長は「安定感」。ほとんどの登板でQSをマークする。
三振を取りまくるわけではないが、試合を作る能力に長けていた。

マウンド上の攝津は、打者をぐっと睨み付け、真っ向勝負を挑んでいる。投球内容もさることながら、周囲に「俺に任せておけ」というオーラを放っている。見ていてほれぼれとする。こういう投手はあまりいない。
WBCの影響もあってか、今季の攝津は打ち込まれることがおおかった。特に9月の大事な時に3連敗、被安打が増えた。
しかしチームは攝津に4億円の年俸を払うことを決めた。エースは彼しかいない、と考えているのだろう。
ここ3年間で攝津は46勝21敗、これは田中将大(53勝9敗)に続き、内海哲也(46勝15敗)とならぶ2位タイの記録だ。
田中の米移籍が決まった今、攝津はパリーグのエースと言ってよいだろう。
悩ましいことにトッププロ野球投手にとって、NPBでエースになることは「上がり」ではなくなっている。
攝津が海外FA権を取得するのは35歳。上原浩治は33歳で海を渡ったが、5年で球界の頂点に上り詰めた攝津が、そのことを思うようになったとしても不思議ではない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1962年のパリーグ、救援投手陣

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
コメント
コメント一覧
摂津の安定感は素晴らしいですからね。入団以来1シーズンも漏らさず
第一級の活躍をし続けているのは凄いことです。
スターターとクローザーの違いはありますが、遅い入団と配置転換されても
結果を出し続けるという点で岩瀬と少しイメージが被ります。
中継ぎ時代はあの小さなフォームで145km程度をコンスタントに投げていたのですから、出そうと思えば球速はもっと出るんでしょう。
NPBの先発投手では、最も制球のいい1人でしょうね。四球数でいえば田中などより少ない投手もいますが、摂津の四球数は常にコーナーぎりぎりを狙うピッチングスタイルのため。見逃し三振の多さは摂津の真骨頂です。
特に右打者外角、左打者内角への制球は、NPB随一だと言っていいでしょう。ストライクゾーンが外に広がったことで、恩恵を受けた1人と言ってもいいかも知れません。
摂津の対戦打数は右335、左327と同じくらいなのですが、被打率は右.245、左.217と左を得意としている。インコースへの直球、アウトコースへのシンカーのコンビネーションが有効に機能するからでしょう。
アウト割合はゴロ35%、フライ28%、三振30%というほぼ均等なバランス。インハイの直球で詰まらせ、アウトローのシンカーでゴロを打たせる。必要とあらばコーナーぎりぎりのストレートや、落差の大きいシンカーで三振を取るというマルチなスタイル。投手としての総合能力の高さが伺い知れます。
ちなみに比較対象として挙げられていた田中(楽)はゴロ41%、フライ21%、三振29%。内海(巨)はゴロ49%、フライ20%、三振23%で、2人とも摂津に比べるとグラウンドボールピッチャーと言えます(いずれも今シーズンの成績)。
しかし、先発に転向して三振率を落としていましたが、今年は何試合かで三振を取りまくる試合があったのですがそういう試合に限って終盤にへばって逆転されてしまった印象があります。
一つに、他に頼れる先発がおらず一人で背負い込んでしまっていたように思います。したがって前半から飛ばして、エースとしての責任を果たそうとしてシーズン的にも終盤に失速する要因にもなったのかなと。
攝津の先発一年目の活躍の一つには、まだ他にエース格の投手がおり3番手あたりで過度なプレッシャーにも晒されなかったこともあったのでは。
あと、先発になってよりカーブを有効に使いだしたような気がしています。どこかでは、詳細なデータもあるのかもしれませんが・・・。
涌井は沢村賞の翌年に14勝・GG・チーム2位でRSAAも今年の攝津より良かったのに2億2千の現状維持だったし、Bクラスで1.1億アップは普通じゃないね。
5年目までの通算イニングは田中>ダル>>攝津、RSAAはダル>田中>攝津、PRはダル>田中>攝津だから、知名度や人気考えてもこの二人より上がる道理なんてないけど、4億だもんね。
貧乏球団に行った場合と比べれば2億は違うだろうし、そりゃあ金持ち球団に行きたいよね。
涌井は調停して3300万アップしたんだから現状維持はあのときの西武フロントがおかしかっただけでしょ
>>7
だから攝津も3千万アップがせいぜいってことでしょ
単純な比較はできないでしょう。もうちょっと大人のコメントをしようね。